新型コロナ自宅療養者 市内で急増(2022.8.26民生福祉委員会)

8月22日現在、新型コロナの自宅療養者は調整中をあわせて約1万2千人に上ります。

みよし剛史市議は「保健所からの連絡はメールのみだが、不安や症状がある人からの訴えに丁寧に対応を」と求めました。

現在、東部輸液センターが設置され、点滴等が受けられるとのことです。

また、かかりつけ医などで受診できない人むけに電話やオンライン診療を受け付ける医療機関があり、そこでも受けられない人にはオンライン診療センターが開設されています。

問合わせ:自宅療養者相談センター(0570-200-357)24時間対応

くわしくは、福山市ホームページへ

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/hokenyobo/212712.html

下記画像は、広島県ホームページより転載

412962

福山道路の建設工事で発生した土を盛土に!?(2022.8.26文教経済委員会)

駅家町新山に一般廃棄物の埋立処分予定地だった土地があります。現在は福山市が所有していますが、法面が崩れ、土砂の流出被害もおきています。

現在は福山市が所有していますが、法面が崩れ、土砂の流出被害もおきています。

この崩土対策として、市は国土交通省の提案を受け、福山道路の建設発生土を使って盛土をつくるといいます(2024年度に盛土工事に着手予定)。 

10トンダンプ6万台分

盛土の量は約30万㎥、高さは最大40mに及びます。

10トンンプ延べ6万台が2年かけて、道路建設地から国道2号、芦田川右岸線、加茂福山線を北上し、土を搬入します(1日あたり150台)。

公共事業の見直しを

盛土の崩落事故は全国で発生しており、熱海では大きな被害となりました。

工事完了後の盛土の管理責任は福山市にあり、安全への責任は重大です。

今年成立した「盛土規制法」が適用されるかは、「今後を注視していく」とのことです。

河村ひろ子市議は「崩土対策は必要だが、道路建設による大量の発生土を使うために必要以上の対策となり、40mもの盛土になるのではないか」と指摘。「大型道路を次々とつくり、多額の税金を使う公共事業のあり方を見直すべき」と求めました。

Moridotizu

「ふるさと納税」で2億円の税収減に(2022.8.26総務委員会)

福山市に対するふるさと納税(ばらのまち福山応援寄附金)の額は、2021年度が1億5599万円余でした。

ふるさと納税とは、自分が住む自治体以外の自治体に寄付し、寄付額を所得税や住民税から控除できる制度です(2千円除く。年収・家族構成による上限あり)。

福山市民が他の自治体にふるさと納税をするほど、福山市に入る住民税は減ることになります。

2021年度の税収減は2億円に上り、寄付金による収入を大きく上回りました。

また、寄付の返礼として高額商品を提供する自治体も増えており、福山市では返礼品の調達などに寄付金の約4割をかけています。

制度の誤りは財政を崩す

高木たけし市議は「本来、地域の行政サービスの費用は、地域の住民や企業が負担する地方税でまかなうもの。ふるさと納税は、自治体間で寄付を奪い合い、行政サービスの財源が大幅に減る自治体も出るなど弊害がある」と指摘しました。

企業版ふるさと納税についても「法人関係税の軽減は最大で寄付額の9割にもなる。自治体間で税源が移動し、財政に住民自治が及ばなくなる」と追及。「ふるさと納税は、地方税制の基本をゆがめかねないものであり、国に廃止を求めよ」と要望しました。

Furusatonouzei(↑出典:総務委員会資料)Furusatonouzei1(↑委員会答弁より作成)

幼稚園の休園やめよ・幼稚園の耐震化43%(2022.8.26民生福祉委員会)

幼稚園の休園やめよ

福山市立の幼稚園は現在9園あり、そのうち3年保育(3歳から5歳)は2園のみで、残りは2年保育(4歳から5歳)です。 福山市立の幼稚園は現在9園あり、そのうち3年保育(3歳から5歳)は2園のみで、残りは2年保育(4歳から5歳)です。

坪生を休園!?

市は、緑丘幼稚園で新たに3年保育を来年4月から実施する一方、坪生幼稚園は園児が減少傾向にあるため今年度末で休園するとの方針を示しました。

みよし剛史市議は「坪生エリアの保育施設の定員充足率は100%を超えており、保育需要は高い。園児が少ないのは2年保育しかしていない現状がニーズに即していないのであり、休園の判断は拙速だ」と指摘。幼稚園の機能を拡充させて保育の量を確保するよう求めました。

また、新型コロナ感染第7波で市内保育施設ではクラスターが35件発生しました。施設規模を小さくして施設数を多くした方が、感染の広がりを抑えることができます。分散によってリスクを低減する整備方針を求めました。

05c_0024幼稚園の耐震化43%・県内ワースト!

福山市立の幼稚園は、耐震性がない建物が今年4月時点で8棟あります。

耐震化が完了していないのは広島県内で2市のみで、福山市の耐震化率は42.9%と最下位です。

市は、8棟のうち1園2棟は今年度中に耐震補強工事を完了し、もう1園2棟は来年度に着工予定としています。

しかし、残りの3園4棟は2024年までに休園にする予定としており、耐震化しないまま幼稚園をなくそうとしています。

市は、保育需要が見込めるところから耐震化を始めるとの説明をしました。

みよし市議は「耐震機能のない施設で子どもが生活している現状がいまだにあるということは問題だ。子どもの命には代えられない。前倒しして他の幼稚園も耐震化を進めるべきだ」と強く求めました。

Youtientaisin

Youtientaisin1

(出典:広島県「公立学校施設の老朽化状況調査及び耐震改修状況フォローアップ調査の結果について

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/496726.pdf

市議団ニュース2022.8.24

news2022.8.24.pdfをダウンロード

News2022824

「統一協会との関与やめよ」市長に申し入れ

Dsc01400

安倍元首相の銃撃死亡事件を機に、政治家や行政と統一協会(世界平和統一家庭連合)との関係が注目されています。

統一協会は、霊感商法や高額献金などで多くの被害者を生み出したカルト団体です。その違法性は裁判でも指摘されています。 

福山市3度の寄付受け取り

統一協会との関与について、日本共産党福山市議団が市当局に聞き取り調査をしたところ、2016年の枝広直幹市長の就任以降では、2018年と2020年に統一協会から、2021年に関連団体の世界平和青年学生連合から寄附金を受け取っていたことが分かりました。

そのうち2度は市長が応対し、受納式などを行なったことが福山市ホームページの「市長のスケジュール」にも記載されています。

2018sce

3度の寄附の合計は約40万円です。

また、関連団体が開催する自転車イベント「ピースロード」の表敬訪問を2度受け、それぞれ局長や部長が応対したとのことです。

「広告塔」の責任生じる

日本共産党市議団は8月19日、市長あてに「統一協会と一切関係を持たないことを求める申し入れ」を提出しました。20220819touitu

申し入れでは「自治体首長や政治家が統一協会と接点をもてば、『広告塔』として新たな被害を生み出しかねず、道義的な責任がきびしく問われる」と指摘。▽今後一切の関係を持たないこと▽市との関係の調査・公表▽市内の大学等で反社会的カルト集団についての注意喚起―の3点を求めました。

寄付金の受け取りについて、市は「団体の性質や沿革を分かりようがなかった」と説明しています。

党市議団が「どういう団体か明るみに出た今、寄付金は返すべきではないか」とただすと、応対した市長公室長は「正式な協議ではないが、現時点では返金の検討はしていない」と答えました。

党市議団は「反社会的な団体とは一切関係を断つべき」と重ねてただしましたが、市長公室長は「決めつけることは難しい。ただ、市民の思いはしっかりふまえなければいけない」「今回、明るみに出たものはしっかり考慮したい」との答えにとどまりました。

市議も関与

福山市議会議員と統一協会との関わりも明らかになっています。

小林茂裕市議は2016年の選挙で統一協会関係者から手伝いを受けたことが報道されました。

小林市議は「ピースロード」広島県実行委員会副委員長も務めており、同団体の公式ウェブサイトには歓迎式で「小林茂裕実行副委員長(福山市議会議員)による主催者挨拶」があったことなどが記されていました(現在は削除)。

また、2021年の世界平和青年学生連合の福山市への寄附の際、「この企画の顧問」と称する男性がブログに掲載した写真には、市長や団体関係者と並んで早川佳行市議が写っていました(現在は削除)。

市長や議員は、統一協会と関与した事実・経緯を市民に説明し、反省とともに今後一切の関係を断つことを表明するべきです。

日本共産党市議団は引き続き、この問題を追及します。

Dsc01405

市民要求懇談会を開催

日本共産党市議団は8月19日、市民のみなさんの要求をお聞きする懇談会を開きました。

資料を持参して説明される方も多く、道路問題や新型コロナ対策、補聴器の補助や給食の無料化、マイナンバーカード、統一協会についてなど多彩な意見・要望が出されました。

参加者からは「他の人の意見が聞けて面白かった。様々な問題をみんなで考え、運動を広げたい」と感想が寄せられました。

Dsc01392

2022.8.17福山民報1518号

福山民報2022.8.17.1518.pdfをダウンロード

Minpou20220817

新型コロナ対策、市長に第11次緊急要望

Dsc01383

新型コロナウイルス「第7波」の感染拡大を受け、日本共産党市議団(河村ひろ子、高木たけし、みよし剛史)は8月10日、枝廣直幹市長あてに緊急要望書を提出しました。感染対策担当部長兼福祉部長が応対しました。

福山市では10日、1日の陽性者数が1000以上となり、病床使用率70%、自宅療養者数5000人を超える事態となりました。

党市議団は、検査や医療提供体制、保健所の強化など全13項目を要望しました。

部長は「県も抜本的な対策を検討しており、連携を密にしている」と答え、「保健所も大変疲弊している」との実情を明かしました。

Dsc01384

河村市議は「コロナ患者に対応する医療従事者への特殊勤務手当の補助を県が3月で打ち切っている。現場は非常に苦労しており、離職を防ぐためにも補助金の復活を県に求め、市としても独自に支援を」と求めました。

また、夏祭りなどのイベント開催に対し、感染拡大を危惧する声が党市議団にも寄せられていることを伝え、縮小や中止も検討し、その際は事業者への影響を補償するよう要望しました。

みよし市議は「自宅療養者が多くなっており、不安の声が寄せられている。医療を適切に受けたいという声にこたえ、孤立させない体制を」と求めました。

Fzyh9ppueaadsd0 Fzyh7duuaag0vq

福山市は8月9日から、保健所業務のひっ迫により陽性者のうち65歳以上か重症化リスクのある人、妊娠している人のみ電話で連絡し、それ以外の人にはSMS(ショートメッセージ)で連絡して自宅療養してもらうとのことです(8月17日時点)。

食品など自宅療養セットや宿泊療養の申し込み、療養時の相談は「福山市自宅療養者相談センター(0570・200・357)」で受け付けています。

【更新】新型コロナウイルス感染症陽性となられた方へ(福山市ホームページ)

日本共産党 原爆死没者慰霊碑に献花

8月6日、アメリカが広島に原爆を投下してから77周年を迎えました。

日本共産党は、広島市の平和記念公園で原爆死没者慰霊碑に献花し、犠牲者を追悼しました。

志位和夫委員長、仁比聡平、山添拓、井上哲士の各参院議員や辻つねお県議、河村ひろ子市議(広島県議予定候補)が参加しました。

C0344085_21102048

左から、河村、井上、辻(後列)、志位、仁比、山添の各氏

日本共産党議員団は同日の原水爆禁止世界大会にも参加しました。志位氏は連帯の挨拶で「唯一の戦争被爆国の日本が核兵器のない世界をつくる先頭に立つためには、政治の姿勢を大本から変える必要がある」と指摘し、〝核抑止論〟に縛られる岸田首相を批判。「核兵器禁止条約に参加する政府をつくろう」と呼びかけました。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド