カテゴリ「活動報告」の記事 Feed

2024.8.28日号 福山民報

福山民報2024.8.28.No1539.pdfをダウンロード

1_2

能登半島地震被災地支援活動に議員団

被災者支援全力を!

8月21日から23日の3日間、みよし剛史、塩沢みつえ両市議、河村ひろこ県議を含む有志7人が福山市から能登半島地震の被災自治体へ支援ボランティア活動に赴きました。

日本共産党、民主的労働組合や農民連、女性団体、医療団体などが共同で設置した、羽咋市の能登半島地震被災者共同支援センターが実施している支援活動に参加しました。

S__33669123_0

支援センターの黒梅明事務局長から地震の被害状況と、発災から約8ヵ月間の復興状況などの説明を受けた後、主に珠洲市や志賀町の仮設住宅などを訪問しました。

S__33669127_0

支援センターが用意した米や水、日用品などの支援物資を届けながら、日常生活で困っていることや、行政への要望など聞き取るアンケート調査活動もあわせて実施。

一時的な生活支援だけでなく、今後の支援の在り方や、行政の施策の展開にもつながる支援となります。

S__33669342_0

S__33669339_0

また、支援センターの職員が福山の一行に同行し、被災状況を説明しながら、被災地の視察も行われました。

S__33669336_0

S__33669307_0
能登半島地震は沈下と隆起の地殻変動も伴ったため、津波被害が大きい地域、揺れの被害が大きい地域など、被害の実相が地域ごとに異なっているため、求められる復旧作業や被災者への支援の在り方も様々です。

そのため、一人ひとりの被災者のニーズに寄り添った支援が重要となります。

今後も実態把握と、あたたかい支援を継続していくことが政治には求められます。

2024.8.7日号 福山民報

福山民報2024.8.7.No1538.pdfをダウンロード

1

田村智子委員長が原水爆禁止世界大会であいさつ

6日、広島市内で行われた原水爆禁止2024年世界大会ヒロシマデー集会での、日本共産党の田村智子委員長のあいさつは次の通りです。


皆さん、こんにちは。日本共産党の田村智子です。私は、共産党に入って世の中を変えていこうと決意した原点が、原爆への恐怖、核軍拡競争への怒り、そして核兵器は廃絶できるという運動との出会いでした。以来、戦争も核兵器もない世界を求めて40年がたとうとしています。私に希望を与えてくれた歴史的な原水爆禁止の運動に、心からの敬意を込めて、連帯のあいさつを送ります。

「核抑止」論と決別いまこそ

 ロシアによるウクライナ侵略と核攻撃の脅し、イスラエルのガザでのジェノサイドは、断じて許すことはできません。アメリカが核兵器の先制使用の政策を持ち、同盟国と一体で、核抑止の拡大強化を進めていることは重大です。

 世界に核戦争への深刻な不安が広がるもとで、日本は、唯一の戦争被爆国として何をなすべきか。いまこそ「核抑止」論と決別し、核兵器禁止条約への参加を決断すべきではないでしょうか。

 被爆79年を目前にした7月28日、日米両政府は、初めて閣僚級会合で「拡大抑止」について議論しました。アメリカの核抑止を日米一体で強化する、そのための協議を進めていくというものです。「核抑止」とは、いざとなれば核兵器を使うぞという脅しに他なりません。日本がアメリカとともに、広島・長崎の惨状をもたらすこともためらわない、こんな立場をとるというのでしょうか。「ノーモア・ヒバクシャ」の叫びを踏みにじる暴挙であり、この道を歩ませるわけには絶対にいきません。

 岸田首相は、今日も「広島、長崎にもたらされた惨禍を繰り返してはならない」「被爆の実相を伝える」「核兵器のない世界を目指す」と表明しました。ならば、核戦争の危機と不安に対して、核兵器の非人道性を全力で世界に訴え、自らも「核抑止」論の呪縛を断ち切るべきではないでしょうか。

禁止条約批准 大きな運動を

 世界も日本の市民社会も、被爆者の訴え、市民の運動によって、大きく変化しています。核兵器禁止条約は、93カ国が署名、70カ国が批准、国内でも約4割の自治体が、条約への参加を求める意見書を採択しています。第6条、7条に基づいて、被爆者や核実験被害者への支援、汚染された地域の環境修復のとりくみも始まり、日本が協力するのか否かが鋭く問われています。

 ところが、岸田首相は今日も、核兵器禁止条約に一言も触れませんでした。いつまで背を向けるのか。被爆80年にむけて、「日本は核兵器禁止条約を批准せよ」「そのためにも第3回締約国会議にオブザーバー参加せよ」と、大きな世論と運動をともに起こそうではありませんか。

9条生かした平和外交こそ

 「戦争も核兵器もない世界」の実現のために、いまこそ、憲法9条を生かした平和外交に全力をあげることを求めます。日本がやるべき外交はたくさんあります。

 NPT(核不拡散条約)第6条が核保有国を含む締約国に義務付ける、核軍備の縮小・撤廃の交渉を核保有国に迫ることは、NPTを「国際的な核軍縮のとりくみの礎石」とするいまの日本政府の立場からも当然のことではないでしょうか。

 日本共産党はいま、戦争の心配のない東アジアをつくる外交提言を掲げ、国内とともに野党外交もおこない、幅広い対話にとりくんでいます。ASEAN(東南アジア諸国連合)と協力して、東アジア全体を戦争の心配のない地域へと変えていこう、日中関係の前向きな打開、朝鮮半島の非核化への外交努力など、徹底した対話による外交の提言に大きな共感が寄せられています。この道こそ、「核抑止」論の口実を失わせ、核兵器のない世界への現実的な歩みではないでしょうか。

 戦争も核兵器もない平和で公正な世界の実現へ、皆さんとともに共同を広げ、全力を尽くす決意を述べ、あいさつといたします。ともにがんばりましょう。ありがとうございました。

S__33382441_0

日本共産党国会議員団 被爆者と懇談

原爆碑に祈り捧げる

日本共産党議員団は、8月5日、原爆養護ホームを訪れ、入所する被爆者を見舞い、懇談しました。

広島赤十字・原爆病院への訪問では、古川善也院長と懇談し、被爆患者の現状の説明を受けました。

広島県被団協を訪れた際は、「黒い雨」被害者の救済で多くの人に実態を知らせる方法、若い世代への運動の継承など意見を交わしました。

6日には広島市の平和記念公園で原爆碑に献花し、犠牲者を追悼しました。

田村智子委員長、山添拓政策委員長、笠井亮衆議院議員、仁比聡平、井上哲士、笠井亮両参議院議員、大平よしのぶ元衆議院議員、河村ひろ子県議らが参加しました。

245212_0

原水爆禁止2024年世界大会 被爆者の声を世界に

ヒロシマデー集会に5000人

広島に原爆が投下されてから79年となった8月6日、原水爆禁止2024年世界大会ヒロシマデー集会が広島市内で開かれました。

集会には約5000人(主催者発表)が参加しました。

福山市原水協の代表団として、河村ひろ子県議、みよし剛史・塩沢みつえ両市議、が世界大会に参加しました。

S__33382445_0

ゲストスピーカーの国連軍縮担当上級代表、中満泉さんは、核軍縮は夢物語とする「現実主義者」が増えているが、核兵器の廃絶は未来の存続に欠かせないと指摘。

カザフスタン公使参事官のクルマンセイト・バトルハンさんは、核実験被害国であるカザフの主導によって中央アジア非核地帯条約を発効させた経験を語りました。

東京・杉並区長の岸本聡子さんは、「世界中の小さな国々が核兵器禁止条約を発行させた。核兵器廃絶のカギを握るのは世界中で連帯する市民です。世界市民の一人として奮闘しましょう。」と訴えました。

S__33382431_0

中満泉さん

S__33382433_0

クルマンセイト・バトルハンさん

S__33382430_0

岸本聡子さん

核兵器のない世界を目指して 国民平和大行進が福山へ

67回目の国民平和大行進

今年で67回目の「原水爆禁止・国民平和大行進」が福山市に到着しました。東京から平和記念公園を目指して各地をリレー行進し、7月26日、福山市大門町で岡山県からの引き継ぎ集会が行われました。

S__33243173_0

東京から通し行進の大村美恵さんは、「昨年、同い年の村上厚子さんが歩いているのを見て、91日間の通し行進を決意した」と語りました。

S__33243162_0

また、フィリピンから参加の平和活動家カスティーリョさん、ニューヨーク州立大学でガザ停戦とパレスチナ人の集団殺害の反対キャンペーンを行っているアレックスさんも参加し、「国際的な市民運動の連帯で平和な世界を築こう」と力強く訴えました。

S__33243165_0

広島県の行進団には、日本共産党の河村ひろ子県議、みよし剛史、塩沢みつえ両市議も参加し、福山市役所までの約10㎞を歩きました。

S__33243159_01

S__33243188_011

27日には福山市役所から神村町までの行進にみよし市議が参加し、尾道市の行進団へと引き継がれました。

S__33243185_0

国民平和大行進には、福山市長と市議会議長から激励のメッセージが寄せられ、それぞれみよし市議と塩沢市議が代読しました。

駅前での政府に核兵器禁止条約の参加を求める街頭署名活動にも参加

Img_5855

Img_5858

塩沢みつえ市議

6月議会に向けて 市民要求懇談会を開催

みなさんの声を届けます。

27日、日本共産党市議団は市民要求懇談会を開きました。10名の方の参加があり、多岐にわたる意見・要望が寄せられました。

市内では農業の担い手不足が深刻化し、耕作放棄地の問題も大きな行政課題となっていますが、農地の有効活用策として農業と再エネを併用する「ソーラーシェアリング」の推進の必要性や、農地の宅地化が進むことによって豪雨災害の被害が拡大化している現状の指摘などが寄せられ、農業振興策と農地の保全についての意見交流がありました。

また、大型道路の建設による住宅地への車輌の流入や、生活道路のバリアフリー化や安全対策、用水路や河川の清掃の困難さ、学校の校則についての意見や学用品の購入に係る負担などにも意見がありました。

懇願で寄せられたご意見は、今後の議会での要望活動等に反映させながら、願いにかなう施策の実現をすすめていきます。

福山道路建設 地域住民と対話をせよ

市民団体が福山市と懇談

24日、「福山バイパスと区画整理を考える会」など3つの市民団体のメンバーと福山道路・幹線道路課との懇談が行われました。

昨年10月に同団体が「福山道路」の建設について市長に質問書を提出し、12月の市からの文書回答を受けてのものです。みよし剛史市議も参加しました。

S__32464908_0

協働のまちづくり「主人公は住民」

福山道路の建設予定地とされている東川口町から千代田町の区間には440棟程度の建物が確認されていますが、事業が開始されればすべて立ち退かなければならなくなります。

しかし、「今も次々と新しい建物が建てられている。」と参加者から実態が語られました。

課は「宅建業法により業者が説明することになっている」と言いますが、20年以上前に決まった福山道路のルートがどこまで周知されているかは不明であり、現状でも住宅が密集しているため、道路建設の影響は計り知れません。

S__32464909_0

団体は地域住民への事業説明会や学習会を開催するよう求めていますが、これに対して市は、計画決定までに必要な説明会は行っているため、東川口~千代田区間の事業化が決まった後でなければ説明会は行えないとしています。

一方で市は、まちづくりの視点について、「市民と行政が協働し、市民が主体となったまちづくりを進め」るとしています。協働ですすめるのであれば住民との合意形成が欠かせず、行政は説明責任を果たす必要があります。

今後も団体からの質問に課が回答していくことが確認されました。

福山市議団ニュース2024.5.15

news.2024.5.15.pdfをダウンロード

1_3

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド