メイン | 2012年3月 »

2010/8/14 日本共産党青年後援会がヒロシマ平和ツアーを開催

 日本共産党福山青年後援会(代表:河村ひろ子)は8日、平和記念公園内の被爆碑めぐりや、被爆体験を聞く、「第1弾ヒロシマ平和ツアー」を開催しました。
この企画は、8月6日に行われた原水爆禁止世界大会に仕事や子育ての都合などで参加できなかった日本共産党青年後援会のメンバーが、「歴史的な原水禁大会がある今年に広島に行き、平和運動を強め、来るいっせい地方選必勝の機運を高めよう」と計画したもので、小学生の子ども達を含む25人の青年が参加しました。

4980
福山から持参した折り鶴を捧げる子ども達

フィールドワークで被爆の実態学ぶ
 平和ツアーでは、広島県被団協の大中さんの案内により、平和公園内の原爆の碑めぐりを行いました。原爆の子の像や韓国人原爆犠牲者慰霊碑の説明を受け、原子爆弾の恐ろしさや、戦争の残酷さに真剣に耳を傾けていました。

4981
原爆による衝撃波の影響の説明を受ける一行 

平和資料館で学習―「原爆はぜったいイヤだ」
 平和公園の碑めぐりを終えた一行は、原爆資料館でさらに詳しく学習。原子爆弾が投下された経緯や放射線による人体への影響、原子爆弾の市内への被害の大きさなどを学びました。その後、被爆者の被爆体験を聞き、核兵器廃絶の決意を新たにしました。

4982
身を乗り出して原爆資料館の説明を聞くツアーの参加者ら

「平和運動の継承を」「不戦の誓い」―青年が決意あらた
 新婚の夫と参加した内田あきさんは「とても暑い夏に全身大やけどをするような原爆を落とすことがどれだけ残酷なことか良く分かった。やっぱり平和じゃないといけないし、この事を周りに伝えていかないと。」と話し、原爆ドームを初めて見た中谷まさゆきさんは「テレビと実物は違い、実際に65年前に原爆で町が壊滅した場所に立つと、戦争をなくさなくてはいけないと、改めて思った」と感想を寄せていました。
 2人の子どもを連れてこのツアーを主催した青年後援会代表の河村ひろ子さんは、「平和や戦争、原爆について深く考えることができ、子ども達にも平和のメッセージを感じてもらえて、貴重な経験になった。若者同士の繋がりも深まり、今の日本政治の中で日本共産党の果たす役割は大きく、核も基地もない日本を目指すために、来年の地方選挙は力いっぱいがんばりたい」と語っていました。
 今回のツアーには、土屋とものり日本共産党福山市議も同行しました。

2010/8/4 民生福祉委員会議会報告 なくそう!子どもの貧困

 4日、市議会民生福祉委員会が開かれました。
世界的な恐慌状態が改善せず、失業率も悪化し続けています。そんな中、福山市生活福祉課では、生活保護世帯の子どもに対する、市独自の支援事業を始めます。

不登校など子どもの支援を充実
 厳しい不況の影響で、市内の生活保護を受ける家庭は年々増加していますが、この家庭の子ども達の中には、『荒れ』や『不登校』など、貧困を原因とする困難を抱える子どもが少なくありません。
これまでは、生活保護世帯で不登校になってしまった子どもへの支援は、担当ケースワーカーや地域の民生委員の力に頼り切っていたのが実情でした。
しかし今回の事業は「子どもの貧困の連鎖を未然に防止する」ため、元教員などの教育支援員と市のケースワーカーが連携して家庭訪問を行い、子どもの悩みを聞いたり、勉強を教えるなど、高校進学や不登校などを解決するための独自の取り組みをします。
また「子どもの居場所」を作り、子どもが安心して集える環境を作ります。市の生活福祉担当者は「貧困の連鎖を断ち切るのは教育から」と、意気込んでいました。

貧困解決の第一歩―運動広げ制度の発展を
 今回の市の事業は、「子どもの貧困」に着眼したという点では評価できますが、全国ではさらに進んだ制度が多くあります。東京都では、低所得世帯の子どもへの受験・塾費用を無利子で貸し付け、合格すれば返却不要の「チャレンジ支援事業」が好評です。
 埼玉県では、県内の生活保護世帯の中3生800人に、マンツーマンで勉強を教える教育事業を1億1千万円の予算で9月から始めます。
 広島県と福山市でも貧困解決のために出来ることはまだたくさんあります。今回の事業で抽出された課題を整理し、貧困撲滅のため引き続き力を尽くします。
               民生福祉委員 土屋知紀議員

2010/8/3 市議団が介護保険実態調査アンケートに取り組んでいます ご協力下さい

 日本共産党福山市議団は3日、福山市内に861ある介護保険関連事業所へ、介護の実態を聞き取るために「介護保険実態調査アンケート」を郵送しました。
 アンケートは、10項目の質問から構成され「利用者の1割負担が重くなっていますか?」「介護現場の人材不足は解消されていますか?」など、チェック方式でアンケートに答える形になっています。

 市議団は3年前にも市内の全介護事業所へアンケートを郵送し、実態把握後、議会での政策提言活動に取り組んでおり、今回で2回目の調査です。
調査期間は8月末までとして、9月議会の論戦に活用する予定です。
アンケート用紙はダウンロードして、記入の上
084-922-2815

へ返信頂ければ幸いです。ご協力宜しくお願い致します。

アンケート用紙表面はこちらから

アンケート用紙裏面はこちらから

2010/8/2 危険な市道 すぐに改善を―市議団が緊急要望を提出

 7月31日の新聞報道によると、水呑町向丘の市道で自転車に乗っていた近所の女性が、下り坂を走行中に約7メートル下の市道に転落して死亡するという痛ましい事故が発生しました。
 日本共産党福山市議団は2日、水呑町の事故現場を調査し、地域住民から聞き取り活動を行いました。
 これは、水呑町の向丘第1公園の脇にある幅2.2メートルほどの、市が管理する市道で、若者から高齢者まで、幅広い世代の地域住民が買い物などに日常的に利用していました。しかし、雨天時には滑りやすく、「手すりなどがあったら安全なのに」などの声も聞かれました。

4950
転落事故現場を調査する日本共産党福山市議団=2日、水呑町向丘にて

 日本共産党福山市議団は、市民が水路側溝や市道を走行中に転落して重大事故が発生することのないよう、安全策を重ねて求めてきており、市も、中心部や周辺部で、一定程度の水路などへの転落防止策を講じてきました。
しかし未だに危険な市道は、数多く残されているのが実態です。

今回の転落事故を受け、市民が市道を安心して通行できる安全対策に緊急にとりくむよう、要望を提出しました。
対応した福山市公園管理課長は「提出された要望意見や、地元の意見も取り入れながら次に二度とこのような事故が起きないよう取り組む」「何かしらの手立てをとって対応したい」と安全策に取り組むことを表明しました。

4951
要望書を提出する日本共産党福山市議団=2日、市役所

提出した要望は次の通りです

--------------------------------------------------------------------------------

水呑町の市道転落死亡事故に対する緊急要望書
2010年8月2日
福山市長 羽田 皓 様
                 日本共産党福山市議会議員団                
 7月31日の新聞報道によると、水呑町向丘の市道で自転車に乗っていた近所の女性が、下り坂を走行中に約7メートル下の市道に転落して死亡するという痛ましい事故が発生しました。
わが党は本日、事故現場を調査し、地域住民から聞き取り調査を行いました。
 この市道は、地域住民が日常的に利用しており、雨天時には滑りやすく危ないなど、課題も聞かれました。

 これまでわが党は、市民が水路や市道を走行中に転落し、重大事故が発生することのないよう、防止策を重ねて求めてきました。
市は、これまで、水路など、中心部や周辺部でも一定程度の転落防止策を講じてきましたが、未だ危険な市道は、数多く散見されるのが実態です。

市民が市道を安心して通行できるよう、より一層の安全対策が求められています。
市道からの転落死亡事故という悲劇を二度と繰り返さないために、緊急に以下の項目に取り組むことを要望します。
         記
一.今後同様の事故が起きないよう、事故現場の市道に手すりを設 置するなど、万全な再発防止策を講じること

一.歩行者の安全対策として、現場市道の注意喚起・安全通行の啓 発の手立てをとること  
                         以上

2010/8/2 2010年国民平和大行進 7月26日 広島県入り― 27日 福山から尾道へ

5月に東京夢の島を出発した2010年国民平和大行進は7月26日午後、岡山県から広島県入りを果たしました。
 岡山県から引き継がれた行進は、午後4時過ぎ福山市役所に到着。
 翌27日午前9時に市役所を出発し、夕方、尾道市役所に到着。尾道市国民平和大行進実行委員会に引き継がれました。

4940
岡山からの引きつぎ式…通し行進者と行進団

歩く平和運動52周年
 国民平和大行進は、行く先々で核兵器の廃絶と被爆者援護を訴え、原水爆禁止世界大会の成功を願い、歩き続ける平和運動です。
 毎年の平和行進には、のべ10万人以上が参加をし、被爆地ヒロシマまで、リレーで平和絵の願いを引き継いでいます。
この歩く平和運動は、ユニークなあり方、だれでも参加でき、大きくアピールできる運動として世界からも注目されています。
アメリカなどでの行進が始まり、世界大会の海外参加者も、「歩きたい」との声が出され、広島市内の行進に参加する姿が見られます。

作業所の仲間が行進
 障害者作業所から、今年も20人をこえる仲間が行進に参加し、大門三角公園から手城小学校まで元気に行進しました。

4941
福山から尾道に向かう行進団と高木たけし市議=27日

冷たい麦茶やスイカで激励
 毎年の行進を、途中の休憩所で、民商婦人部や山手・泉の方が激励しています。冷たい麦茶やスイカ、おしぼりが出され、行進で熱くなった体を心地よく冷やしてくれます。
次の目的地まで、歩く元気を取り戻すことができ、毎年、大好評。感謝の声が寄せらました。

4942
尾道市原水協に引き継ぎ
 26日、27日ともに、30度をはるかに超える炎天下、歩きとおした福山行進団は、尾道浄土寺下で、尾道市原水協と合流し、市役所広場で無事、尾道市に引き継ぎました。国民平和大行進は4日、爆心地ヒロシマに到着します。

2010/8/2 水路転落死亡事故 さらなる対策強化を

 7月24日、日本共産党市議団と『福山バイパスと区画整理を考える会員(有志)』は、多治米町の水路転落事故の起きた個所について、現地調査を行いました。

つづけて水路転落事故が

7月18日、多治米町3丁目の多治米郵便局横の水路に、男性が転落し、死亡するという痛ましい事故が発生しました。
4930

詳細な転落場所は確認できていません

その2日前の16日にも同町内で水路に自転車ごと転落するという事故が発生しています。

4932
自転車ごと転落した場所で住民の声を聞く式部まさ子議員

 この地域は、ガードパイプの設置等、転落防止対策がいち早く行われていた場所ですが、2つの転落現場には、安全柵はなく、対策は不十分だったと言わざるを得ません。
 これまで党市議団は、水路転落死亡事故が起こることがないように、転落防止策を重ねて求めてきました。
 市は、中心部や周辺部での水路にガードレールやガードパイプを緊急に設置するなど対策を強化してきましたが、未だ危険な水路が数多く散見されます。また、市道と水路の間には、防護柵が取り付けられていますが、水路にかけた橋には防護柵がないところや、橋と道路が交わる角には、防護柵のない隙間ができて、盲点となっている状態もみられます。
 最近は、狭い隙間からの転落も起こっています。防護柵が途切れているところや、水路の幅が狭いところも再点検し、必要な対策を取ることが求められます。

多治米町の沖川に、いくつもの橋がかけられていますが、欄干の高さや転落防止柵は様々です。転落事故を防ぐために、必要な基準を強化する必要があります。 

4931
町内の人から要望を聞く土屋とものり議員

4933
ガードレールと橋の欄干の間に防護柵のない隙間が

緊急要望書を提出現場に則した安全策を
 党市議団は、現地調査を踏まえ29日、「多治米町の水路転落死亡事故・危険箇所に対する改善要望書」を提出しました。
 改めて、危険個所の再点検を行うこと、緊急整備予算を増額して、転落死亡事故の起こらないまちづくりをと強く求めました。

4934
要望書を提出する日本共産党福山市議団=7月29日、市役所にて

申し入れ書は以下の通りです。

--------------------------------------------------------------------------------

 多治米町の水路転落死亡事故・危険箇所に対する改善要望書
福山市長 羽田 皓 様
                      
 7月18日、多治米町3丁目の多治米郵便局横の水路に、男性が転落し、死亡するという痛ましい事故が発生しました。
 これまでわが党は、市民が水路に転落することのないよう、転落防止策を重ねて求めており、また市は、中心部や周辺部でも一定程度対策を講じています。
しかし市内や周辺部には、未だ危険な水路は数多く散見されます。
さらに16日にも同町内で水路に自転車ごと転落するという事故が発生しています。この地域は、ガードパイプの設置等、転落防止対策がいち早く行われていた場所ですが、2つの転落現場には、安全柵はなく、対策は不十分だったと言わざるを得ません。
市内はどの地域でも高齢化が進んでおり、安全なまちづくりが、より一層求められます。水路転落死亡という悲劇を二度と繰り返さないために、緊急課題として抜本対策に取り組むことを求め、以下を要望します。

一.多治米町3丁目の事故現場のように、これまでガードパイプを敷設した地域でも安全柵の空白部分が存在する。改めて全町内を点検し、空白箇所には、安全柵を早急に設置すること

一.転落事故現場の状況を十分に把握し市内全ての水路の緊急対策を行うこと。
①水路の隙間を極力なくし、着脱できるチェーンなども含め転落しないよう対策をとること。
②たとえ転落しても、生命に危険がおよばないよう手立てをとること。

一.地域住民から、危険箇所について情報を聴取するなどの手立てを尽し、官民共通の認識にすること。及び、解消のための対策を緊急に行うこと。

一.水路危険箇所は中心部・周辺部を含め、まだ数多く散見される。せめて、市道緊急箇所整備予算をかつての年2億円に増額し、早期に危険箇所の解消を図ること。                                        以上 

2010/7/16 福山市認定子ども園 ほとんどが「不開示」

 福山市は、市内鞆町の市立鞆保育所、市立鞆平保育所を来年3月末までに廃止し、鞆町内の法人立幼稚園と統合し、認定子ども園に解消しようとしています。
この突然の案について、当該保育所の保護者からは、市の説明不足や方針に異論を唱える声が多数出されています。
 日本共産党の土屋知紀市議が、認定子ども園に関する審査を行う機関の関係資料を情報公開で求めたところ、審査基準や審査内容、審査結果などほとんど全ての情報が黒塗りの「不開示」でした。

当該保育所の保護者は、「拙速な移管をおかしい」「保護者に事前の相談もなく行政都合で『認定子ども園先にありき、はやめてほしい」など異論が出されている中、市の対応は説明を果たしているとは言えないものです。

4920
黒塗りで開示された審査会の資料

4921

2010/6/23  2010年6月議会本会議の質疑と答弁を掲載します

【主な質問項目】
1.市長の政治姿勢について
 ア.管内閣発足・消費税増税について・・・・・p1~p3
 イ.核兵器廃絶に向けて・・・・・・・・・・・p3~p5
2.医療・福祉行政について
ア.介護保険制度について・・・・・・・・・・p6~p8
イ.保育行政・認定子ども園について・・・・・p9~p11
ウ.国保行政について・・・・・・・・・・・・p12~p13
3.農林行政について
 ア.口蹄疫問題について・・・・・・・・・・p14
 イ.食肉センターのあり方について・・・・・p14~15
 ウ.芦田町圃場整備問題について・・・・・・p16~p17
4.教育行政について
ア.放課後児童クラブ拡充について・・・・・・p18~p19
イ.特別支援教育の拡充につい・・・・・・p19~p20
5.建設・都市行政について
ア.幹線道路計画について・・・・・・・・・・p21~p24
イ.東桜町再開発問題について・・・・・・・・・・・・P25
ウ.伏見町再開発問題について ・・・・・・・P25~P27
エ.鞆町のまちづくりについて・・・・・・・・p28~p29
オ.神辺町のまちづくりについて・・・・・・・p30~P31
カ.ため池管理について・・・・・・・・・・・P32
キ.住宅リフォーム助成・小規模事業者登録制度についてP33~P35
6.人権・同和行政について・・・・・・・・・p36~p37

質問原稿はこちらから

答弁はこちらから

2010/6/17 委員会傍聴におこしくださいー高木たけし市議、式部まさ子市議が論戦します

6月23日に開かれる福山市議会の常任委員会で、市民の皆様から提出された請願の審議が行われます。
ぜひ委員会の傍聴におこし下さい。

 皆さんから提出された、国保税引き下げ請願署名を、高木たけし市議が所属する総務委員会で審議します。
また、神辺町川南区画整理事業の撤回を求める署名、住宅リフォーム助成制度の創設を求める請願署名の審議を、式部まさ子市議が所属する建設水道委員会で審議します。

【6月23日(水)午前10時から
福山市役所 議会棟3階会議室】

●国保税の引き下げを求める要望書
総務委員会 高木武志委員

●川南区画整理事業の白紙撤回を求める要望書
●住宅リフォーム助成制度の創設を求める要望書
建設水道委員会 式部昌子委員

2010/6/11 市民要望実現へ奮闘 6月議会に3つの請願提出される

 6月定例市議会に向けて、市民から3つの請願が提出されました。3つの請願について、日本共産党市議団が紹介議員になりました。請願の趣旨と、要望項目をお知らせします。

川南区画整理事業の白紙撤回を求める請願 市長要望署名860筆提出 

川南区画整理事業の白紙撤回を求める要望書
必要な道路・水路・公園緑地等は、用地買収方式で行え!

 5月28日、「住みよい郷土を造る会」(桑田 努代表)は、請願「川南区画整理事業(認可区域150・4㌶)を白紙に戻し、必要な道路等は用地買収方式による神辺地域まちづくりを求める要望書」を、福山市議会に提出しました。
 当事業は、旧神辺町時代、昭和44年5月、土地所有者の承諾を得ることなく一方的に決定したもので、地権者は長きにわたって反対しています。
 そのため、計画はとん挫していたにもかかわらず、合併直前に、土地区画事業地域(約27㌶)、地区計画地域(約112㌶)、市街地調整区域への編入区域(約45㌶)の3手法を取り入れて、急浮上させたものです。合併後の2008年8月22日、神辺文化会館において、事業説明会を強行し、約300名が参加。
 市は、質問を途中で打ち切り、「説明会は終わった」と宣言。強引な在り方に抗議の声が上がり、紛糾ましたが、福山市は、賛成多数であると強弁しています。   
 請願者は、地権者により厳しい負担を強いる区画整理事業を白紙にすることを強く求め、必要な道路・水路・公園緑地などは、用地買収方式による住民合意のまちづくり計画に改めよと「要望しています。同会は3日、同趣旨の市長宛要望書と署名860筆を提出しています。

4890
要望書を小川議長に手渡す桑田代表ら=5月28日

国保税の引き下げを求める要望書

今、「一〇〇年に一度」の大不況の下、リストラや派遣切りなどで、国民健康保険加入世帯の生活は、ますます苦しくなり、全国的にも国保税の滞納が深刻になっています。高い国民健康保険税の引き下げが切実に望まれます。
 ところが、福山市は新年度の国保税設定においていて、医療分1人あたり年額で1387円を引き上げるとしています。
また、国保税の基礎課税限度額を47万円から50万円に引き上げ、後期高齢者支援金等課税限度額を12万円から13万円に引き上げるとしています。福山市は後期高齢者支援金課税額と、介護保険第2号被保険者の介護納付金課税額を引き下げるので、差し引き減額と説明していますが、実際の課税では多くの世帯が増税となるものです。
 請願項目は、「福山市国民健康保険税の引き上げをやめ、引き下げること」「国・県に対して、国保税引き下げの財源措置を求めること」の2項目です。
 請願は、総務委員会に付託され、高木武志議員が、22日請願の採択を求めて審議します。

4891
請願書を黒瀬副議長に提出する福山民商の会員ら=9日

住宅リフォーム助成制度の創設を
地元業者の仕事確保で地域活性化を

福山民主商工会(西浜義夫会長)は、9日、福山市議会に住宅リフォーム助成制度の創設を求める請願書と126名の署名を提出しました。
 近年の公共工事の削減や昨年来の不況により個人消費の低迷は、地域経済に大きな影響を与えています。特に建築業界の落ち込みは激しく、建築確認申請の件数は年々減少の一途をたどっています。
 少ない仕事の受注を競いあう中で、低賃金化・低単価化は著しく、雇用を維持できない業者も多く生まれています。
 こうした状況がさらなる消費の低迷へとつながり、地域経済を大きく停滞させています。全国的な景気の低迷が続く中、住民が地元業者へのリフォームを発注した際に、その費用の一部を自治体が助成する当制度を創設する自治体が増えています。より多くの地元業者へ仕事が回ることで地域経済の活性化にもつながり、「住宅リフォーム助成制度」が実施された三次市では予算額の23倍もの民間工事が創出されています。
福山市でも「住宅リフォーム助成制度」を創設し、広く地元業者への振興をと要望しています。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド