安心して子どもを生み育てられる福山市に―保育の充実を(署名提出)

保育行政の予算を増やし充実を求める

Simg_6923

 1月16日、福山市の保育行政の充実を求め、保育団体連絡会が8265筆の署名とともに要請書を市長あてに提出しました。市児童部との懇談に日本共産党市議団も同席しました。

「子どもの命を守り、一生懸命、働いてるけど…」

 懇談では、保育現場の労働条件・処遇・人手不足の改善を求め、保育士さんが率直な思いを訴えました。

 就職して2年目の保育士は、「子どもの命を守り、一生懸命働いているが、仕事に追われ、どうしても家に持ち帰るようになる。金銭面も厳しく、保育士になりたい人はたくさんいるが、しんどくて続けられない」。ベテラン保育士は、「子どもに丁寧に関わりたいが、ギリギリの人数で働いている。保育士の人員配置の基準を改善する働きかけを一緒にやってもらいたい」と、国への要望を求めました。

 市は、「「保育士の賃金が低いことは認識している。市としても独自の処遇改善の取り組みを、国の事業を見ながら算段している」と答えました。

Simg_6935

「保育料が高すぎてパートの給料が…」

 保護者も多く参加し、小さな子どもを連れたお母さんは、「子育てしながらフルタイムでは働けないが、パートの給料だと保育料で消えてしまう」と、切実な声をあげました。

 また、「財政を考えると、保育料を安くしてとは言いにくいが…」との声に、市は、「保育に必要な経費は、保護者(保育料)が4割、国が3割、県と市が1・5割ずつ分担する。保育料を安くすれば市の負担が増える」と説明しました。

 しかし、福山の保育料が高いのは、仕方がないことではありません。

 保育料は、国の基準額をもとに定めますが、保護者の負担を軽くするため、各市町村は国を下回る徴収基準を定め、差額を負担しています。

 その徴収基準が、福山市は83・8%と同規模の中核市のなかで3番目に高く(最も低い豊田市は48・2%)、市の負担が少ないため、保育料が高額になるのです(2015年度)。

Chuukakusihoikuryou

 福山市は、全国でも有数の財政力があります。ほかの市にできて、福山ができない理由はありません。子どもの豊かな成長を支える保育に予算を使うのは、当然の責任です。

「市は、保護者や保育士の応援団に」

 最後に、保団連の坂井会長は市に、「現場の声を聞き、働くお母さん達や保育士の応援団になって」と訴えました。

 国が財政負担を削り、公的責任を後退させるなか、市民の命・福祉を守る責務を市が果たすよう、党市議団も力をあわせます。

保育園の入所申し込みのマイナンバーの添付について、「出さなくても罰則も不利益もない」と市は答えました。

市議会だより2017年新春号できました

2016年12市議会の日本共産党市議団の質問と市答弁の概要や市議団の活動をお知らせします。

道路の白線などまちの安全対策、中学校給食の視察報告、神辺診療所の廃止問題、大気汚染(ばいじん)、原発、障がい福祉計画相談、立地適正化計画、介護保険料の負担軽減、国保、防災、鞆のまちづくり、予算について、ご報告しています。

PDFファイルをダウンロード 1・4ページ 2・3ページ ←クリック

Gikaidayori2017sinshunomotemini

Gikaidayori2017sinshunuramini

2016年12月市議会報告(№2)できました

12月定例市議会で、日本共産党市議団が行なった一般質問や補正予算の討論をご報告します。

議会最終日20日に採決した神辺診療所の存続を求める請願について、大気汚染(降下ばいじん)についてなどお知らせしています。

引き続き、市民の声を市政に届け、要望実現にがんばります。

PDFファイルををダウンロード ←クリック!

Sigikaihoukoku20161221

蓮池川転落死亡事故の対策要望を市に提出

三吉町蓮池川で80代女性が転落死亡した事故を受け12月20日、安全対策を求め市に要望を提出しました。

Simg_6622_2

現地調査の結果、蓮池川沿岸は他にも危険な場所があることが分かり、4項目の対策にまとめました。

1、蓮池川右岸に転落防止柵を設置すること。

 当面、転落現場(推定)を起点に川下に設置し、計画的に全域に広げること。

Simg_6557_2

1、市道東町西深津幹線はじめ、現地付近の外側線、横断歩道などの白線が消失している。早急に引き直しを行うこと。また、破損した安全コーンを修復すること。

Simg_6562

Simg_6573

1、睦橋に架かっている歩道南側の転落防護柵は、下部の空間が広く、幼児などの転落が懸念される。空間に柵あるいは網を設置し、安全を図ること。

Simg_6586

Simg_6591

↑小さな子どもを連れたお母さんは、「ここが通学路になるけど、心配で通らせたくない」と・・・。

1、睦橋下流の漂着ゴミを、早急に回収すること。

Simg_6583

市は、事故現場の注意喚起にオレンジポールを置いており、側道の白線は引き直す。また、睦橋については、現地確認し検討するとのことです。

他にも、消えた道路の白線で市が担当するものに関しては、場所などを教えてもらえれば、対応していくそうです。

福山は、横断歩道や中央線、歩道と車道の間など、ほとんど白線が消えてしまっている場所が多くあります。

担当が警察や県など異なるものもありますが、事故防止やスムーズな交通にもつながるので、改善に向け、党市議団も力を尽くします。

Simg_6596

2016年12月市議会の一般質問と答弁(河村ひろ子市議)

2016年12月議会一般質問(河村ひろ子市議)

Simg_4871

下記の項目について、質問しました。

第一質問と答弁のみですが、ぜひご覧ください。

一括PDFファイルをダウンロード  ←クリック

1.高齢者施策について
 ○介護保険制度について

2.障がい者施策について
 ○計画相談支援について

3.病院事業について
 ○市民病院改革プランと地域医療構想について
 ○市民病院附属神辺診療所の廃止について

4.環境行政について
 ○降下ばいじんの軽減について

5.鞆町の歴史的まちづくりについて

6.教育行政について
 ○中学校給食の実施について

地域福祉計画2017(案)にあなたのご意見を

 福山市は、地域住民や団体等と協働して地域福祉の推進に取り組むための考え方や方策を示すために「地域福祉計画2017(今後5年計画)」を策定します。

 計画を進めるため、住民、地域、ボランティア・NPO、社会福祉事業者などがそれぞれの役割を求められ、行政が環境整備をするとしています。

 パブリックコメントは、計画に市民の声を反映させるための制度です。ぜひ、あなたの意見をお寄せください。

計画案は、福山市ホームページ、市役所や支所で公開されています。

20161215_2

「福山市観光振興ビジョン」にご意見を

福山市は、「瀬戸内を代表する観光地」「外国人が滞在拠点として選ぶ観光地」「「住んでみたいと思える観光地」をめざすとして、観光振興ビジョンを作ります。

魅力あるまちづくりについて、市民の目線が計画に反映されるよう、あなたのご意見をお寄せください。

計画案は、福山市ホームページ、市役所や支所で公開されています。

20161215

2016年12月市議会の一般質問と答弁(高木たけし市議)

2016年12月議会一般質問(高木たけし市議)

Simg_4881

下記の項目について、質問しました。

第一質問と答弁のみですが、ぜひご覧ください。

一括PDFファイルをダウンロード ←クリック

1.市長の政治姿勢について
 ○自衛隊の南スーダン派遣について
 ○原発について

2.防災行政について
 ○避難所の周知について
 ○災害時の人員体制について
 ○耐震化促進について

3.国保行政について
 ○国保広域化について
 ○国保税について
 ○一部負担金の減免について

4.上下水道事業について
 ○中長期ビジョン(経営戦略)素案について

5.立地適正化計画基本方針(案)について

6.教育行政について
 ○小・中学校再編問題について

2016年12月市議会報告(簡易版)できました

12月13日、高木たけし市議と河村ひろ子市議が党市議団を代表して、本会議一般質問を行ないました。

質問と市の答弁を、一部ですが市議会報告にまとめたので、ぜひご覧ください。

一歩ずつですが前向きな答弁があり、引き続き改善に向けてがんばります!

PDFファイルのダウンロードはこちらをクリック

201612_2

上下水道事業中長期ビジョン(経営戦略)にあなたの意見を

 福山市上下水道局は、将来にわたって持続可能な事業経営を行い、質の高い上下水道サービスを提供するためとして、「上下水道事業中長期ビジョン経営戦略」を作成します。

 水道管や施設の老朽化、人材育成・技術継承などの課題をふまえ、市民の命と健康に直結する水道事業の基本となる計画(今後10年間)ですが、「健全な財政運営」の名のもとに水道・下水道料金の引き上げや、業務の外部委託なども懸念されています。

 パブリックコメントに、ぜひあなたの意見を寄せて、より良い計画作りに反映させてください。

福山市のホームページ ←こちらからご覧いただけます。

201612

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド