カテゴリ「活動報告2008」の記事 Feed

2008/12/20 お母さんたちが羽田市長に切実な願いを届けました。

 母親代表が15日、羽田皓市長と懇談し、切実な思いを語り、願いの実現を求めました。
 第54回母親大会実行委員会は、懇談に先立ち、今月2日に羽田市長へ83項目にわたる要望書を提出していました。
 この日の懇談は、羽田市長にさまざまな願いを直接届ける貴重な機会となりました。
 日本共産党市議団が同席しました。

3770

保育所、乳幼児の医療費
 幼い子どものお母さんは「保育料は、上の子が卒園しても軽減されるようにしてください。今でも大きな負担です。子どもが欲しくても産めません」と要望しました。
 「保育所では3歳までスキムミルクです。輸入食品は飼育・生産状況も不明で安全面が心配です。牛乳にしてください」との訴えも出されました。
 「保育園では、はしか、水ぼうそう、おたふく風邪と、子どもは次々と病気にかかります。経済的に苦しくて、仕方なく市販の薬で、という保護者も少なくありません。子どもの医療費助成を完全無料にしてください。また、現行の公的保育制度を堅持・拡充してください」と保育士さん。

中学校給食
 中学生を持つお母さんは「中学校給食を実施してください。働きながら毎日のお弁当作りは、栄養のあるものにどうしてもなりません。切実です」と訴えました。

子どもの放課後の居場所づくり
 「放課後や長期休暇の子どもの居場所として児童館を作ってください」との要望に、担当者は「地域子ども教室を充実させていきます」と答えました。お母さんは、「子ども教室は月に数回で、私たちボランティアで運営されています」と重ねて児童館を要望しました。

代わる代わる思いを語りました
 介護保険利用料の軽減制度充実、所得税法第56条を廃止し業者婦人の働き分を認めて、都市農業の継承へ田畑の固定資産税の軽減措置、プラスチックを燃やすRDFでなくゴミの分別・リサイクルを…お母さんたちは次々と発言しました。

「思いを受け、市として努めます」と羽田市長
 羽田市長は「現場の声を聞かせていただきました。みなさんの思いを受け、市として努めてまいります」と述べました。

2008/12/19 「資格証発行しない」-後期高齢者医療制度

福山市は、12月16日、福山市議会予算特別委員会で、後期高齢者医療制度の、保険料を滞納者がペナルティーとして保険証の代わりに交付される資格証明書について、発行しないと表明しました。土屋とものり議員の質問に答えたものです。
 福山市の、10月末時点の、保険料滞納数は、932人。土屋市議は、「貧困世帯が9割を占める高齢者世帯から、保険証を取り上げることは、生存権の侵害だ」とただしました。後期高齢者医療課の藤原課長は「75歳以上は、老人健康保険の時、資格証明書の発行を、適用除外にしてきた」「(後期高齢者医療制度の)権限は広域連合にあるが、高齢者に対する資格証明書の発行は、発行しないことを基本に考えている。」と答えました。

2008/12/8  土屋とものり議員が代表質問します。12月11日(木)午後1時からの予定です。

 12月定例市議会が始まりました。 
 今回の代表質議は土屋とものり市会議員が行います。多数お誘いあわせて、傍聴におこしください。

3710
みなさんの声を市議会で代弁し、いのち、くらし、権利を守るため、全力でがんばります。

 質問の主な項目は以下の通りです。

1.市長の政治姿勢について
  ア.雇用・零細・小企業支援、シャープなどリストラ策について
2.医療・福祉行政について
  ア.国保行政について
  イ.保育制度について
  ウ.高齢者福祉行政について
  エ.障害者施策について
3.商工労働行政について
  ア.中小企業支援策について
4.環境行政について
  ア.地球温暖化対策について
  イ.ごみ処理問題について
5.教育行政について
  ア.35人学級実現について
  イ.学力テストについて
  ウ.放課後児童クラブについて
6.建設・都市行政について
  ア.川南まちづくりについて
  イ.鞆港埋め立て計画について
  ウ.大型道路建設計画について
  オ.駅前広場整備について
7.人権・同和行政について

質問項目は予告なく変更する可能性があります。ご了承下さい。

2008/12/8 テレコム裁判の第9回公判が開かれました。

 4日、テレコム裁判の第9回公判が開かれ、原告、被告双方から準備書面が提出されました。
 いよいよ来年2月26日に判決が言い渡されます。裁判は11時からです。

「テレコム裁判の争点」はこちらから

2008/12/5 シャープ株式会社へ「雇い止め」計画の撤回を求める申し入れ

 シャープ福山工場が減産を理由に、派遣労働者三百人を「雇い止め」するとの新聞報道を受け、日本共産党 藤本さとし衆院比例候補、辻つねお県議会議員、党福山市議会議員団(村井あけみ団長 四人)は、四日、工場を訪問し、申し入れを行いました。
 シャープの雇い止めの理由は、二〇〇九年三月期の連結純利益が七年ぶりに前年と比べ減少すると見通し、生産体制の見直しを検討したとのことです。
 国内携帯電話事業は厳しい状況が続くとのことですが、今日まで、シャープの携帯電話事業の営業成績は、国内首位であり、液晶テレビの販売台数は好調に伸び、シャープ全体の〇八年三月期決算で営業利益は約一八三七億円、当期純利益は一〇一九億円余にのぼっています。また、〇九年三月期の通期計画では、売上高をほぼ前年並みの三兆四二〇〇億円と見込み、当期純利益も減益とはいえ、六〇〇億円を見込込んでいます。また、内部留保金も〇八年三月期決算現在で、総額一兆一一一六億円で、派遣労働者の雇い止めをしなくてはならない状況ではありません。
 このたび発表された計画は、年末を迎える時期に突然の「雇い止め」で、路頭に迷う労働者と家族をはじめ、地域経済への影響は計り知れません。約八〇名が社員寮にいるとのことですが、年末には社員寮を休業するとのことです。
何ら責任のない派遣労働者に犠牲が押しつけられ、生産の「調整弁」にされることは、若者の未来への希望も奪うものです。
これまで労働者、関連企業、地域社会に支えられ発展してきたシャープは、その社会的責任にふさわしい対応をすることを強く求め、以下の点を申し入れました。
【申し入れ内容】

一、派遣労働者・期間社員の「雇い止め」を撤回し、雇用をまもること。労働基準法・労働者派遣法など関係法令および通達・指針などを遵守されること。

二、「派遣は一時的、臨時的」なものであるとの労働者派遣法の趣旨にもとづき、直接雇用・正社員化して労働者の雇用とくらしを守ること。

三、雇用や関連企業の経営に影響を与えるリストラ計画については全容を公表し、事前に関係自治体と協議し、地域経済を守る社会的責任を果たすこと。

四、正規・非正規を問わず、労働者は過密労働のもとに置かれ、メンタルヘルス等の問題が深刻化している。あらためて人員増をはかり、真のワークライフバランスの確立をめざすこと。

応対した竹村勝己シャープ電子デバイス事業本部、総務部長は、「九月までは仕事があったが、来年一月からはものが作れない状況である。福山工場は、部品工場なので、受注がないとどうにもならない。」「派遣もとには、二か月前から伝え、年給なども十分消化するようにと話している」などと語り、申し入れ書を受け取りました。
 党市議団はこれに先立ち、十一月二十八日、羽田晧福山市長と労働局に申し入れを行っています。
3700              
シャープと交渉する日本共産党市議団ら=4日、シャープ福山にて                              

2008/11/29 「18歳以下の子どもに国保資格証明書は発行しない」 福山市が表明

 羽田皓市長は26日、来年1月から18歳以下の子どもについて資格証明書の対象から外す方針を表明しました。羽田市長は、「次代を担う子どもが医療にかかれないことがあってはならない」と説明しました。
 9月議会で羽田市長は「今後、資格証明書は発行しないという考え方を基本に」と答弁。
 しかし市は、10月1日の更新で1980世帯に資格証を発行しました。日本共産党市議団は市に7日、資格証大量発行は市長答弁に背くものと抗議。資格証発行中止、子どもの「無保険」状態の即刻解消を求めました。
 決算特別委員会では、高木たけし議員が質問し、市は「子ども、五割、二割軽減世帯に対して実態調査、納税折衝をきめ細かに行い、資格証明書回避へ取り組む」と答弁しました。
 24日、総務委員会で村井あけみ議員は「『子ども』の概念とは何歳までか」と質問。市は「18歳まで」と答弁。村井議員は「市長答弁を基本に、18歳までの全ての子どもの〝無保険〟状態を解消せよ」と求め、市は「市長に報告し、検討する」と答えました。

2008/11/29 特別養護老人ホーム 増設へ

 福山市は、来年4月からの介護保険制度「改定」にともない、不足している市内の特別養護老人ホームなど、高齢者施設の増設の方針を打ち出しました。11月25日に行われた民生福祉委員会で、土屋とものり議員の質問に答えたものです。
 市はこれまで「新たな特別養護老人ホームなど施設整備は行わない」として、特養ホームの入所待ちの高齢者の願いに背を向ける対応を行ってきました。

 日本共産党福山市議団は、議会のたびごとに繰り返し、特養ホームの新設と、高い介護保険料の引き下げを要求。また、医療生協や福山民商などの民主団体が大きな運動を起こし、署名運動や要望活動を行ってきました。
 新たに設置される施設は、特別養護老人ホーム(29人定員)4施設、グループホーム(9人定員)7施設で、179人分の施設入所待機者が解消されます。しかし市内には依然として特別養護老人ホームなどの入所待機者は多くおり、(2007年10月現在で1900人余)引き続き整備が求められます。

2008/11/28 「市独自の高齢者向け補助制度を拡充してください」

 市内の介護施設「備後の里」の職員6名が27日、羽田市長に対し「福山市介護保険サービス利用に伴う食費助成」を求める要望書を提出しました。

3660

 福山市は、2006年度に介護施設を利用した高齢者の食費を年額5000円補助する市独自の制度を創設しましたが、2009年度からは「介護保険料の引き下げを検討している」ことを理由に制度の廃止を示唆しています。
 要望書は、食をめぐる事件が多発しており、命と健康をまもる基本の食生活も不安だらけで、一法人の努力だけでは利用者に安心、安全な食の提供をすることは困難な状況であり、市独自の食費助成制度の拡充継続、支給要件の緩和、事業所規模にあわせた助成制度の確立をするよう求めています。
 参加したケアマネージャーは、「介護現場では、介護の必要度の高い人が在宅に行かざるを得なくなっています。利用者負担を軽くして入所施設をもっと建設してほしい」と訴えました。
 応対した介護保険課長は「高齢者の負担軽減策として、食費助成制度としては残らないが、介護保険料など低所得者へ配慮した別のものを検討しており、現在、具体的な作業をしている」と答えましたが、その内容については、2009年1月頃発表する予定として、明らかにしませんでした。また、介護保険料については、「新年度は、引き下げる方向で考えている」と答えました。

2008/11/28 家族従業者への差別規定(所得税法第56条)は廃止を

 「私の働き分を認めてほしい」-福山民主商工会婦人部は28日、福山市議会に「所得税法第56条の廃止を求める請願」を提出し、日本共産党福山市議団が同席しました。

3650

 所得税法第56条では、白色申告者の配偶者とその親族が事業に従事したとき、その給与は必要経費として認めていません。事業主の所得から控除される働き分は、配偶者の場合は86万円、家族の場合には50万円で、家族従事者はこのわずかな控除が所得とみなされるため、社会的にも経済的にも全く自立できない状況となっています。家業を手伝いたくても、このような支障があってできないことから、後継者不足に拍車をかけています。

 業者婦人の労働を個人の働き分として正当に評価することは、21世紀の国のあり方として、男女共同参画社会を実現する点からも求められています。

 青色申告をすれば給料を経費にすることができますが、白色申告では認められないのは税法上の矛盾です。
 ドイツ、フランス、アメリカなどの世界主要国では「自家労賃は必要経費」としています。

2008/11/28 福山保育団体連絡会が「保育要求」署名8,966筆を提出。

 福山保育団体連絡会(江刺公子会長)は27日、羽田皓市長に「『子育てするなら福山市で』にするための請願書」を提出しました。日本共産党市議団が同席し、門田均児童部長、神原大造庶務課長が応対しました。

3640

 請願書は、①国に対して現行の保育制度をまもり、拡充するよう請願してください、②保育料を安くして保護者の負担を軽減してください、③保育予算を増やして子どもたちに豊かな保育ができるよう職員配置を増やしてください―と求めています。
 出席したお母さん、保育士さん、保育園運営者ら12人が8,966筆の署名を門田児童部長に手渡しました。

お母さん、保育士、運営者らが切実な要望を訴えました
 母さんらは、「保育料が高く、引き下げの要求は切実です。子どもは欲しく産みたいけれど、経済的難しいです」「脱脂粉乳は『栄養バランスがよい』との理由を市は言われますが、どうしても納得できません」「子どもの医療費は1回500円ですが、子どもが生まれ、人数が増えると受診の回数も増えます。完全無料にしてください」と訴えました。
 保育士さんは、「1歳児22人を正規保育士1人、非正規保育士3人で担当しています。1歳児は人間としての大切な力を身に付けていく時期です。手をかけ目をかけて育てていきたいと思っています。しかし、たいへん忙しくジレンマを感じます。子ども六人に保育士1人という国の保育士配置を見直してください」と訴えました。
 保育園運営者らは、「入所の申し込みは毎日のようにあり希望者は多いです。市として新設公立園をつくってください」「保育士の新規採用を募集しても応募が少なく保育士確保が困難です」「国がすすめようとしている直接契約制度は保育制度の根幹をゆるがすものです。絶対にやらないよう国に要望してください」と訴えました。
 
児童部長「宝である子どもを預かっているという認識で共に努力したい」 
 門田部長は、「国の宝である子どもを預かっているという認識で、みなさんと共に努力していきます。また、国に対してはきちんと責任をはたすよう要望をしています」と答えました。神原庶務課長は「少しずつですが、市として改善に努力してきましたが、まだ十分でないことを認識しています」と述べました。
 最後に江刺会長が「8,966筆の署名に込められた願いを市長さんに伝えていただき、こうした現場の声を聞いていただく機会も設けてください」と述べました。

直接契約制度とは
 いまの方式は、保護者が希望する保育所を選んで市町村窓口に申し込み、市町村が保護者の状況をみて優先度の高い順に入所を決めています。保育料は所得に応じて市町村が設定します。自治体の責任で、必要な保育を保障するためです。
 これに対し「直接契約」は、保護者が保育所と「直接契約」する方式です。これは、保育に対する国や自治体の責任を大幅に後退させるものです。現在は所得に応じて決められる保育料も、園側の経営状況などの事情で決められることになります。「○時間利用でいくら」「給食はいくら」と、サービスが細切れになることも考えられます。“保育の中身もカネ次第”となる恐れがあります。国の責任で築いてきた公的な保育制度の基盤を崩し、保育の質を低下されることは絶対に阻止しなければなりません。

市議団の紹介
高木たけしプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド