カテゴリ「市政・市議会報告」の記事 Feed

学校給食費の無償化について(2024年9月議会一般質問)

2024年9月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_0220

みよし剛史:学校給食費の無償化について伺います。

 先日の市長選での公約として枝広市長は、「学校給食の無償化の実現を目指す」ことを明らかにしました。この施策を公約とした理由についてご説明下さい。

 市長は議会冒頭の所信表明において、学校給食費の無償化を「義務教育の根幹に関わる課題」とし、「全国市長会を通じて強く提言」するとのことでしたが、この意図をご説明下さい。

 6月に公表された文科省による学校給食費の無償化の全国調査結果によると、昨年9月時点で公立小中学校等で給食費の無償化を「実施中」と答えた自治体は全体の約4割に達し、児童生徒全員を無償化している自治体数はこの6年間で7倍に広がっています。自治体が取り組む学校給食費の無償化は、「義務教育は無償とする」という憲法の理念の実現につながるものと考えますが、市長の認識をお示し下さい。

 2021年度の文科省による学習費調査によると、学校内で必要な費用は公立小学校で年間約10万5000円、公立中学校では約17万円であり、その中で学校給食費が多くを占めています。物価高騰による家計負担の増加は子育て世代にとって深刻であり、この状況によって給食費を払いきれない状況が生じているのであれば問題です。直近5年間での給食費の滞納や就学援助費によって賄われている給食費部分の推移はどういう傾向にあるのかお示し下さい。

 給食費は小中学校生のいる世帯の固定経費であるため、無償化は事実上の可処分所得増となります。無償化は消費を喚起し、地域経済にも影響があると考えますが、ご所見をお示し下さい。

 給食費の徴収は各学校が行っていますが、徴収金の管理と出納事務の具体をお示し下さい。給食費の未納者への対応として、支払い困難家庭への支援や滞納徴収事務がどの様に行われているのかお示し下さい。給食費の徴収事務には、1校当たり年間190時間程度が費やされているという調査結果もあります。現在、学校徴収金システムの導入が進められているところですが、システム導入とともに給食費の公会計化を行った場合の事務負担削減効果をお示し下さい。

 給食は教育の重要な一環であり、給食が学校の私費会計で扱われていることは問題があると考えます。公会計化によって給食が公共で提供しているものとして整理した上で、多くの市民が望む無償化に踏み出すことを求めます。ご所見をお示し下さい。

教育長答弁

 教育行政についてお答えいたします。

 始めに、学校給食費の無償化についてであります。

 学校給食費は、法令で保護者負担とされており、その無償化は、義務教育制度の根幹に関わることであり、国において論点を整理し、地方の意見も聴く中で、議論を進めてほしいと考えています。

 次に、直近5年間における給食費の滞納率は平均0.06%、給食費に占める就学援助費の割合は平均11.3%であり、どちらも数値は横ばいで推移しています。

 学校給食費の無償化の目的は、保護者の経済的負担の軽減と子育て支援と考えております。

 給食費は、約85%の学校が口座振替で徴収し、学校給食会に納付しています。

 支払いが困難な家庭には、児童手当から徴収するほか、就学援助費など、活用できる制度の説明を行っています。

 また、徴収金システムの導入とあわせて給食費を公会計化した場合には、1校当たり年間約200時間の業務時間の削減効果があると見込んでいます。

 学校給食費の無償化については、国において無償化の実現に向けた論点を整理するよう、全国市長会を通じて強く提言してまいります。

2024年9月議会一般質問について

9月定例会での一般質問の日程と質問項目についてご案内します。

ぜひ傍聴にお越しください。

1

福山市議団ニュース2024.9.11

news.2024.9.11.pdfをダウンロード

1_2

福山市民病院へ井原・笠岡の分娩を集約化

産科の広域な集約化 

市民病院が進めている周産期医療連携体制についても説明がありました。

現在、備後圏域では産婦人科医院の閉院が続き、分娩できる医療機関が減少しています。そこで福山市民病院が後期の健診と分娩を担い、初期から中期にかけての妊婦健診と産後の健診はかかりつけの産科医療機関で行う「産科セミオープンシステム」を進める方針です。

特に井原・笠岡両市では分娩できる医療機関が無いため、福山市民病院で両市の分娩の受け入れも行います。

市民病院は、現体制で両市の分娩の受け入れは可能としつつも、今後の医師や看護師の明確な増員数は定めていないと説明しました。

20240911_112517

20240911_112408

20240911_112431

業務集中の懸念

現在、医師の働き方改革が進められていますが、市民病院では過労死ラインの年960時間、月80時間の時間外労働が認められています。

福山市民病院ではさらに高度な医療機能を担っていく計画ですが、広域の医療を集約化することは、地域で医療が不便になり、業務量の集中・過大化が懸念されます。

塩沢みつえ市議は、長時間労働の是正を着実に進めていくためにも、市の医師確保の強化と、医師の増員を国に引き続き強く要望することを求めました。

未収金徴収を業者が代行!? 福山市民病院が報告

連帯保証人の代行 未収金回収が目的

2日に行われた民生福祉委員会で、市民病院が入院の際に必要な連帯保証人代行制度の導入を進めていることが報告されました。

業者が保証人を代行し、入院に係る診療費が未収だった場合、業者が未収金の回収を行います。

24年度7月時点で、督促や催告の必要な未収金は累計で約2700件、約7千万円ですが、経済的理由による滞納も含まれます。

代行業者を選定する基準に患者に寄り添った対応する点を設けていると説明しますが、委託後の連携は行われない見込みです。

経済的な困窮によって支払うことができない人に対して厳しい徴収が行われる可能性は否定できず、滞納者に対して福祉施策へとつないでいく支援は代行業務には含まれていません。

塩沢みつえ市議は、市民病院が直接市民に関わるからこそ実態が把握でき、市民の命を守るという役割が果たせるという観点から、代行制度の導入を再検討するよう強く求めました。

20240911_112316

給食費の公的援助拡充を

教育長に無償化要望を提出

5日、新日本婦人の会福山支部より、「諸物価高騰の深刻な影響を受ける学校給食への公的援助を急ぎ、子どもたちの成長を保障」するよう求める要望書が福山市教育長へ提出されました。日本共産党市議団のみよし剛史、塩沢みつえ両市議が立ち合い、学校教育部長、学校保健課長が対応しました。

S__39870521_0

燃料や食料品をはじめ、ありとあらゆる生活必需品が高騰している状況が続いていることは、子育て中の世帯の家計を直撃しています。しかし、全国の自治体の中には、食材費や水光熱費の値上がり理由に給食費の値上げに踏み切るケースも生じており、更なる負担増を招いています。

岸田首相が6月21日の記者会見で、学校給食費の負担軽減へ地方交付金の拡充を表明したことから、要望書では、国の財源を活用して給食費への補助を拡充し、給食内容の維持とともに、全国で広がる無償化の実現を求めました。

要望に対して担当課は、「現在の物価高騰を重く見て値上げしていない」「無償化は重点項目として国に要望している」と応じました。

S__39870522_0

福山市議団ニュース2024.9.4

news.2024.9.4.pdfをダウンロード

1

繋がりない 不登校937人

9月2日に行われた文教経済委員会で、2023年度の不登校児童・生徒うち、学校内外の専門機関等で相談や指導を受けたことがないケースが937人にものぼることが明らかにされました。

教育委員会の資料によると、小学校410人、中学校527人が児童相談所・保健所などの学校外機関、養護教諭やスクールカウンセラーなどの学校内機関と接点がありません。

不登校は過去最多 全体で1560人

また、構成割合をもとに全体の不登校児童・生徒を算出すると、小学校641人、中学校919人、合計で1560人となり、過去最多だった2022年度の1151人から大幅に増えている状況です。

この状況の改善のために、教育委員会内に6名の不登校支援チームを設置し、専門の相談機関等へつながるよう相談体制を見直すこととしています。

 みよし剛史市議は、相談機関に繋げることに終始するのではなく、不登校児童生徒・保護者の悩みに寄り添った支援となるよう、支援チームとともに在籍校、フリースクール、専門機関等の関係者が連携できる枠組みの構築を求めました。

避難場所の体育館 停電対応に課題

また、市内25校の体育館の電気設備に発電機を接続できるようにする工事の設計委託契約の内容が公表されました。大規模災害によって停電した体育館に、発電機で電力を供給可能にするものです。

学校体育館の多くは緊急避難場所に指定されていますが、現状では災害時の停電に対応できない施設が多く含まれるという課題が明らかになっています。

今後3年間で25校は設備工事が進められる予定ですが、大規模地震や豪雨災害など、自然災害への備えが一層求められています。

みよし市議は一刻も早い対応を求めました。

20240902_190137

学校給食無償化 福山市でも実現を

6224人の署名提出

8月29日、新日本婦人の会福山支部と福山市母親大会実行委員会の方々から、「学校給食への公的補助を強め、完全無償化を求める請願」が、6224筆の署名とともに福山市議会議長へ提出されました。

議事調査課長が対応し、塩沢みつえ市議が紹介議員となりました。

同主旨の議会請願が昨年12月に提出されていましたが、12月と3月の議会では賛否を明らかにせず、継続審査としていましたが、4月に市議の改選を挟んだため、事実上の廃案扱いとなっていました。

今回の署名提出は、前回提出分よりも3000筆以上も上積みされており、給食無償化への市民要望が依然として高いことが示されています。

議会が市民の声に応えて請願を採択し、無償化に踏み出すかが問われます。

S__33718281_0

722自治体 すでに無償化実施

文科省による学校給食費の無償化の全国調査結果によると、昨年9月時点での公立小中学校等で給食費の無償化を「実施中」と答えた自治体は722自治体で、全体の約4割にも達しています。「義務教育は無償とする」という憲法の理念が大きく前進しています。

請願内容では、安心して食べられる給食を目指し、農産物の地産地消の促進・有機農産物を積極的に取り入れることも求めています。

請願は今後、本会議で取り上げられ、文教経済委員会で審議されることとなります。

S__33718289_0

2024年9月議会の日程と市民要求懇談会のお知らせ

9月議会に向けて、9月3日(火)午後1時から日本共産党市議団の市民要求懇談会を開催します。

市役所議会棟3階第1会議室。2階の受付までお越しください。

9月議会日程は、福山市議会ホームページ(下記リンク先)でご確認ください

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/gikai/nittei.h

2

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド