国保税や介護保険料の引き上げに反対

物価高で生活の苦しさが、いっそう深刻になる中、福山市は国保税や介護保険料を引き上げようとしています。市民の暮らしを壊すようなことを、行政がするべきではありません。

日本共産党は、それぞれの引き上げに反対の討論をしました。


議第4号令和6年度福山市国民健康保険特別会計予算について討論を行います。

 本会計予算は,国民健康保険税を前年度当初予算より一人当たり8931円増額し,12万968円とするものです。

 福山市の国保加入者は、国保税の負担が重すぎるため、軽減措置がありながら、未納世帯が10%近くにもなっています。

 国保の財政調整基金は、剰余金3億8583万円余の基金繰り入れで、23年度末に20億円の見込みであり、国保税の引下げに活用するべきです。

 2022年度,国保滞納者の口座情報を照会する業務を預貯金電子取引照会システムに変更し、今年度は、24年1月末までに49603件の照会件数となっています。市民の口座情報は、財産に係る個人情報であり,本人同意を得ない調査は慎まなければなりません。円安などで物価高騰の中,加入者の所得状況はひっ迫していることから,滞納者に対し一層丁寧な聞き取りを行うべきです。

 また、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴うシステム改修などの予算を計上しています。保険証を廃止し、マイナ保険にしますが、1年間は保険証の利用ができるとしています。任意であるマイナンバーカード取得を強制することはやめること、保険証は廃止するべきではありません。

 被保険者が、医療医機関に受診できないトラブルも起きることが考えられることから、資格確認書を全員に交付するべきです。

 以上のことから,反対を表明して日本共産党 高木武志の討論といたします。


議第5号令和6年度福山市介護保険特別会計予算についての討論を行います。

本会計は,2024年度から3年間の第9期福山市介護保険事業計画にかかわる予算編成です。

 その内容として,被保険者の保険料基準額を7万400円から7万7800円に、7400円もの大幅引き上げが行われています。改定による第9期中の影響額は約33億円で、その内約10億円を市民税非課税の世帯からも負担を強いる内容となっています。基金の活用、一般会計繰り入れ等、あらゆる手立てを尽くし、負担を軽減する措置を行うべきですが、そうした対応は行われていません。

 要介護認定の一次判定における項目で、全国水準よりも有意に低く出ている部分があることが少なくとも10年に渡って続いていますが、その要因が明らかにされていません。

要介護認定は、認定調査員による心身の状況調査に基づくコンピュータ判定と、介護認定審査会が行う二次判定から構成され、このうちコンピュータによる一次判定は、二次判定を行う際の基本資料となるとともに、増加する認定件数に対応する審査会の負担軽減を目的とした簡素化も行われている中で、一次判定の役割は重要なはずです。なぜ本市の一次判定の経過が全国水準と乖離した状況が続いているのかが明らかにされなければ、真に信頼性のある要介護認定が行われている証左とはなり得ず、調査すべきですがその姿勢はありません。

 コロナ対応による配食サービスの上限を週5食から7食への拡充を終了しますが、単身高齢者の栄養改善と安否確認の重要性と介護予防効果を鑑みれば週7日の上限は継続するべきです。

介護報酬改定では訪問介護の基本報酬を2~3%引き下げる予定にしていますが、赤字の事業所が多く、人手の確保も困難な訪問系サービスに大きな影響が懸念されます。国に引き下げ改訂の見直しを求めるとともに、市としても対策を講じるべきです。

 以上述べた理由から反対を表明して、日本共産党三好剛史の討論といたします。

2024年度の福山市一般会計予算案に対する討論

2024年度の福山市一般会計予算案に対する日本共産党の討論です。


議第2号 令和6年度福山市一般会計予算について、討論を行います。

 

国が示す当初予算は、敵基地攻撃能力の保有など過去最大規模の8兆円に迫る軍事費を計上し、日本国憲法と両立しえない軍事最優先の予算です。一方で、中小企業の予算は連続削減、社会保障費も自然増の1300億円を抑え込み、子育て支援金の創設で国民負担をさらに増やそうとしています。政権与党である自民党の、政治資金規正法違反、所得税法違反、公職選挙法違反も問われる、組織的な政治とカネの問題が明るみに出た下でも、一向に責任を取ろうとしない政府の姿勢に、負担を押し付けられようとしている国民からは大きな怒りの声と、政治への不信が広がっています。

裏金事件は大企業からの献金と深く結びついており、財界との深刻な癒着によって政治が大きく歪められた結果、消費税増税や雇用破壊で経済が停滞し続け、市民生活が冷え込まされているという姿があらためて明らかになりました。市民の命と暮らしを守る地方自治体の役割を発揮し、その転換こそが本市にはますます求められます。

しかし、福山道路などの幹線道路網の整備、環境美化センター整備など、令和5年度3月補正予算分も含めれば、投資的経費は約260億円で、市債も約164億円発行されます。今後も大型の施設整備計画も進められており、大型公共事業優先、ハコモノ行政の姿勢が明らかですが、地方自治法の本旨に基づき、福祉増進最優先の予算編成を行うべきです。

市税では、定額減税により税収が減少しますが、本市の課税者は約22万8000人であり、残りの市民には恩恵が無く、課税額4万円に満たない人には1万円を給付するという複雑な制度設計で自治体への負担増が懸念されます。全ての市民への支援となる消費税減税こそ国に求めるべきです。

 総務費では、基幹業務システムの統一・標準化及びガバメントクラウドの利用に約16億円も費やされますが、自治体の独自施策の「オプション機能」の構築には別途経費が必要であり、アメリカIT大手が提供するガバメントクラウドの利用料は現行のシステムより高額になる可能性があります。標準化自体がシステムの運営主権の移行を行うものであり、地方自治体の主権を奪うものを導入することは認められません。

公共施設等サービス再構築基本方針により、市が所有する遊休施設の処分を大幅に進める姿勢ですが、地域住民が使用している実態がある施設も対象に処分が進められれば、地域振興にも支障をきたすものであり、前のめりに進めるべきではありません。

民生費では、女性の福祉の確立のために重要な役割である女性支援相談員に対し、低すぎる処遇と過重な負担を強いていることは女性の権利擁護・保護の推進の大きな足かせとなっており、直ちに処遇の改善と体制の拡充を行うべきです。

高齢者の補聴器購入助成やおでかけ乗車券の交付については、高齢者の社会参画と認知症予防等健康寿命の延伸が求められる中で、さらに拡充して支援を強めるべきです。

少子化対策として出会いの場を創出するとしていますが、結婚に向けた機運を醸成することは、かえって性的少数者や結婚する経済的余裕がない人、望んでも子どもを持てない人たちを追い詰めることになりかねません。結婚するかしないかは人の生き方そのものであり、個人の価値観に関することに行政が介入すべきではありません。

放課後児童支援員の不足に対して、運営業務を民間に外部委託しますが、人手不足は低すぎる処遇が根本の原因であり、民間委託する費用があるのであれば、生計が立てられる処遇改善に振り向けるべきです。

生活保護業務にAI検索システムを導入し、業務の負担削減を図るとしていますが、システムによる削減効果は一日あたり9分間と非常に限定的であり、ケースワーカー一人当たり平均70人も担当している現状を見れば、体制の増員こそが図られるべきであり、生活保護の申請をためらわせ、市民の資産情報まで求める扶養照会を中止すれば、負担は軽減されるはずです。

また、部落解放同盟福山市協議会への団体補助金は廃止するべきです。

衛生費では、国の交付金減額に伴い、再エネ・省エネ設備導入への補助事業額が縮小されていますが、2050年カーボンニュートラルの確実な実現のためには、縮小ではなく、市独自に事業の拡充へと進めるべきです。

商工費では、地域未来投資促進基本計画の策定により、市街化調整区域における企業の新規立地を促し、さらに新たな産業団地造成に向けた調査も行いますが、農地保全の具体的な仕組みが無く、地域住民の暮らしにも多大な影響が懸念されます。自発的な地域の再生・振興の取り組みにも逆行するものであり、方針は撤回すべきです。

土木費では、地域振興を目的とした空家利活用の支援と改修に係る補助の要件緩和と拡充により、幅広く効果的に利活用の促進が図れるよう検討すべきです。

危険な公園遊具の使用禁止措置及び撤去したのち、新たな遊具の再設置や修繕が進んでいない状況が続いています。子育て環境充実のためにも、予算を拡充し、遊具の更新・修繕を一刻も早く進めるべきです。

教育費では、文法を重視しない英語のラウンドシステムの採用は、「使える英語」の習得方法である一方、現行の受験制度における学力試験や、高等教育へと連なる体系的な教育課程の中においては矛盾をはらむものであり、教育に係る様々な現場や家庭との合意形成無くして進められるものではありません。

児童数と設備状況に応じて、4校で給食の自校調理を取りやめ、他学校から受配しますが、夏場の食品衛生上の懸念や、食育を担う職員の配置にも影響します。学校規模の大小にかかわらず、調理設備の更新と空調の設置で安全な調理環境を整え、自校方式を貫くべきです。

当然のことながら、計上された予算の大部分は市民生活全般を支える有用なものであり、賛成できますが、さきに述べた諸点における政治的比重から反対を表明して討論といたします。

介護保険事業について(2024年3月議会一般質問)

2024年3月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8656

みよし剛史介護保険事業について、要介護認定の状況について伺います。

 本市は適正な介護給付のために、要介護認定の状況を分析し、認定の平準化を図ることとしています。しかし、厚労省の要介護認定適正化事業における業務分析データによると、1次判定における第3群、認知機能の一部項目、及び第4群、精神・行動障害の全項目で、全国の認定率に比して有意に低い状況が、少なくとも10年に渡って続いています。

 2023年上半期の集計で、「作話」全国13.1%に対し福山市0.5%、「同じ話をする」全国20.5%に対し福山市1.4%、「ひどい物忘れ」全国26.3%に対し福山市1.0%ですが、全国共通の基準で行われているはずの判定で、なぜこれほどの乖離が生じているのかご説明下さい。

 昨年11月に行われた調査員を対象にした県の研修を通じ、「排尿」の介助について、認定調査員テキストが示す判断基準よりも福山市では厳格に判定されていたことが明らかとなり、同月に行われた市の研修で変更が提示されています。これと同様に、3群・4群の判断がテキストの基準に則らない解釈が行われている実態があるのか、お答えください。

 要介護認定では、認知症状が認められれば「認知症加算」により、介護の手間が要支援1と判断されても、1~2段階介護度が繰り上がる仕組みがあり、認知症状の有無を調査する項目である3群・4群で認定率が低ければ、認定結果は軽度に判定されている可能性があります。この影響についてどう分析しているのか、認定率を全国水準に是正する取り組みが今後行われるのか、それぞれお示し下さい。

介護保険料について伺います。

 保険料基準額を7万7,800円への増額改定が提案されています。改定による全体の影響額、5段階以下の人数についてお答えください。また、第1期の基準額との比較での引き上げ額をお示し下さい。

 8期では基金約18億円を繰り入れましたが、23年度末基金残高は約11億円が見込まれています。この要因についてお答えください。9期では基金の取り崩しが行われませんが、理由についてお答えください。

 統計局の2022年家計調査報告によると、65歳以上の単身無職世帯におけるひと月の可処分所得は平均12万2,559円に対し消費支出は14万3,139円、夫婦のみの無職世帯では、可処分所得21万4,426円に対し、消費支出は23万6,696円で、いずれも2万円以上の赤字です。

 保険料を10%以上引き上げても負担可能とした根拠をお示し下さい。

市長答弁

 次に、介護保険事業についてであります。

 本市における認定調査は、全国共通のテキストに基づき実施しており、本市独自の基準はありません。

 要介護認定は、認定調査と主治医意見書を基に、医師や専門職で構成する介護認定審査会で判定する仕組みとなっており、適正な決定がなされています。

 本市の昨年度の認定率は20.8パーセントと、全国19.1パーセントと比較しても高い状況にあります。

 国のデータを参考に本市の傾向や特徴の分析を行い、引き続き、被保険者個々の実態に応じた要介護認定に努めてまいります。

 次に、介護保険料についてであります。

 次期計画期間での保険料総額は、約33億円の増額となります。

 所得段階が第5段階以下の人は、約8万2,000人です。

 第1期と比較した第8期の基準額は、全国平均では2.07倍の増額となっていますが、本市の場合は、第1期と第9期との比較でも2.04倍の3万9,600円の増額にとどめています。

 第8期の介護給付費準備基金の残高が約11億円となるのは、コロナ禍による通所系サービスの利用が計画値を下回ったことなどにより、取崩し額が少額に収まる見込みであるためです。

 第9期の保険料設定において基金の取崩しを行わないのは、今後の介護ニーズの高まりに備え、安定的な財政運営を図るためであります。

 保険料は、所得段階の多段階化や、低所得者への公費負担など、可能な限りの軽減策を講じた上で、負担能力に応じた設定としています。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

女性支援新法について(2024年3月議会一般質問)

2024年3月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8653

みよし剛史:女性支援新法について伺います。

 生活困窮、DV被害、性的搾取などに苦しむ女性を公的枠組みで包括的に支援することを目的とする「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(女性支援新法)」が本年4月から施行されます。新法成立の意義について、本市の認識をお答えください。

 新法では、地方公共団体において必要な施策を講じる責務を明記し、市町村での計画策定が努力義務化されますが、計画策定の状況をお示し下さい。

 売春防止法を根拠法としていた婦人保護事業から、大きく支援の基本理念が転換されますが、新法施行後の本市の支援の在り方や、取組強化の考えについてお示し下さい。

他機関連携について伺います。

 複雑な問題を抱える女性が、制度の狭間に落ちることのないよう、関係する機関同士が連携して対応するとともに、継続的な支援の実施が求められています。今後のイコールふくやま相談室と他機関との連携の在り方についてお示し下さい。

 また、支援を適切かつ円滑に行うため、関係機関、民間団体など関係者により構成される支援調整会議を組織することが求められていますが、現在までの進捗状況をお示し下さい。

 連携の強化とともに、支援を担う民間団体への支援強化も打ち出されています。市内の民間団体数と団体へのヒアリングの状況、支援の必要性についてお示し下さい。 

一時保護について伺います。

 一時保護については全国共通の8項目の基準が初めて示されました。特に、支援対象者が帰宅した際、心身に有害な影響を与える恐れがある場合や、心身の健康の確保や回復に向けて関係機関につなぐことが必要な場合も一時保護が検討されます。この場合の本市の対応をお示し下さい。「厳重な秘匿性を要する場合と、社会とのつながりの維持が必要な場合とは必要な支援も異なるので、複数の一時保護所と委託先を検討することが望ましい」とされていますが、後者の場合の対応についてお示し下さい。また、本市における直近5か年の一時保護件数と民間シェルターへの入居件数についてお示し下さい。

女性相談支援員について伺います。

 婦人相談員は女性相談支援員に改称されます。厚労省の調査では、令和5年4月1日時点での県内市町での女性相談支援員の配置状況は16 人、平均経験年数8年8カ月、平均時給は1,513円であり、正規職員はいません。本市の現在の状況をそれぞれお示し下さい。

 業務は電話・面談・アウトリーチ・同行支援・関係機関との調整・支援措置手続など多岐にわたります。本市における今年度の相談件数、一人当たりの担当ケース数についてお答えください。

 新法では、地方自治体は女性相談支援員の適切な処遇の確保、資質向上のための研修の実施に努めることとしており、国は経験年数加算、職務に応じた加算、相談活動費の支給等を行った場合の補助をすでに行っていますが、処遇改善や研修の取組状況をお示し下さい。

市長答弁:三好議員の御質問にお答えいたします。

 始めに、「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」は日常生活又は社会生活を円滑に営む上で困難な問題を抱える女性への支援を行うことにより、人権が尊重され、女性が安心かつ自立して暮らせる男女平等社会の実現をめざすものです。

 本市では、昨年4月に策定した「福山市男女共同参画基本計画(第5次)」に基づき「イコールふくやま」におけるDVや離婚等に関する相談への対応など、様々な取組を行っています。

 引き続き、本市の計画と、今年度中に県が策定する基本計画に基づき、関係機関と連携しながら取り組んでまいります。

 支援調整会議については、既存の福山市虐待防止ネットワークDV対策部会をその中に位置付けるなど、支援強化のための新たな組織整備に向け、準備を進めています。

 また、市内には、DVや就労、ひきこもりなど様々な課題の解決に向け、支援を行う団体があります。

 ふくやまヤングサポートネットワークなどを通じ、これらの団体と意見交換しながら、実態の把握に努めているところです。

 次に、一時保護については、引き続き、広島県こども家庭センターと連携をとりながら適切に対応してましります。

 本市における直近5か年の一時保護件数は、2019年度(令和元年度)から本年1月末までで13件、民間シェルターへつないだ件数は14件です。

 次に、女性相談員についてです。

 本市では、昨年4月1日時点で会計年度任用職員を3名配置しています。

 平均経験年数は9年2か月、平均時給は1,368円であり、勤務年数に応じて決定しています。

 今年度の相談件数は1月末時点で579件、相談員一人当たり月平均約22件対応しています。

 相談員に対しては、能力や知識の向上のため、男女共同参画やDV等をテーマとする研修を年に複数回行っています。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

子育て支援の充実について、健康長寿延長に向けた取り組みの強化について(2024年3月議会一般質問)

2024年3月議会の日本共産党・高木たけし市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8638

高木たけし新年度の事業について、子育て支援の充実について伺います。

 本市は次年度9月から第2子以降の保育料を無償化する考えを明らかにしました。無償化に係る影響額、対象人数、どの程度の負担軽減となるのかお答えください。

 2月5日、福山保育団体連絡会から福山市に対し、保育予算の増額と保育行政の充実を求める要請書が7569筆の署名とともに提出され、保育士の配置基準と処遇の改善、保育料と給食費の無償化が要望されています。市民から子育て環境の改善と負担軽減を求める大きな願いが寄せられていると考えますが、市長の受け止めをお示し下さい。

 新年度、備後圏域の多くの市町が保育料の負担軽減に取り組むようですが、この背景についてお答えください。

 就学後の子育てに係る負担軽減も重要です。学校給食費は、三原市が第2子以降無償化に取り組む考えです。子どもの医療費助成の対象は、県東部で福山市のみが中学校卒業までに止まっています。さらなる支援拡充の考えをお示し下さい。

市長答弁:次に、子育て支援についてであります。

 3歳児未満児の第2子以降の保育料無償化は、経済的負担の軽減を求める市民の声に応えるものであり、対象者は、約2,200人、影響額は、9月からの7か月間で、3億3千万円程度になる見込みであります。

 保育施設を利用する世帯が最も多い階層区分では、第2子について、月額57,000円の負担軽減となります。

 なお、備後圏域保育施設検討会議の中では、情報共有しながら広域入所の要件緩和や休日保育等の取組も進めています。

 保育士の配置基準や処遇の改善、学校給食費の無償化については、全国市長会を通じて国へ要望しています。

 子どもの医療費助成については、昨年10月から所得制限を撤廃しました。

 更なる拡充は考えていません。

 引き続き、全国一律の制度として構築するよう国に要望してまいります。

高木たけし:健康長寿延長に向けた取り組みの強化について伺います。

 「補聴器の公的助成を求める会」より、国の補助制度の対象とならない軽・中度の難聴者への補聴器購入助成を求め、これまでに2599筆の要望署名が市に対して提出されていましたが、新年度より本市独自に一人あたり25,000円の助成制度を設けるとのことです。あらためて、制度の目的と必要性、効果、25、000円とした根拠について、お示し下さい。

 本市は75歳以上の市民税非課税の人に対し、一人当たり年間3,000円のおでかけ乗車券を交付していましたが、次年度より5,000円に増額するとのことです。これまでの利用実績の状況についてお示しください。また、増額の理由と期待される効果についてお示し下さい。

市長答弁:次に、補聴器購入助成制度は、高齢者の聴力の低下に早期に対応することで、人や地域との交流を維持し、フレイルや認知症の予防に繋げるものであります。

 助成額は、中核市の状況を踏まえ設定しました。

 おでかけ乗車券については、昨年度、対象者5万353人に申請勧奨を行い、3万9,880人に交付しました。

 制度拡充により高齢者の社会参加の促進に繋げるものであります。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

防災対策について(2024年3月議会一般質問)

2024年3月議会の日本共産党・高木たけし市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8637

高木たけし:防災対策について伺います。

 1月1日、能登半島地震が起き大変な被害になりました。本市において、最大震度6強の南海トラフ巨大地震が発生した場合の被害は、死傷者が1万2千人、建物の全半壊約6万8千棟と想定されています。2020年の推計では耐震化されていない住宅は3万3200 棟です。福山市は、2025年までに住宅の耐震化率90%を目標としていますが、耐震化の見通しについてお示しください。目標達成のための具体策についてお示しください。

 福山市で、液状化が起きる可能性の高い面積は12.2%ですが、これまで、この地域の住宅建設では、液状化対策が施されているのかお示しください。液状化が起きる地域へ新たに住宅建設の申請が出された場合に、どのように対応されているのか、また、液状化が起きる可能性の高い地域へ周知を行うとともに、液状化対策が必要ではありませんか。ご所見をお示しください。

 福山市の液状化危険度分布図は、2013年度の広島県地震被害想定で示されています。しかし、市民が容易に閲覧できるものとは言えません。市として、液状化ハザードマップを作る必要があるのではありませんか。お示しください。

市長答弁:次に、住宅の耐震化についてであります。

 2020年度(令和2年度)末における本市の耐震化率は、国の「住宅・土地統計調査」に基づけば、82.3%と推計しており、5年前と比較すると5.7ポイント向上しています。

 また、目標達成に向け、木造住宅の耐震診断費の補助制度を2008年度(平成20年度)から設けています。

 耐震改修費の補助制度についても、2011年度(平成23年度)に設け、その後も補助の上限額の引上げや建替え工事を対象に加えるなど制度を拡充してきました。

 あわせて、出前講座等あらゆる機会を通じて、耐震化の必要性や補助制度の周知を行ってきました。

 特に、木造住宅は、倒壊の危険性が高いとされていることから、来月から、密集地域を対象に、戸別訪問による周知・啓発を行うこととしています。

 

 次に、住宅の液状化対策についてであります。

 1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災を受け、2000年(平成12年)に建築基準法が改正されました。

 これによれば、住宅を新築又は増築する建築主は、地震時に液状化するおそれがある場合には、建築物への損傷や沈下が生じないよう対策が義務付けられています。

 また、市又は民間の確認検査機関に申請書を提出し、耐震性等に関する法令への適合確認を受ける必要があります。

 このうち液状化の適合確認が必要なものは、木造で3階以上、又は延べ面積500平方メートルを超える規模の大きい住宅です。

 液状化に関する周知については、広島県が作成した液状化危険度分布図を本市のホームページにも掲載しているところです。

 今後は、既存住宅の液状化対策の具体的な工法や事例を追加するなど、よりわかりやすく、容易に閲覧ができるよう努めてまいります。

 本市の液状化ハザードマップについては、現在のところ、作成の予定はありません。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

国民健康保険行政について(2024年3月議会一般質問)

2024年3月議会の日本共産党・高木たけし市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8641

高木たけし:国民健康保険行政について伺います。

 2023年度は、全国の29.3%に上る509自治体で国保税が引き上げられ、過去最多でした。引き上げた自治体が最も多いのが大阪府で、広島県は78.3%の自治体が引き上げて2番目に引き上げ率が高くなっています。広島県でなぜ国保税を引き上げた自治体が多くなっているのかお示しください。

 2024年度予算に向け、国民健康保険の準統一が見送られたということですが、その理由についてお示しください。

 この先も準統一の実施に向け検討するのか、お示しください。

 新年度予算では、基金を8億9800万円あまり繰り入れたとはいえ、前年度比7.97%の大幅な引き上げで、一人あたり12万968円になります。加入世帯の所得状況等が加味されたのか、その具体についてお示しください。 

 福山市で2018年度からの都道府県化以来23年度まで一人当たり国保税算定額は5、956円も上がるなか、国保税引き下げを求める請願が4回も提出されてきました。加入者の国保税を引き下げてほしいという思いをどのように受け止めているのか、お示しください。

 基金は、23年度末20億円であり、活用して、国保税引き下げを行うべきと考えますが、お示しください。

国民健康保険料水準は、全国知事会が求めていた協会けんぽ並みどころか現在では、最も高い佐賀県の協会けんぽの保険料と比べても1.8倍以上であり、最も低い新潟県の協会けんぽの保険料と比較すると2倍以上となっています。

 そもそも、サラリーマンの健保に比べ国保税が高いのは、国保に事業主負担がないこと、「人頭税」ともいうべき「均等割」「平等割」があるからです。「均等割」「平等割」をなくせば、協会けんぽ並みの保険税にすることができます。国庫負担・公費負担を増やすことにより「均等割」「平等割」の廃止を求めてください。ご所見をお示しください。

市長答弁:高木議員の御質問にお答えいたします。

 始めに、国民健康保険についてであります。

 まず、広島県内で国民健康保険税を引き上げた自治体が多くなっている要因についてであります。

 2023年度(令和5年度)は、県が予定する保険税の準統一化に向けた激変緩和措置期間の最終年度であったことや医療費が上昇したことがその要因と考えています。

 しかしながら、2024年度(令和6年度)以降も。医療費の増嵩等により、保険税額の大幅な上昇が見込まれるため、各市町が保有する財政調整基金等を活用して被保険者の急激な負担増を緩和できるよう、準統一化を見送ることとしたと県からは聞いています。

 また、今後については、県において策定中の「第2期広島県国民健康保険運営方針」において、2023年度(令和12年度)から2035年度(令和17年度)までの間で、完全統一をめざすことが想定されています。

 次に、新年度においては、被保険者の急激な負担増とならないよう財政調整基金を活用して、県が示す1人当たりの保険税額から大きく引き下げた額により予算編成をしています。

 今後確定する所得の状況を踏まえ、改めて国民健康保険運営協議会に諮り、保険税額を決定してまいります。

 また、財政調整基金については、当面、保険税額の急激な上昇の緩和に活用するとともに、今後、県へ納める「国民健康保険事業費納付金」に不足が生じた際の補てんに、充ててまいります。

 これまでも国に対して、被保険者の負担の軽減のための国庫負担割合の引き上げを行うよう、全国市長会を通じて要望しているところであります。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

2024年3月議会一般質問について

3月定例会での一般質問の日程と質問項目についてご案内します。

ぜひ傍聴にお越しください。

2

福山市議団ニュース2024.2.21

news2024.2.21.pdfをダウンロード

1

介護保険料も大幅引き上げを提案

基準額を年額7400円増

「第9期福山市介護保険計画」において、24年度から3年間の介護保険料を、基準額で7400円増、年額7万7800円の大幅引き上げが提案されました。前期計画では保険料は「据え置き」だったため、6年ぶりの引き上げ改定です。

世帯所得が620万円以上の所得区分の階層を5段階に細分化し、上限額も引き上げも行われます。

「負担能力に応じた設定」と説明しますが、年間の保険料収入は約10億円増加することが見込まれており、負担が大幅に増えることは明らかです。

一方で23年度末時点で会計のため込み金は約11億円が見込まれています。

逼迫している年金生活者の状況を市政がどう見ているかが大きく問われます。

20240221_101457

市議団の紹介
高木たけしプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド