南部保育所の統廃合を認可 子ども目線の施設整備を
18日の民生福祉委員会において、今年4月に民間移管したばかりの南部保育所を廃止し、移管先の法人が運営する花園こども園へ認可替えすることが明らかになりました。事実上の統廃合です。

9月議会でみよし市議は、4月の移管時には保護者へ統合の説明を一切行わず、7月に初めて南部保育所の廃止・統合の方針が明らかにされたことは、到底保護者が納得できるものではない事を指摘をしていました。
保護者対応不十分 統廃合を強行姿勢
その後の対応について塩沢みつえ市議が質したところ、市は保護者の不安に寄り添うため、個別相談会を希望者に行うなどして対応していると説明しましたが、個別相談会への申し込みは6件にとどまっており、5歳児クラスを除いた在園児の世帯の約2割でしかありません。
保護者への対応は十分でなく、塩沢市議は統廃合の見直しを求めましたが、市は「中止することはできない」とあくまでも強行する姿勢です。統廃合の影響は保護者や子ども自身に降りかかるものであり、市は重い責任を自覚すべきです。
少子化の中でも保育需要は増 認可保育所の整備で豊かな保育環境を
また、小規模保育事業4施設を認可しましたが、その理由について市は、少子化の中でも0~2歳の低年齢の児童の入所申し込みが増加しており、第2子以降保育料無償化でさらに保育需要が高まっていると説明しました。しかし、小規模保育事業は市内でも閉所するケースが生じており、継続性が不安定です。

塩沢市議は、乳児保育の需要の高まりに対して部分的に対応するのではなく、今後の保育士の処遇改善や配置基準の改善を踏まえた上で、自治体の保育実施責任が明確な認可保育所の設置でこそ対応すべきと求めました。
少子化の中にあっても、子どもたちの健全な発達が保障できる豊かな保育環境を目指す施設整備こそが求められます。




