« 国に「朝宗亭」の早期修理を要望―文化庁が現地調査の意向示す | メイン | ♥ヘルプマークの無料配布へ♥市議団・県議の要望実る »

議員定数は現行40人の堅持を―議員は市議会と市民をつなぐパイプ  

 福山市議会の議員定数について、議長が議会運営員会に諮問し議論を求めました。日本共産党市議団は8月28日の同委員会で、定数削減の問題点を述べ、少なくとも現行40人を維持するよう強く主張しました。

議員1人に対する人口は1万1766人

 同規模の中核市47市で比較すると、福山市は1人の議員に対する人口が9番目に多い1万1766人で、最も少ない市の1・7倍にもなります。

人口・面積増に応じた議員数になっていない

 福山市は1974年以降、芦田、駅家、加茂、内海、新市、沼隈、神辺の7町を合併し、人口は1・6倍の46万人、面積は2・1倍の518㎢に広がりました。

 議員1人あたりの人口は1・8倍に増え、人口や面積の増加に対応した議員数になっていません。

 特に合併町では、議会が無くなり、大幅に議員が減ったことで地域の切実な声を議会に十分反映できにくくなっています。

地方自治法上の定数に不足

 法定定数制度が廃止される前の地方自治法上の基準では、福山市議会は本来46人の議員が必要です。

 議会の活性化は、個々の議員の努力による問題であり、「人数が少なければ活性化する」というものではありません。

 これ以上の削減は、議会と市民のパイプをいっそう細くし、きめ細かな交流や市民意見の反映を妨げる原因となります。

議会費予算は0・5%

 議会費が予算に占める割合は0・5%で、議員と議会が果たすべき役割から見て決して多くはありません。

 日本共産党市議団は、海外視察の自粛や費用弁償の廃止などを求め、必要な財政縮減を図ってきました。

 「議員が身を切るための定数削減」というのであれば、議員報酬の削減を検討すべきです。

適正規模の議会で市民意見の反映を

 他会派の議員は、定数減に賛成の立場を表明しました。今後は、学識経験者の意見を参考に、来年3月までに結論を出す予定です。

 日本共産党市議団は「市民の代表」として、市民の要望や意見を市政に反映させるため、適正規模の議会の維持に力を尽くします。

市議団の紹介
高木たけしプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド