原水爆禁止世界大会ヒロシマデー集会に3500人
核なき世界へ行動を
6日、米国が広島に原爆を投下してから80年の節目となる原水爆禁止2025年世界大会ヒロシマデー集会が開かれました。集会には約3500人が参加しました。
集会では広島決議「広島からのよびかけ」が採択されました。決議はロシアによる核威嚇、米国やNATO諸国の「核抑止力」強化と核兵器近代化、東アジアでの核軍拡の動きなど、世界が核戦争の危険に直面しているいま、核兵器禁止条約が「希望の光」となっているとし、「諦めるな。押し続けろ。進み続けろ。光が見えるだろう。そこに向かって這っていけ」というサーロー節子さんの言葉を引用しながら、諸国政府と市民社会、草の根の運動の発展を呼びかけました。
国連軍縮担当上級代表、中満泉さんは、核兵器のない世界の希求は「今この時代に必要な希望、勇気、そして良心のともしび」であり、「諦めることなく、粘り強く、歩み続けよう」と訴えました。
日本被団協の田中聰司代表理事は「核なき世界」に逆行する日本政府を批判し、日本原水協と原水禁、日本被団協による初の共同アピールにふれ「ともに闘いましょう」と呼びかけました。
日本共産党の田村智子委員長は、「被爆80年の今こそ、日本政府が動く時、変わる時だ」と強調。「米国の『核の傘』から抜け出て、禁止条約に参加し、唯一の戦争被爆国として核兵器廃絶を進める役割を果たすべきだ」と強く求めました。
福山市原水協の代表団として、河村ひろ子県議、みよし剛史・塩沢みつえ両市議、が世界大会に参加しました。