2025年9月議会一般質問について

9月定例会での一般質問の日程と質問項目についてご案内します。

ぜひ傍聴にお越しください。

1

福山市議団ニュース2025.9.3

news.2025.9.3.pdfをダウンロード

1_2

福山市議会がハラスメント防止指針を施行

健全な議会活動の実現に

2日の議会運営委員会で、「福山市議会ハラスメント防止に関する指針」が採択され、同日施行されました。

議会内で起きうるハラスメントへの防止策と具体的な手立てを明記した、福山市議会で初の文書となります。

1

2

議長と議員の責務を明記

指針では議員の責務として、ハラスメントが人権侵害に当たることを認識し、防止に努めるとともに、ハラスメントを行った事実があると疑われた際は、事実を明らかにするために説明責任を果たさなければならないと定めました。議長の責務として、ハラスメントに関する苦情の申出と相談の窓口として、議会男女均等検討会のメンバーを相談員として指名し、相談があった場合の事実調査や有識者への意見聴取など、迅速な対応を行うことを定めました。

市民の付託に応え、活発な議会議論を行うためにも、不当な圧力の防止は重要であり、今後実効性のある運用が求められます。

福山市議会ハラスメント防止に関する指針について(福山市議会HP)

校内フリースクールの環境改善必要 不登校の対応予算拡充を

校内フリースクールの大半は自主的設置

市内児童生徒の不登校ケースは年々増加しており、24年度では1500人を超えています。市教委は不登校対策の一環として、校外フリースクール「かがやき」を3所設置するとともに、各学校内には空き教室を利用した校内フリースクールの設置も推進しています。

1日の文教経済委員会では、24年度の「かがやき」の利用児童生徒数は292人、校内フリースクール50校では、小学校98人、中学校250人が利用していることが明らかになりました。

しかし、校内フリースクールの設置に対して何らかの予算措置が講じられている学校は8校のみで、残りの42校については各学校の自主設置のため費用は学校負担です。

20250902_170523

20250902_170555

4小学校の校内フリースクールでエアコン未整備

みよし剛史議員は、校内フリースクールの設置校ではエアコンの無い空き教室で対応しているケースを示し、実態を質したところ、市教委は4小学校でエアコン未設置の教室を使用していることを認めました。

みよし市議は現状を把握しているのであれば、必要な予算を講じ、速やかに改善を行うよう求めました。

新型コロナワクチン値上げへ

高齢者の接種費用 一回4700円に

コロナワクチンの接種費用は23年度まで全額公費負担でしたが、24年度以降は原則任意接種とし、高齢者の接種については、重症化予防を目的とする定期接種に位置づけられました。

福山市は24年度の接種費用について、国の激変緩和措置として講じられた助成金交付とともに、市の一般財源での対応も行うことで、一回2100円としていました。

しかし、今年10月から開始される定期接種については、国の助成が終了したことにより、市は実際の接種費用に対する一部負担金を3割とし、一回4700円とする考えを示しました。

20250902_170350

感染拡大への対応を

報告のあった民生福祉委員会で塩沢みつえ議員は、市内でも直近の2週間で感染者が大きく増加しており、高齢者の生活が逼迫している状況にも鑑み、接種を希望する方の負担軽減をさらに講じるよう求めました。

新型コロナの5類移行により、医療・福祉・患者への公的支援が終了していますが、感染拡大への対応策が引き続き求められます。

20250902_170918_2

福山市医師会による新型コロナ発生件数の集計(9月2日時点 福山市医師会HPより引用)

2025年9月議会の日程と市民要求懇談会のお知らせ

9月議会に向けて、9月1日(月)午後2時から日本共産党市議団の市民要求懇談会を開催します。

場所は市役所議会棟4階理事者控室です。

どなたでも参加できます。お気軽にお越しください。

9月議会日程は、福山市議会ホームページ(下記リンク先)でご確認ください。

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/gikai/nittei.h

2

福山市議団ニュース2025.8.27

news.2025.8.27.pdfをダウンロード

1

夏休み中の放課後児童クラブを視察 伸びやかに生活できる環境にこそ

日本共産党市議団は、夏休み中の放課後児童クラブの利用実態を把握するため、5つの児童クラブの様子を視察し、各クラブの支援員の方から聞き取り調査を行いました。

以下には子どもたちが過ごす様子とともに、現状の解題について報告します。

「概ね40人」?

夏休み中は50人を超える子どもが1教室で過ごしている状況が見られました。そのため声が聞き取りにくく、大きな声を出さざるを得ない状況です。

規定では「1教室に概ね40人」ですが、教室は増えず、休憩スペースの確保も困難です。トイレや手洗い場に子どもの長蛇の列ができており、室外にしかトイレが無い場合や和式トイレもあります。

子どもたちが安心して過ごせる環境なのか検証が必要です。

危険な暑さ対策を

熱中症防止の観点から、一日中室内で過ごすことがほとんどです。「折り紙やおもちゃなどもっと遊ぶものがあれば少しでも楽しめるのに」との声を聞きました。

学校と連携し、体育館を利用しているクラブもありましたが、エアコンがないため20分までに制限されています。 

暑い状況でも体を動かせる環境の確保が急がれます。

豊かな人間関係を

大人数、異学年の子どもたちが生活するクラブでは、安全を確保するために、出欠確認等の管理も重要ですが、個別の配慮が必要な子も増えており、一人ひとりへの丁寧な関わりも欠かせません。

子ども同士の豊かな人間関係を作るためにも、職員体制の充実が必要です。

放課後の生活環境 健全な育成の場に

市は待機者を出さない方針で放課後児童クラブを運営しており、保護者の就労の長時間化に伴い、在籍者数は増加傾向です。

特に長期休暇中は在籍者数が増加することから、今回の視察で「1教室概ね40人」以上の児童が利用している現状が確認されています。

過密状態で発生する怪我やトラブル防止、現場の負担軽減のためにも、環境の改善が喫緊の課題です。

子どもたちの健全育成に資する放課後の生活環境が何よりも求められます。

S__37617802_0

母親大会と福山市の要望懇談 生きた学びの充実を

8月21日に福山市母親大会実行委員会と福山市との要望懇談が行われました。みよし剛史、塩沢みつえ両市議が同席しました。

母親大会実行委員会は、4月に6分野・41項目の要望事項を福山市へ提出しました。

その後の市からの文書回答を受け、特に「教育」と「食」の分野での意見交流が行われました。教育委員会と農林水産課が対応しました。

301413

学力向上を家庭で? 生きた「学力」こそ

教育分野の意見では、授業でタブレットを使用することによる弊害や、福山市教育振興基本計画の改定で低学力への取り組みが重点化されたことが取り上げられました。

市教委は、タブレットを小中学校で「文房具のように使う」方針の下導入しました。しかし、現場では授業中に動画を視聴したり、レポートにネットの情報をそのまま引用するなど、主体的な学びを妨げる側面が指摘されました。

また、学力の低下の要因について、家庭でのスマホやゲームを使用する時間が全国平均より長時間になっていることを挙げ、各家庭にスマホ等の使用を見直し、家庭学習の時間確保を要請しています。

これまでの市教委の政策と生きた「学力」を身に付けるための取り組みが整合していたのか、「学力低下問題」が家庭の問題にすり替えられているのではないかと意見が相次ぎました。

安心の給食調理に 新規就農者支援を

「食」分野では、給食調理場を集約化する「新親子方式化」に対し、今後1調理場あたり1000食以上が調理されることから、業務負担増や衛生上のリスクが指摘され、自校調理の継続が求められました。

また、米を含む農産物の高騰に対する自給率向上の取り組みについて、新規就農のハードルが非常に高い現状や、小規模農家への支援がほとんどないことが指摘されました。支援拡充とともに、農家・農地の現状把握の取り組み強化が求められました。

2025.8.20日号 福山民報

福山民報2025.8.20-1549.pdfをダウンロード

1

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド