カテゴリ「活動報告2010」の記事 Feed

平成21年度福山市一般会計歳入歳出決算認定について、日本共産党の討論

 当年度は、世界的な経済金融危機に端を発した景気低迷で企業収益は悪化し、法人市民税、個人市民税共に落ち込んでいます。また、評価替えの影響で固定資産税も減少しました。一方、地方交付税や臨時財政対策債などの市債や定額給付金交付事業等により、国庫支出金が大幅に増加したため、歳入決算額は、1724億6431万2千円、歳出1680億8269万5千円、歳入歳出差引額は43億8161万7000円で、繰越明許費繰越額を差し引いた実質収支は38億5324万3千円の黒字となっています。

大企業に社会的責任を
 各差と貧困がいっそう深刻になる中、大企業のリストラや派遣切りを許さないために、派遣労働法の抜本的改正と、大企業がため込んでいる内部留保金を労働者に還元し、賃金の引き上げや正規雇用を増やすよう、政府に強く働きかけるべきであります。

自治体リストラでサービス低下
 当年度も、集中改革プランに基づく市職員の削減が行われています。その一方で教育や保育、環境や社会教育など、市民生活を支える重要な部門で臨時職員1145人、嘱託職員1174人が雇用されていますが、本来、できうる限り正規職員を配置するべきであります。また、教育、福祉、医療、農林漁業振興分野などで、新たな雇用を創設する、積極的な施策展開が求められます。

就学前教育・保育は公的責任で
 幼稚園の統廃合や公立保育園の民間移管を行ない、就学前教育や保育における公的責任がいっそう後退していることは問題です。

高齢者福祉・医療の充実を
 高齢者への長寿祝い金77歳への支給を廃止し,優待交通助成費を削減するなど,冷たい高齢者福祉削りは許せません。また、後期高齢者医療制度の廃止を国に強く求めるべきであります。

小学卒業まで医療費無料に
 国に乳幼児医療費無料制度の創設を強く働きかけ、県の制度拡充を求めるとともに、福山市独自で、入院も通院も義務教育終了までの完全無料を実現するべきです。

RDF市財政圧迫
徹底分別・再資源化に転換を

ごみ固形燃料工場管理運営費は、ストーカー炉による焼却時の2倍以上の20億2568万7千円に達し、市財政を圧迫しています。福山市のRDF実質供給量は4万8905トンで、これに委託単価をかければ、4億9188万6490円であるにもかかわらず、RDF発電株式会社との委託契約に基づき、6万4821トン分の処理委託料6億5196万9610円を支払っています。今後、実質供給量がどうであれ、契約供給量に基づく処理委託料を払い続けることが明らかとなりました。今後、毎年20億円を超えるごみ処理費を支出するあり方は、到底市民理解を得られるものではありません。
 また、RDF工場のCO2排出量は福山市分年間1万5442トン、その他の市町分1万2612トン、RDF発電施設が年間3万4千トンを排出しており、これらが福山の環境を悪化させる一因となっていることも、明らかであります。
ごみの大量償却を前提としたRDF・RDF発電は、 市民のごみ減量化の努力や環境保全の願いに逆行するものです。ごみ処理については、分別収集をさらに細分化し、生ゴミの再資源化を具体化するなど、徹底した再資源化でごみの焼却量を最小限に抑える方向に転換するべきです。今後の在り方について、関係市町との協議を行うべきです。

都市農業を守れ
 都市農業を守るために、市街化地区内農地の固定資産税の大幅引き下げ政策の実行に踏み切るべきです。

公営住宅の縮減に反対
 市営住宅について、入居を希望する待機者がふえ続けているにもかかわらず、公営住宅管理戸数を縮減することは認められません。需要に応じ、供給戸数を抜本的に増やすべきです。雇用促進住宅の買い上げなども積極的に行うことが求められます。

福山港新バース建設は中止を
 福山港のコンテナ取扱数は、2007年度の8万6623TEU(1TEU=20フィートコンテナの1個分の容量)をピークに減少し続け、2009年度には7万4000TEU余となっています。今後のコンテナ取扱数の見通しは不透明であり、第3バースの建設は進めるべきではありません。

鞆港埋め立て架橋は中止
歴史・文化生かし住民参加で

 鞆港埋め立て架橋計画は白紙撤回し,住民主人公のまちづくりを進め、遅れている生活環境整備を進めるべきであります。また、重要伝統的建造物群の指定区域は鞆町全体を対象として範囲を拡大するなど,早期に指定を受けられるよう鋭意努力を行うべきであります。

住民反対の大型道路は中止を
 公害道路は要らないと住民の反対運動が粘り強く行われており,福山道路など6路線の建設計画は白紙撤回するべきであります。とりわけ、地権者全員の同意なしに共有地の境界確認を行うことや、事業説明を一方的に終了したり、事業賛成者の土地の測量や用地買収を行うなどのなし崩し的な事業推進の在り方は撤回するべきであります。また、山手赤坂線は、福山西環状線関連道路ですが、住民への説明が不十分であります。

駅前再開発 身の丈に合った計画に
 東桜町地区市街地再開発事業に12億1104万5千円を支出していますが、いま、商業床や事業床は埋まらず、マンションも売れ残っています。これまで融資した資金の償還や、過大な計画が今後、市の支出を強いるものとなる事が懸念されます。

少人数学級の実施、教員の多忙化解消を
 教育については、中学生の逮捕という遺憾な状況が続いています。今後、一人の逮捕者も出さないとの決意で、子どもたちを守り育てる条件整備が急がれます。また、習熟度別の少人数学習は,集団づくりに支障を生じること,子どもたちの心に傷をつけるなどの問題を内包しています。少人数学級の実施、教職員の多忙化解消、保健室の先生の複数配置など、一人ひとりの子ども達に寄り添うことができる教育条件の整備は急務です。

中学校完全給食の実施を
 朝食抜きの子どもがふえる中,全国の80%以上の自治体が実施している中学校の完全給食の実施を急ぐべきであります。

子どもの居場所づくりを
 放課後の子どもたちの実態調査を行い,放課後児童クラブ土曜日の午後開設や児童館の設置を計画的に行うことが強く求められます。

「解同」特別扱い止めよ
 部落解放同盟への団体補助金280万円が執行され,人権交流センターに部落解放同盟福山市協議会の事務所を無償で設置させていますが、同和対策の根拠法令がなくなった今日,一部運動団体の特別扱いは、きっぱりと止めるべきであります。

政治的比重から反対
 当年度も公的資金の繰り上げ償還が行われ、利子節減が行われていることは評価できます。危険箇所緊急整備や学校の校舎、体育館の耐震改修、放課後児童クラブの教室分離やプレハブ教室の建て替えなどの条件整備など、市民要求実現に努力がなされていること、当然のことながら市民生活全般に関わる大切な予算が執行されていることは評価するものですが、先に述べた諸点における政治的比重から、決算認定に反対を表明します。

2010/10/28 2010年介護保険実態調査の結果を「冊子」にまとめました。ご覧ください。

 日本共産党福山市議団は、介護保険制度の発足以来10年が経過したのを契機に、市内の全介護事業所へ実態調査アンケートを届け、78事業所から回答を得ました。このほどその結果を「冊子」にして市民のみなさんに報告します。

こちらからご覧ください。

「冊子」をお求めの方は、無料で郵送いたしますので、こちらからお知らせください。

10月18日、調査結果をもとに、福山市に「介護保険制度の充実を求める要望書」を提出しました。 

2010/10/18  介護保険制度の充実求め 市長へ要望書を提出

 日本共産党福山市議団は18日、介護保険制度の改善と負担軽減策を求める申し入れを市長へ提出しました。
 福山市議団では、介護保険制度が発足以来10年を経過したのを機に、福山市内の全介護事業所へ実態調査アンケートを実施していましたが、このほど集計できたので、結果を集約し報告集を作成しました。
今回の申し入れは、調査結果をうけ、制度の改善点を明らかにし、福山市の介護保険制度の改善・拡充を求めるもので、重点5項目を要望しました。
 対応した奥田長寿社会応援部長は、「国が介護保険制度を改定しようとしている時期であり、国の動向を見極める中で対応を考えたい」と話していました。

5140
要望書を提出する福山市議団=18日、福山市内

--------------------------------------------------------------------------------

介護保険制度の改善と負担軽減策を求める申し入れ
 介護保険制度は、発足以来10年が経ちました。これを契機にわが党は、市内全ての介護事業所への実態調査を実施し、このほどその結果がまとまりました。
 その内容は、「誰もが利用できる制度になっていない」「要介護認定が相変わらず厳しく変更申請に調査費用がかかる」「人材不足で負担が大きい」など、切実な声が書き込まれていました。
介護報酬3%の引き上げ効果については、経営が「大幅に改善された」と答えた事業所は0件、「ほとんど効果がない」と答えた事業所は43件で、58%の事業所が「効果が低い」との結果でした。
また、「介護職員処遇改善交付金」の効果について、「月額1万5千円程度引き上げることが出来た」と答えた事業所は7にとどまっています。
 要介護認定について、「実態を反映しない問題点がまだ出ている」と回答した事業所は54で、76%が「問題点がある」と指摘しています。
 利用者負担は、「1割負担が理由でサービス回数や利用時間を減らしている」と回答したのは38事業所、53%の事業所で、利用者のサービス抑制があることが明らかとなりました。これらの実態を改善することが、福山市の役割です。
以上の事を踏まえ、次のことを要望します。
【要望項目】
一 高い利用者負担が介護サービス利用を抑制している実態に鑑  み、本市独自で、利用料減免制度を拡充すること。また、食費・ 居住費負担など、市独自の軽減策を、一般高齢者施策として実施 すること。

一 市独自で報酬単価の上乗せをおこなうこと。

一 国の責任で介護従事者の賃金を、さらに月額3万円上乗せする よう、要望すること。

一 専門家の判断で必要な介護が提供できるよう、要介護認定制度 の廃止を国に求めること。

一 実態調査アンケートに寄せられた要望に対し、市として改善策 に取り組むこと。
                         以上

2010/10/14 福山市営競馬―「事業継続」はありえない

 福山市営競馬事業は、20億円以上の赤字を生み存廃が議論されています。競馬事業の今後のあり方を協議する「市営競馬検討委員会」は、「事業廃止」を前提にしながらも、継続の道も残した答申を市長に提出しました。この方針を考えます。

あらゆる努力は限界を超える
 市営競馬事業は、10年度当初から賞典奨励費などの経費引き下げにも関わらず既に493万円の赤字です。他の競馬場との連携の強化や、サラブレッドなど馬資源の確保、新イメージキャラクターによるアピールなど様々な振興策が取り組まれましたが、収益は増加しませんでした。
 単年度での黒字の確保には、さらなる賞典奨励費の引下げが必要ですが、もはや経費削減も限界です。
厩務員など、関係者の生活は、今でさえワーキングプアの状態ですが、賞典奨励費をさらに削減した場合、2011年度の収入推計は、生活保護基準以下という予測です。競馬事業の「継続」は、非現実的、非人道的とも言える深刻な事態に直面しています。

福山市は廃止後の方策を出すべき
 いま福山市がやるべきことは、事業を廃止し、競馬従事者の雇用の確保、生活再建、競馬場の跡地利用など、廃止後の方策を作るために知恵を出し合うことです。レジャーの多様化が進み、収益増のあらゆる努力も限界を超えた中、競馬は役割を終えたと言えます。

2010/10/12 「障がい者問題を語る会」に27人

 10月8日、「障がい者問題を語る会」実行委員会は、辻つねお県議、土屋とものり市議を招き、障がい者施策を学ぶ「集い」を開催しました。
 三吉コミュニティセンターで開かれた集いは、激しい雨にも関わらず、障害当事者やその家族ら27人が参加しました。
ほとんどが初参加の人たちで会場は熱気に包まれました。
 初めに「語る会」実行委員会の塩出悦嗣さんが、障がい者施策に関わり広島県が「財政健全化」の名の下に人件費や必要な福祉制度を削減しようとしていることに触れ、県の福祉施策の概要を紹介しました。
続いて、辻つねお県議は「事業仕分けにより、心身障害者歯科診療の補助金が仕分けされたが、県議会で事業の必要性を説き、議会では『事業を継続』することになった。障がい者施策について何も知らない仕分け人が削減判定をしたが、議会は『待った』をかけた」と説明すると、参加者らは安堵の表情を浮かべていました。そして、財政の観点からのみしか県政を見ていない湯崎県政を批判。「県民のくらしが大変な中、福祉やくらしを充実されるためにがんばっているのが日本共産党の議席」と、力をこめました。
 辻県議は、県議になって16年間、議会の度ごとに乳幼児医療費助成制度を拡充するよう求め、当初は乳幼児医療助成の対象年齢は0歳児だったものが、今では就学前まで引き上げられたことを紹介。「議会の中ではたった一人の野党議員が、皆さんの署名活動など地道な運動と手を携え、確実に政治を前に進めている」と話しました。また、県議1期目の時には、広島項の埋め立て事業など、大型公共事業を縮小させた実績を紹介し、「来春の県議選でなんとしても5期目を勝ち取り、いま予定されている福山道路や西環状線など大型事業をストップし、福祉を充実させたい」と決意を語りました。
 土屋知紀市議は、福山市が計画している療育センターの構想案について説明。市が「就学前の発達障がいの疑いのある児童に対象を限定」していることに触れ、「就学児童の対応が機構的にほとんどないのが今の現状。これまでの運動をさらに発展させ、どの年齢でも豊かな障害者福祉が受けられるよう、ともにがんばろう」と説明しました。
 会場からは「特別支援学校の先生を増やして」「障がい者の医療費や交通費補助の拡充を」など、予定時間を越えて、たくさんの要望が出されました。集いを企画した実行委員会のメンバーは「予想以上の参加人数と顔ぶれに嬉しい思いです」と感想を寄せていました。
5120 
障がい者施策を説明する土屋知紀市議=8日、三吉コミュニティセンター

2010/10/4 福山バイパスと区画整理を考える会が14回目総会

 10月3日、市内多治米・川口町などを縦断する福山道路建設計画をストップさせようと、13年余り住民運動を展開している「福山バイパスと区画整理を考える会」は川口公民館で14回目の総会を開催し、広島市内や津之郷、瀬戸、駅家、鞆町などから約50人が参加しました。
総会には、日本共産党の辻つねお広島県議、土屋とものり福山市議とともに無所属の落合真弓市議が来賓として参加。道路行政について、活発な意見が交わされました。

 総会では、記念講演会として、広島市内の国道2号線の沿線住民らが起こした道路騒音公害裁判で、2200万円の損害賠償を勝ち取った足立修一弁護士が、裁判の経過と意義、今後のたたかいの方向について講演しました。
 足立弁護士は、「02年8月に、広島市内の国道2号線の沿線住民と沿道事業所に勤務する151人が原告となり『騒音など自動車公害をやめよ』と国を相手に提訴した裁判で、裁判途中の2003年には高架道路の延伸工事と、新観音橋までの1期工事が完成し、供用開始がされたがその後の工事は事実上ストップした」と、これまでの経過を説明しました。
そして第一審判決では、「沿道住民が受けた道路公害を『受忍限度を大きく超える』と認定し、国と広島市に対して損害賠償命じた」「判決は現行の騒音の環境基準よりも低い数値でも、受忍限度を超え、違法な状態にあると認めた点に大きな意義がある」と評価しました。
 また、「損害賠償は認めたが、道路公害と高架道路の延伸工事の差止は認められなかった。これは不当判決で、今後、控訴審で正当性を主張していく。今回の判決は、大阪など3大都市圏以外の幹線道路での公害の受忍限度を超えていることを認め、国と広島市に賠償を命じたのは画期的だが、工事差止ではない。引き続きたたかっていきたい」と述べました。
さらに、「権利は自分の力で守らなければ力を発揮しない。たたかってこそ道は開かれるので、各地でがんばろう」と、福山市内各地域で道路建設計画反対運動を行っている参加者を激励しました。

5110
広島市内の国道2号線裁判の判決を説明する足立弁護士=3日、福山市内にて

2010/9/28 福山南「九条の会」5周年記念講演会

26日、福山南小学校区を中心に活動する「福山南九条の会」は、結成5周年を記念し、ジョーカー・安保 「9条と安保・基地を考える」と題した講演会を開催しました。しずく工房主宰者で、労働者学習協会前事務局長の二見伸吾氏が講演しました。
 
 二見氏は、「来年は現安保条約ができて50年、旧安保条約の締約後60年を迎える。普天間問題に象徴されるように、政界には安保容認と核抑止力論に、無批判な信仰が渦巻いている。今の日本は、一握りの巨大企業集団で構成する財界と、アメリカが実質的に支配しているが、その根底には日米安保条約が存在しています」として、安保条約が締結される歴史的経過と、その内容について詳しく解説しました。
二見氏は安保条約の目的は、「米軍基地の確保、日本の再軍備であり、経済的にもアメリカに従属する内容があまりに強く不平等な内容になっている」と指摘。そして、「安保の中身を国民が詳しく知り、日本政府にアメリカに安保を破棄するよう通告できるような世論を作ろう」と話しました。参加した30代の男性は「安保条約があることを初めて知り、その内容を知ってさらに驚いた。知らないといけない事がたくさんあると思った」と感想を語っていました。

5100
講演する二見氏=26日、ローズコムにて

2010/9/28 子どもの笑顔と親の元気―児童福祉学者の増山均さん講演会

 25日、「子ども白書」編集長で、児童福祉研究の第一人者である増山均氏が来福し、「幸せづくりの子育て・親育ち」と題した子育て講演会を開かれました。企画したのは、創立30周年を迎える市内のひよこ保育園とその保護者会で、子育て中の若いお母さんら80人が参加しました。
 増山氏は、「子育てとは、今の子どもの、次の世代の子どもを育てるための仕事」と切り出しました。
「昔も今も、子育ては親にとって楽ではないが、その中に子どもの輝きを見出すことが、子どもの『自己肯定観』を育むことにつながる。そして、その経験を積み重ねた子どもが、やがて大人になり子どもを生み育てる。そこでは、自分の親から受けた子育てを真似て子どもに行う。だから親の愛情をたっぷり受けた子どもは、子育て世代になっても愛情を与えられる」と話します。 
そして、豊かな子育てをするために「祖父母や、地域と『子どもを中心』にした、支え合いのつながりをつくる」ことが大切なことと、「教育中心主義から脱却し、食事・睡眠と、安心できる雰囲気を家庭で作ることが大切です」と話しました。最後に、「人生には、子どもには、思春期や、大人には思秋期、高齢期などがあり、避けがたい困難は必ずやってくる。保育や子育ての役割は、その困難を乗り越える土台をつくり、つながりやぬくもりを大切にする子育てのネットワークをつくろう」と呼びかけました。 増山氏の、自身の子育ての経験を交えながらのユーモアたっぷりの講演に、時折、会場は笑いの渦に包まれていました。

5090
講演する増山均氏=25日、市内保育所にて

2010/9/22 予算議会報告 利用料は応能負担で

 9月13日に行われた予算委員会で、福山市は、介護保険の利用料は「所得に応じた応能負担に変更する必要がある」との認識を示しました。障がい者自立支援法や、今後、保育制度にまで「応益負担」を導入しようとしている中、社会保障のあるべき姿が問われています。

重い負担が高齢者を苦しめる
「利用料は応能負担にすべき」―市答弁

9月議会本会議の代表質問で介護保険の利用料が余りにも高く、「介護の利用抑制」が起こっている実態を突き付け、市独自で利用料を引き下げるよう求めていましたが、市長は、「利用者負担は、所得の負担能力に応じた設定とするよう国に要望している」と答弁していました。
 この答弁は以前から示されていましたが具体的な内容には触れられていませんでした。そこで「所得に応じた利用者負担の設定」の具体的な説明を求めました。
 市は「介護保険制度は低所得者への一定の配慮はあるが、しかし利用者への一割負担が重い負担となっている」として「そのため所得に応じた応能負担に近いものに改善するべきだと、政府に要望している」と答えました。
市が「利用料を応能負担に」との認識を示したのは初めてです。

応能負担は福祉の原則
 障がい者自立支援法では、障がいを持つ人が必要な福祉を受けることを「利益を得る」との考えで「応益負担」を強行し、多大な被害を及ぼしました。
 保育制度では、現民主党政権が、保育所の入所を直接契約にし、保育料を「保育は利益」との口実で応益負担に改悪しようとしています。「応能負担」とはそもそも能力に応じて払うという意味です。市の答弁を基に社会保障を再構築する運動が求められます。

5080
介護アンケートには「応能負担に」との声が多数寄せられました

2010/9/21 福山市職員組合幹部の「ヤミ専従裁判」 

 18日、福山市民オンブズマン会議は、「福山市の税金の非効率・ムダ使い体質解剖する」とのテーマで、『ヤミ専従』裁判等の結果報告会を開催し、土屋とものり、式部まさ子両日本共産党福山市議や、無所属女性市議ら約50人が参加しました。
 この会は、先の高等裁判所判決で断罪された「福山市ヤミ専従」裁判や、駅前福山城石垣を守る運動団体、芦田町ほ場整備裁判をたたかっている団体や市民らが、市政の正常化を求めたネットワークを作ろう、と呼びかけ各運動団体の共催で開催されたものです。
この裁判は、市民団体が福山市長を相手に提訴した民事訴訟「違法公金支出金返還請求控訴事件」の通称で、高裁判決でほぼ全面的に原告の主張を認めたものです。
 福山市は、市職労・市現業労組の組合役員8名に対し、公務員としての職務専念義務を免除し、市の任意組織の「自治体改革推進会議」「厚生事業委員会」「安全衛生委員会」という3つの委員会に従事させ、給与を支払っていました。高裁ではこの8人の活動が「もっぱら労働組合の業務で、公務には当たらない」と断罪し、市の給与の支払いを違法としたものです。
8人が活動していた当時は、3委員会を規定する条例や要綱はなく、労使共同で市の施策決定を行うという労働組合員としての立場や自治体職員としての立場が混然としていました。
 福山市民オンブズマン会議の丹下元代表は、「市行政は、特定労組と行政機関が長年ゆ着を続け、人事や政策を牛耳る構造がある。真相は一部の当事者にしか分からず、改革は内部から出来ない。一人の市民の力は弱いが少しずつ声をあげれば変わるはず。これからも力を合わせよう」と挨拶しました。
続いて、広島高裁で勝利判決を導き出した三谷弁護士が、「市職員労組と行政機関には何とも言いがたいゆ着構造があり、それが高裁で勝利判決につながった。2者は強力に引き合っており、適正化は極めて困難。この異常な体質を裁判で浮き彫りにしたかった」と経過を報告しました。
会場からは「行政のゆ着構造の解明はまだ途中。これからも行政を厳しく監視しよう」「税金のムダ使いが多い福山市は行政の自浄作用は期待できない。市民が声をあげよう」などといった、意見が出されていました。

5070
熱心に報告を聞く参加者ら=9月18日、市民参画センター

市議団の紹介
高木たけしプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド