福山駅前広場再編事業について(2025年3月議会一般質問)
2025年3月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。
第一質問と答弁を掲載します。
みよし剛史:福山駅前広場再編事業について伺います。
福山駅前広場整備基本計画の今年度内での策定を見送り、今後については「市民の意見を聞き取る説明会を開催する方針」、「市民と一緒に広場の在り方を考えていきたい」等、市の姿勢が報じられていますが、市民意見の聴取、市民参画の取り組みの具体をお示し下さい。
福山駅前広場協議会設置要綱によると、協議会委員の構成について、学識経験を有する者の他、市長が特に必要と認める者であれば特に要件は定められておらず、オブザーバーを置くことも可能です。協議会委員を市民から公募することを求めます。ご所見をお示し下さい。
2月3日に市民団体から計画を見直す要望を含む公開質問状が提出されました。特に駅前の全面広場化に伴う駅北口広場のバスターミナル整備による影響について指摘されていますが、市民から懸念の声が上がっていることについて市長の受け止めをお示し下さい。
2021年の「福山駅北口広場の整備等に関する協定書」廃止により、北口広場には視認性が確保された空間が残っています。現在では北口広場スクエア整備等も進み、福山城東側公園と一体に北口広場は多くの市民の憩いの場となっています。
現在の空間や福山城や緑の景観は市民の貴重な財産であり、これを守ることは行政の責務です。現在の北口広場空間をどのように評価しているのかお答えください。
北口バスターミナル整備でバスやタクシーの交通動線が大きく変わることにより、周辺道路の安全性や交通渋滞への懸念が指摘されています。道路交通上の安全性の確保は、再整備の上で何よりも優先されるべき条件と考えますが、認識をお示し下さい。
駅前広場の再整備によって生じ得る景観や交通の諸問題が、市民の受忍を前提とすることは許されず、合意も得られるものではないと考えますが、市長のご所見をお示し下さい。
市長答弁:
三好議員の御質問にお答えいたします。
始めに、福山駅前広場の再整備についてであります。
若い世代、子育て世代、高齢者を含む公共交通の利用者などの皆様にも丁寧に計画の内容や考え方を示しながら、アンケートやシンポジウムなどを通じて
十分な説明に努めてまいります。
協議会には、地元自治会や障がい者団体など幅広く参加していただいています。
現在の北ロスクウェアは、駅北口にふさわしい景観にするため、築城400年に合わせて市民のために整備したものです。これを大切にしていくのは行政として当然であり、ご指摘をいただくまでもありません。
現在示している北口広場のバスターミナル及び立体駐車場の整備は、福山城のおひざ元として、ふさわしい整備がなされているとは言えない北口広場の東寄り空間を、景観を損ねることなく、効率的な利用につなげるものであります。
今後は、周辺道路の交通混雑への対応、公共交通の円滑な運行や利用者の利便性の確保などについて検証し、駅前広場の再整備を着実に進めていきます。
再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。
(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)