« 2008/5/10 笠岡バイパスを現地視察しました | メイン | 2008/5/15 日本共産党市議団は議長候補者に議会運営に関する協提案を提案 »

2008/5/13 温室効果ガス排出大規模事業所― JFE福山が2位、JFE倉敷が3位

 国内の温室効果ガスの大規模排出事業所のうち、甘利明経済産業相が非公開にしていた36事業所の排出データが環境市民団体の気候ネットワーク(浅岡美恵代表)の調査でわかりました。

 36事業所の大半は製鉄企業で、そのうち10事業所が排出量の多い上位20に入り、日本全体の排出量の12%を占めていました。

 JFEスチール西日本製鉄所福山地区が2位。同倉敷地区が3位となっています。

 気候ネットワークによると、国内最大排出量の中部電力碧南火力発電所(石炭)が1位ですが、石炭を大量に使用する鉄鋼部門のJFEスチールや新日本製鉄、神戸製鋼、住友金属工業の非公開七事業所が2位から8位の上位を占めました。(表)

2820

 気候ネットワークは、省エネ法の報告制度を活用して2005年度までの大規模排出事業所からのCO2排出量を分析。日本の排出が電力・鉄鋼などに集中していることをあきらかにしてきました。

 環境省と経済産業省は2006年度の国内事業所からの排出実態を地球温暖化対策推進法にもとづき、3月に初めて発表。その際、極度の排出集中を示す重要なデータが非公開にされていたため、同ネットワークが独自に調査しました。

 同ネットワークによると、各自治体の条例で公表されたデータなどで計11事業所の排出量を逆算できることがわかりました。残る25事業所も経産省の外郭団体が実施している「省エネ大賞」などの公表データなどから推計が可能でした。

 気候ネットワークは「CO2排出量を非公開とする判断に合理性はなく、甘利経産相が非公開としたのは、CO2排出削減を日本経団連の自主行動計画まかせにしたのと同様に、報告を事業所の意思に委ねる姿勢のあらわれというほかない」と批判。公開原則にもとづく新たな公表制度にあらためることを求めています。
(「しんぶん赤旗」5月11日付より)

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド