« 2009/4/15 新介護認定 軽度判定が出た場合、当面、現サービス継続へ―厚労省が表明 | メイン | 2009/4/24 福山シャープ関連労組「勝利解決報告集会」 »

2009/4/19 福山南「九条の会」がDVD上映会

 福山南「九条の会」が12日、南公民館で第1回DVD・ビデオ等の上映会を開催しました。「憲法九条のすばらしさを、観て、聴いて、知る機会をつくろう」と企画されました。
この日は、「イラクの子どもを救う会」が作成した『イラク戦場からの告発』と『シハーダ』のドキュメントDVDを視聴しました。
イラク戦争の現実
数の裏に命の犠牲

 DVDの冒頭、米軍の爆撃と自爆テロのすさまじい爆音、子どもや女性たちの悲鳴と泣き声、そして罪なき人々が重傷を負い、運ばれるシーンが流れました。
 「武装組織による日本人拘束事件をさかいに、メディアはイラクから引き揚げ、その後、犠牲者の数のみが報道された。数字の裏には犠牲がある」とのナレーション。目を覆わんばかりの映像とともに、戦争によって傷ついた人々とその家族らが、カメラに向かって、苦しみや悲痛な思いを語ります。
 劣化ウラン弾の放射能被曝で、手や足、脳がない赤ちゃんが生まれ、多くの子どもが急性白血病などを発症。「この病院だけで、年5千人の子どもが死んでいるのだ」と病院関係者。
 クラスター爆弾の子爆弾が住民の生活の場に不発弾として散在しています。誤って触れると破裂し、無数の鉄の破片が飛び散り、身体を引きちぎり、体内に突き刺り、多数の死傷者が後を絶ちません。
 米軍が国際法違反の毒ガス兵器を使用している疑いもあることを、住民の悲惨な被害状況の生々しい映像で告発。
懇談会で意見交流
 「悲惨すぎる。むちゃくちゃだ」「九条でがんばって戦争をやめさせよう」などの感想、意見が。
 13歳の時、福山空襲を経験したという男性は「護国神社で、女性が自分の防空頭巾を子どもにかぶせたまま亡くなっていた姿は今でも忘れられない」と証言。
 「日本の戦争の歴史を忘れてはならない」「九条の会の活動が世論を変えつつある。一方で、自民党議員の核兵器保有発言、国民投票法の広報予算の計上など逆の流も見逃せない」など、意見が交流されました。
署名運動、上映会
九条の輪広げて

 会では「九条署名」とともに、ソマリア沖派兵の自衛隊撤退と「海賊対処法」案撤回を求める署名を短期間で815筆集めました。
 第2回上映会は、5月10日午後2時より南公民館で、暉峻淑子、湯浅誠、大江健三郎氏の憲法セミナー講演記録DVDを上映する予定です。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド