« 福山市議団ニュース2024.11.13 | メイン | 自校調理場が38カ所に 学校給食の「新」親子方式化 »

学校規模・配置「適正化」計画 第2要件の対象校を検討

学校環境の在り方 新たな方針策定

11月19日に行われた文教経済委員会において、福山市教育委員会は附属機関である「福山市学校教育環境検討委員会」に、今後の「望ましい学校教育環境の在り方」について諮問し、答申を踏まえた基本方針の策定に取り組む考えを明らかにしました。

2015年に策定した「福山市小中一貫教育と学校教育環境に関する基本方針」と「福山市学校規模・学校配置の適正化計画(第1要件)」に基づき、福山市は2019年以降、21小中学校を9校に統廃合する計画を強行してきました。

今後検討される基本方針では、適正化への取組方針である「第2要件」(小学校:全学年が1学級かつ1学級あたり15人以下・中学校:学級数3~5学級)の該当校の在り方が含まれます。

適正化第2要件 該当校は16校

今年5月時点で第2要件に該当する学校は小学校13校、中学校3校であり、基本方針の内容次第で再び大規模な学校統廃合計画が進められる可能性があります。

検討委員会は学識経験者、地域・PTA・学校の代表者、就学前児童の保護者や公募の市民20人以内で構成され、今年の12月から委員の公募を開始し、来年4月から審議を始める予定としています。

1

適正化第2要件に該当する小中学校(2024年5月時点)

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド