JRが土地を所有し、商業施設を建設!?
福山市は、JR福山駅北口広場の再整備にあたり、JR西日本の提案を基本方針にしようとしています。
市が所有する北口広場の土地(4484㎡)をJR所有の駅前広場の土地(2624㎡)と交換し、北口広場はすべてJRが所有してホテルや駐車場などを建設する計画です。
1月31日の都市整備特別委員会で河村ひろ子市議が質疑を行いました。概要をお知らせします。
景観への影響は?
JR案は、6階建て(23m以下)のホテル・店舗を福山城に近接して建設する計画です。
市が考案した3案の場合は、城側はイベント広場を設置して建蔽率(開放感)8%~33%・容積率(圧迫感)27%~90%なのに対し、JR案は建蔽率68%・容積率282%と景観への影響は多大です。
周囲への圧迫感が強いことは市も認めています。
周辺商店への影響は?
周辺の店舗やホテルへの影響については、「それぞれが努力していくことを期待する」との答弁でした。
また、JR案によって駅周辺の回遊性が高くなるとの根拠を尋ねましたが、明確な回答はありませんでした。
土地価格の根拠は?
これまでは、JRと福山市は土地を相互に無償使用するための覚書を結んでいました。
土地を交換する場合は、協定を結ぶことになりますが、土地の価格は駅前広場が12億6200万円、北口広場が12億600万円とのことです。
その算出根拠を質すと、覚書を締結した際の不動産鑑定士による修正意見書の金額とのことでした。
文化財の保存は?
北口広場内には福山城の外堀・内堀遺構があります。
JRが所有した場合の管理保存について、市として状況を確認するべきですが、その体制は明確になっていません。
駐車場や送迎場は?
一般車の送迎場は、駅構内に近い平地部分には送車専用の5台分のみで、迎車は立体駐車場内で待たなければならなくなります。
障害がある方やお年寄りなど乗り降りや移動が困難な方も利用しやすいものでなくてはなりません。障害者団体などにも意見を聞くことを求めました。
また、観光バスなどの乗降場の移設による事業者への影響や利便性も懸念されます。
JR案が急浮上し、計画が進められようとしていますが、市民のニーズに合っているか、市民の意見を充分に聞くことが必要です。
委員会報告のニュースをつくりました。
PDFファイルをダウンロード ←クリック!
整備方針に対するパブリックコメントを募集中!
福山市は、3月4日(月)まで、北口広場整備方針に対する市民の意見を募集中です。
方針案を読んで、ぜひ意見をあげてください。↓下記リンクから閲覧できます。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/koho-detail02/koho-201902/137622.html
日本共産党の辻つねお県議と市議団は、市民のみなさんのご意見や要望をお聞きし、県政・市政に反映させるため、「ふくやま市民アンケート2018」を配布しました。
戦争でお兄さんを亡くされた方の「憲法9条を変えてはならない」の声、風邪ぐらいでは病院に連れて行けないと子育て支援の切実な要望、災害対策・安全なまちづくりを望む声、消費税増税への不安、…たくさんのご意見をお寄せいただきました。
日本共産党は、一人ひとりの声を大切に受けとめ、要望実現に全力でがんばります!
寄せられた声の一部をご紹介します。
市民アンケート報告(PDFファイル) ←クリック!
今号では、表面で●学校のエアコン設置の前倒しや福川流域の浸水対策に排水ポンプ車の配備が実現したことなどのうれしいお知らせと、●35人学級と先生の多忙化解消、●ばいじんの測定結果、●間伐材等の有効活用と再生可能エネルギーの促進、●消費税10%増税について。
裏面は、●介護保険料の減免要件の緩和、●昨年10月からの生活扶助費の削減問題、●駅北口広場の等価交換計画、●性的マイノリティの人々の権利擁護、●国民健康保険税の引き下げを求める請願、●市役所の障害者用駐車場に屋根の設置が実現―についてお知らせしています。
市内5万世帯に配布しています。
ご近所やお知り合いに少しでも配っていただける方がおられましたら、ぜひご連絡くださいませ。
また、郵送をご希望の方も、お知らせください。info@f-jcp.com
2018.12月議会だより表面(PDFファイル) ←クリック!
2018.12月議会だより裏面(PDFファイル) ←クリック!
12月議会の一般質問と補正予算案についての討論、国民健康保険税の引き下げを求める請願についての総務委員会での採決についてお知らせしています。
市政報告2018.12.23日号(PDFファイル) ←クリック
ぜひ、ご覧ください。
11月22日の常任委員会の報告、再生可能エネルギーについての勉強会、就学援助の入学準備金の前倒しなどについてお知らせしています。
文教経済委員会では降下ばいじん対策の前進、総務委員会では福山市立大学の法人化方針が出されています。
PDFファイルをダウンロード ←クリック
今号は、学校のエアコンと子ども医療費助成拡充の実現についてと防災問題を大きく掲載しています。
他に、ブロック塀の撤去や踏切事故の問題など安全なまちづくり、プラスチックの海洋汚染問題、生活保護利用世帯のエアコン補助、生徒指導規程の見直し、議員の「費用弁償」、介護ヘルパーの資格要件の緩和、核兵器禁止条約の採択などについて、お知らせしています。
市内5万世帯に配布しています。
ご近所などで少しでも配っていただける方がおられましたら、ご連絡くださいませ。
また、郵送をご希望の方も、お知らせください。info@f-jcp.com
議会だより表面(PDFファイル) ←クリック!
議会だより裏面(PDFファイル) ←クリック!
2017年度決算の一般会計のご報告です。
財政調整基金が197億円にまで達することなど、市政の問題点についてお知らせしています。
郵送をご希望の方は、ぜひご連絡ください。info@f-jcp.com
PDFファイルをダウンロード ←クリック!
一般・企業会計の2017年度決算について、ご報告しています。
市民の負担は増やしながら、莫大な基金を貯めこんだり、黒字を増やしたりするあり方は認められないと主張しました。
リムふくやまの問題では、市として今後も維持するには、約95億円の費用がかかるとの試算も明らかになりました。
簡単にまとめているので、ぜひご覧ください。
他には、水路転落事故の調査・申し入れについての記事です。
豪雨災害が起きたため、発行が遅れましたが、6月議会だよりが完成しました。
表面は、子どもの医療費助成制度が拡充にむけ大きく前進したこと、福山市の子どもの実態調査結果、学校へのエアコン設置、子どもへの朝食提供など。
裏面は、ばいじんなどの大気汚染、国保税、生徒指導規程など教育問題、災害対策についてを掲載しました。
ぜひご覧ください。
市内5万世帯に配布していますが、お届けできていない地域もあります。
郵送をご希望の方は、ご連絡くださいませ。info@f-jcp.com
また、配布にご協力いただける方も募集中です。ぜひぜひよろしくお願いいたします!