ネウボラセンター整備案明らかに 誰もが相談できる拠点を

8月に天満屋に開設されるネウボラセンターの概要が、5月29日の民生福祉委員会で報告されました。

8階には子育て・若者相談、親子の遊び場、スマホでの子育て・保育関連の手続き支援などの機能が設けられ、7階部分は2026年4月開設を目指し、今後、具体化が進められます。

20250611_121006

困難さの支援に 安心の相談窓口を

ネウボラセンターの設置は、妊娠期から30代の若者まで、若年層の様々な相談に対応するワンストップ窓口を設け、支援を充実させることが大きな目的です。

貧困やヤングケアラーなどの問題による社会的孤立の防止が求められており、相談しやすい環境への配慮が欠かせません。

しかし、現在の設置案では、遊び場や既存の店舗が相談コーナーに隣接していることから、塩沢議員は、「深刻な悩みを相談する場所としては利用しにくいのではないか」と指摘しました。

市は「個室を設けたり、入り口を分けたりするなどして、行きにくさを感じさせないようにしっかり工夫をしていきたい」と応じました。

児童館の設置で地域に交流の場を

また、併設される屋内遊戯場は9歳以上の児童は利用できません。

子育て中の親同士が交流できる場所へのニーズが高かったことから整備されるものですが、年齢制限を設けることで利用機会が狭められかねません。

塩沢議員は、親子で制限なく自由に利用できる児童館の整備が必要であることをあらためて訴えました。

福山市議団ニュース2025.6.4

news.2025.6.4.pdfをダウンロード

1

PFAS問題 原因の特定こそ

5月29日に行われた文教経済委員会において、加茂川上流の深山川・谷尻川で健康への影響が懸念されるPFASが検出された問題で、今後の河川の水質調査の方策が示されました。

暫定指針値を超過した河川での水質の季節変動や経年変化を確認するため、年2~4回のPFASモニタリング調査を行うこととし、調査地点は深山川の2地点に加え、四川、加茂川、高屋川下流、山野町の小田川の6地点で実施します。

20250603_151059

20250603_151138

みよし市議は、環境省の手引きで継続的な監視調査は、「基本的に環境基準を超過した地点において実施する。」とされているものの、谷尻川が含まれておらず、「この調査はPFASの排出元を特定することを目的としていないのか」と、市の取り組み方針を質しました。

市は、「(PFASの)曝露防止を目的とした調査であり、人家が無い谷尻川では調査をしない」と、原因の調査が目的ではない事を明らかにしました。

多くの住民は原因の特定を求めており、住民不安の払拭には排出元への対策が必要不可欠のはずです。

国保運営協議会が開催 7735円値上げを承認

5月27日の国保運営協議会で、福山市は今年度の一人当たりの保険税額を7735円引き上げ、12万7799円とする考えを示しました。

4年連続の引き上げ改定で、この間の引き上げ幅は2万4031円にもなりますが、協議会委員全員の賛成で改定案が承認されました。

20250604_121518

20250604_121548

増え続ける負担 暮らし壊す懸念

協議会の委員からは、国保会計の県単位化以降、福山市の税率が上がり続けていることから、「税率はどこまで上がるのか?」と懸念する声が上がりました。

市は、「負担にならないよう段階的に引き上げている」、「医療費が必要以上に上がらないよう、処方薬剤の合理化に取り組む」と説明しますが、すでに国保の負担増が暮らしを壊しかねない状況です。

子育て世帯にも重すぎる負担

改定の内訳では、前年の所得に応じて賦課される「所得割」のみが引き上げられおり、現役世代や子育て世帯にも厳しい内容です。

年間の給与収入が400万円の40代、子ども2人(就学児童以上)の4人世帯では、年間の国保税は1万8800円上がり約55万円で、手取りに占める負担は2割にも上ります。

20250604_121821

5億円の黒字 ため込み16億円

2024年度の会計の見込みでは、歳入から歳出を差し引いた黒字は約5億円、ため込み金は約16億円にも上ることが明らかとなっており、加入者の暮らしが逼迫している下での負担増は見直すべきです。

20250605_090320

高すぎる国保税 値下げ求める!

福山社保協が1783人の署名提出

福山社会保障推進協議会は5月29日、「国民健康保険税の値下げを求める請願」署名1783筆を議会に提出しました。

日本共産党市議団が請願の紹介議員となり、山田昌宏会長が議事調査課長に署名を手渡しました。

20267

請願の趣旨では、2月に行われた国保運営協議会で4年連続の国保税の値上げ改定が提案されたことに対し、国保加入世帯の7割以上が所得200万円以下の低所得世帯であり、物価高騰の中でさらなる増税は「納得できない」としています。

また、少子高齢化や医療費の増大で県市町の国保会計は厳しさを増しており、国の負担金を上げる要望を強く行うよう求めています。

S__36716573_0

2025年6月議会の日程と市民要求懇談会のお知らせ

6月議会に向けて、5月29日(木)午後2時から日本共産党市議団の市民要求懇談会を開催します。

場所は市役所議会棟3階第5委員会室です。議会棟2階の受付までお越しください。

6月議会日程は、福山市議会ホームページ(下記リンク先)でご確認ください。

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/gikai/nittei.html

3_2

2025.5.21日号 福山民報

福山民報2025.5.21-1547.pdfをダウンロード

2

2024年度 政務活動費 収支報告

日本共産党福山市議団の2024年度政務活動費の収支をご報告します。

3

2024年4月に改選があったため、5月からの11か月分で、2名に合計286万円が交付されました。

おもに、「研修費」は東京都千代田区や横浜市で開催された行政課題についての研修会参加費、「資料購入費」は調査・研究のための専門書や新聞などの購読料、「広報費」は市議会だよりの印刷代、「事務所費」は文房具やコピー用紙の購入などに使用しました。

合計188万9791円を支出し、97万209円を返還しました。

収支報告書等の写しは、市役所3階の市政情報室や、市議会ホームページで閲覧できます。

福山市議会HP 政務活動費について

5月臨時議会報告 市民に開かれた議会実現を

みよし市議が副議長選で所信表明

13日、福山市議会臨時議会が開かれ、副議長選挙が行われました。

日本共産党福山市議団からみよし剛史市議、最大会派である水曜会から連石武則市議が立候補しました。

みよし市議は所信表明において、①定例会と委員会のライブ配信、②7日前までの議会資料配布、③ワークショップやオンラインでの議会報告会、④議会でのハラスメント防止の推進を訴えました。

1

議長職の独占体制 中立公平な運営を

投票の結果は、連石市議33票、みよし市議4票、無効票1票で、最大会派による議長職の独占体制となりましたが、オール与党の議会で主要会派全員の信任を得られませんでした。

議会運営の公平性・透明性が独占体制の下で確保されるのか、新たな副議長には重い職責が求められます。

「福山駅北口を守る会」が署名活動 市の再整備に「待った!」

16日、「福山駅北口広場を守る会」は、福山市による福山駅周辺の再整備計画の見直しを求める署名活動を、福山駅前で行いました。

みよし剛史市議も含め、同会のメンバー10名が参加しました。

S__36552737_0

S__36552735_01

同会は、2020年、市所有の北口広場と駅南口のJR所有地を交換し、JRが駅北口広場に6階建てのホテルを建築する計画に反対して結成されました。

JRが計画を断念したため休会していましたが、昨年11月、福山駅前広場を全面広場化し、2階建てのバスターミナルを北口広場に建設する計画が報じられたことにより活動を再開しました。

2月には福山市に対して公開質問状を提出し、路線バスの交通事故や渋滞への懸念が住民に広がっていることを指摘しています。

同会は今秋の提出を目標に署名活動を継続します。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド