カテゴリ「2016年6月議会一般質問質疑」の記事 Feed

2016年6月議会一般質問(川南土地区画整理事業について)

建設・都市行政 川南土地区画整理事業について

河村市議(質問) 川南土地区画整理事業は、1969年に都市計画決定されました。

 2012年1月の審議会委員選挙後、審議会は3回、協議会は6回開催されていますが、平均3割の減歩や清算金の支払い、行政主導で住民の意見を反映させてこなかった経過もあり、地権者らの理解は得られず事業はまったく進んでいません。

 本年6月2日、「住みよい郷土を造る会」と市が懇談をしました。

 郷土の会の方々らは、幹線道路と区画道路の高低差や、減歩や清算金の問題など、何一つ理解しあえることはなかったと話しています。

 5年間の経緯を踏まえ、2017年1月の審議会委員選挙の実施は行わず、区画整理事業は白紙撤回し、住民と共につくる新しい街づくりに足を踏み出すべきではありませんか。ご所見をお示し下さい。

 全国では未着手となっている区画整理事業を住民と行政の協議で継続的な整備へ転換している事例が多くあります。

 都市計画決定された区画整理区域を解除するには、行政と住民の合意が必須であり、解除の方針を公定化するガイドラインが各自治体で策定されています。埼玉県ではガイドラインとして「長期未着手土地区画整理事業区域に係る市街地整備指針」が策定されました。 

 それによると、区域の現状把握や課題整理のあと、基盤整備の必要性を評価する「地域整備構想」を策定し、区画整理の必要性を判断します。区画整理以外の手法に転換する際は、「地域整備計画」を策定するよう具体的な手法を示しています。

 埼玉県川口市の芝地区は昭和30年代からスプロール化が進み、その対策として区画整理事業が導入されましたが、駅周辺では権利関係も錯綜し事業は未着手となりました。市は2009年から「まちづくり勉強会」を行い、2010年には、まちづくり協議会を設立。住民との協議による整備を検討、埼玉県のガイドラインにも即して、2013年3月には「芝地域整備構想」を策定しました。区画整理事業に代わる計画と事業をセットで検討し、現在は主要区画道路の整備が住民の合意のもと進められています。

 川南地区も生活道路や下水道整備など、整備するべきです。

 本市もガイドランを策定し、区画整理事業の計画について再評価し、新たな整備計画に転換するべきではありませんか、ご所見をお示し下さい。


質問(市長) 次に、川南土地区画整理事業についてであります。

 これまで、地権者の方々に、事業への理解を深めて頂くため、小規模な事業説明会の開催・戸別訪問の実施・情報誌による情報提供・他地区の視察などを実施してまいりました。

 また、説明会などで頂いた意見などについて事業計画に反映出来るかを検討しているところであります。

 来年1月には、土地区画整理法に基づき、審議会委員の任期満了に伴う選挙を行うこととしております。

 この事業は、1969年(昭和44年)に、都市計画決定され2001年(平成13年)には、

地域住民、学識経験者、各種団体等で構成する「神辺地区まちづくり事業計画策定委員会」を設置し、事業の見直しについて、住民参加による協議を重ね、2006年(平成18年)に、

「神辺地区まちづくり事業計画」を策定したものであります。

 この事業は、地域の活性化を図るため、日常生活や防災面、土地利用等の課題解決に必要な事業であり、地権者の一層の理解が得られますよう、引き続き取り組んで参ります。

2016年6月議会一般質問(中小企業振興基本条例の制定について)

商工業振興について、中小企業振興基本条例の制定について

 

河村市議(質問) 全国では、中小企業振興基本条例を制定する自治体が相次ぎ、2016年6月1日現在、42道府県、176市区町村に広がっています。

 中小企業振興基本条例とは、地方自治体が地域の中小企業の役割を重視し、その振興を行政の柱とすることを明確にするために策定される基本条例です。

 地域における中小企業の役割と責務、中小企業振興への市の責務、市民の責務などについて明記するケースが多くあるようです。

 

 現在、市内の中小企業を取り巻く経営環境は、これまで以上に厳しくなっています。

 そのため、地域の中小企業が元気に経済活動を持続し、市内経済が自律的に活性化していくことが必要です。

 

 条例を作ることで、自治体や地域の意識が変わり、中小企業振興に新しい局面が展開していくことが期待されます。

 中小企業に関する施策は、実際には直接的な産業政策だけでなく、都市計画や教育、住宅政策など、さまざまな施策と関係を持っていますが、現状は、各政策が関連せず、バラバラです。

 ところが、条例を策定し、中小企業を本市の政策の柱とすえれば、関連性が明確となります。

 全国の先進例は、①基本条例、②中小企業の現状把握のための実態調査、③産業振興会議といった、3つの取り組みを行っています。

 

 そして、中小企業経営者、労働者をはじめ、経済団体、金融機関、大学・研究機関や支援機関、首長や行政職員、住民など広く連携し、制定過程や、その後の産業振興会議等で意見交換を行い、議論を通じて認識を高めることが必要です。

 本市で中小企業振興基本条例の制定を求めますが、ご所見をお示し下さい。


答弁(市長) 次に、中小企業振興基本条例の制定についてであります。

 本市が、将来にわたって持続的な発展を遂げるためには、市内事業者の大半を占める中小企業の振興は重要であると考えております。

 「中小企業基本法」や「小規模企業振興基本法」では、中小企業の果たすべき役割、総合的な中小企業施策の方針に加え、国、自治体の責務が示されております。

 これに沿って、国等との適切な役割分担を踏まえつつ、地域の産業特性に応じた施策の推進を図っているところであります。

 また、本市においては、第四次総合計画を踏まえた、産業振興ビジョンを策定しており、様々な政策の中に産業振興策、中小企業支援策を位置づけているところです。

 更に、連携中枢都市圏構想の推進や産学官連携を通じて、広く、中小企業者、自治体、産業支援機関、金融機開、大学等と意見交換を行っております。

 このような取組を通じて、中小企業の振興が図られるものと考えております。

2016年6月議会 一般質問の質疑(河村市議一覧)

2016年6月定例議会・ 一般質問 (河村ひろ子市議)

Simg_3033

第1質問と答弁のみですが掲載してますので、それぞれクリックしてご覧ください。

市長の政治姿勢について

介護・保育労働者の処遇改善について

中小企業振興基本条例の制定について

川南土地区画整理事業について

中学校給食について

福山市学校規模・学校配置の適正化計画について

2016年6月議会一般質問質疑(市長の政治姿勢について)

1、市長の政治姿勢について

河村市議(質問)

 オバマ米大統領が、アメリカ大統領として初めて被爆地・広島市の平和記念公園を訪問しました。 

 オバマ大統領の訪問は、被爆の実相、被爆資料などに直接触れることを何度も求めた被爆者や平和団体、広島県民の願いを反映したものであります。

 広島と長崎の惨禍から71年、原爆を投下した核超大国の現職大統領が、爆心地の公園に足を運び、被爆者らを前に、「核兵器なき世界を追求」すると演説したことは、歴史的な一歩です。この決意を生かすためには、核兵器禁止条約の国際交渉に踏み出すなど、具体的な行動へ進み、「核兵器のない世界」の実現へつなげることが重要です。

 今、核兵器廃絶は国際世論の多数となっており、「核抑止力」論で先送りすることは、もはや許されません。

 しかし、日本政府は、核兵器禁止条約の締結交渉を始めることを求める国連決議に対して、反対はしないまでも、棄権という被爆国にあるまじき態度です。

 今こそ、オバマ大統領の被爆地訪問という米国政府の前向きの変化を考慮し、日本政府が核兵器禁止条約の締結に向けて、積極的な役割を果たすべきではありませんか。

 市長は、オバマ米大統領の被爆地訪問をどのように受け止めたのか、所感を示しください。

 また、福山市は、非核平和都市宣言の趣旨を生かし、日本政府が核兵器廃絶への明確な態度を示すことを要望することを求めるものです。

 ご所見をお示しください。


答弁(市長) 河村議員の御質問にお答えいたします。

 はじめに、核兵器廃絶と平和行政についてであります。

 このたび、オバマ大統領が被爆地広島を訪問され、アメリカを含む核保有国が勇気を持ち「核兵器なき世界」を追求しなければならないとの決意を示されたことは、歴史的で意義深いものであり、「核兵器なき世界」の実現に向けた動きを前進させる契機となることを期待するものであります。

 国に対しては、これまでも核兵器廃絶に向けて取り阻んで行くよう「日本非核宣言自治体協議会」を通じ、要望しているところであります。

市議団の紹介
高木たけしプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド