« 福山駅前広場再編事業について(2025年3月議会一般質問) | メイン | 加茂川上流域におけるPFOS・PFOAの検出について(2025年3月議会一般質問) »

放課後児童クラブの民間委託について(2025年3月議会一般質問)

2025年3月議会の日本共産党・塩沢みつえ市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_1225

塩沢みつえ:放課後児童クラブの民間委託について伺います。

 本市には1966年に樹徳小学校内に留守家庭児童会が開設され、2007年には全小学校区で放課後児童クラブの開設、2020年度には全クラブで6年生までの受入れが始まったという歴史があります。この間、公設公営による放課後児童クラブの運営が継続されてきました。改めて公設公営による放課後児童クラブの意義をお示しください。

 昨年10月から、主に人材確保を目的として2クラブで民間委託が始まっています。1クラブでは人材確保ができず、当初8月から2ヶ月間かけて引き継ぎを行う予定が、委託開始直前の2週間という短期間になったとのことです。なぜ人材確保ができなかったのでしょうか。民間であれば人材確保ができるという根拠は崩れているのではありませんか。お答えください。

 労働環境の整備が不十分であれば、児童へのかかわりや保育の質の確保が困難になるのではないでしょうか。民間委託後、保育中に重大な事故につながりかねないような事例の有無についてお答えください。

 民間委託された支援員について、具体的にはどのような資格やスキルを持った方が指導にあたられているのかお答えください。民間の支援員の賃金、処遇は公設公営の支援員と同等なのかお示し下さい。

 民間委託に際して委託費が公設公営と変わらないのであれば会社は利益を上げないと成り立たないため、支援員の処遇は下がるのではありませんか。民間の支援員の処遇についてお示しください。

 受託者による募集要項では、支援員の賃金は時間当たり1,119円でした。これは公設公営の支援員と比べて低く、子どもの命や健全な育成を計る専門職としての処遇とは言えません。公設公営の賃金でも人が集まらないというのに、もっと低い賃金では人材確保ができないと思われますが、お答えください。

 そもそも人員確保が目的であるならば、公設公営の支援員の賃金の引き上げと処遇改善を図るのが本筋ではありませんか。お答えください。

 来年度も民間委託が予定されています。必要な人材確保が困難なのは、支援員等の処遇を低いまま据え置いていることが原因なのではないでしょうか。認識をお示し下さい。

 こどもも支援員も不安定な民間委託は取りやめ、公設公営を堅持することを改めて求めます。ご所見をお示し下さい。

市長答弁

 塩沢議員の御質問にお答えいたします。

 始めに、放課後児童クラブについてであります。

 公が設置する目的は、地域の全ての児童に対して平等にサービスを提供するためであり、その運営を民間に委託しても、その目的を損なうことはありません。

 また、民間委託後も、重大な事故につながりかねない事例はなく、児童の安全を最優先に運営しています。

 民間の支援員は、直営と同様の資格を有しています。

 委託事業者とは、直営の場合と同等の人件費と運営に必要となる経費を盛り込んで契約しており、保育の質もしっかりと確保されています。

 なお、公設公営の支援員に対する処遇改善は、これまでも重ねて実施しています。

 今後も、児童の安全を第一に、また、直営と保育の質に差異が生じないよう、民間委託を進めていきます。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド