保育の充実求める要請書提出 現場にもっと保育士を!
より良い保育へ 署名6423筆
10日、福山保育団体連絡会が、「保育予算を増やし保育行政の充実を求める要請書」を6423筆の署名とともに福山市へ提出しました。
保育施設担当部長、保育施設課長が対応し、みよし剛史、塩沢みつえ両市議が同席しました。
要請書では、①保育の充実のために予算を大幅に増やす、②保育士の賃金・処遇・労働条件の改善、③子育て支援施策の予算の充実、④すべての子どもの保育料・給食費の無償化の4項目が求められています。
要請書の提出後には、保育士や保護者13名が参加のもと、担当課との懇談が行われました。
参加者から保育現場・制度に関する様々な意見や思いが出されたことに対し、担当課が市としての考え方や対応について、丁寧に説明して応じました。
1歳児を担当する保育士からは、「6対1の配置では個人差の大きい子どもたちに十分な配慮ができない」、4歳児を担当する保育士からは、「配慮が必要な子が多くなっており、25対1では厳しい」、「もう一人現場にいれば…」と、保育士の配置の改善を望む声が上がりました。
保育園に子どもを預ける保護者からは、「子どもが病気の時に休める労働環境が必要」、「第2子以降の保育料は無償になったけれど、一人目の子どもの保育料も高くて大変」と、子育て世帯の切実な要望が出されました。
保育施設の運営に関して、「福山市では育休予約があり喜ばれているが、予約に対応するための保育士確保に苦慮している」、「低い処遇では産休代替の職員確保もできない」など、深刻な保育士不足の状況が語られました。
保育現場からの意見に対して市は、「保育士確保のために復職支援や応援金を行っている」、「保育のデジタル化や、保育補助者の雇上げ支援で業務負担軽減を行っている」と応じました。
また、保育料の負担軽減については、「第2子以降の保育料無償化には7億円が必要となった。国の責任で無償化を行うべき」と説明しました。
より良い保育の実現のためには保育現場と行政との密な連携が欠かせません。現場の声を活かした施策こそが求められています。