資料「福山市の新しいまちづくりに関する市民アンケート調査」の集計結果

福山市がおこなった「第五次福山市総合計画策定に向けた福山市の新しいまちづくりに関する市民アンケート調査」の集計結果です。

PDFにしていますので、ダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

12月議会の傍聴にお越しください!

2015年12月市議会の一般質問は、村井あけみ市議と高木たけし市議が発言します。

子どもの医療費助成や中学校給食、保育料など子育て世代の切実な願いや、学校統廃合、TPPについてなどなど、市民のみなさんの声を市政に届け、実現に全力をつくします。

ぜひ、傍聴にお越しください!

高木たけし市議  12月9日(水) 午後2時~

1.民生福祉行政について
 ①ヘルプマーク・ヘルプカードの導入について
 ②乳幼児医療費助成制度について
2.高齢者政策について
 ①高齢者虐待と介護従事者の処遇改善について
3.教育行政について
 ①学校統廃合について
 ②学校施設耐震化推進計画について
 ③特別支援教育について
4.農林水産振興について
 ①TPPの「大筋合意」による影響について
5.高校生の政治参加について
 ①市内大学等への期日前投票所の設置について
6.商工行政について
 ①小規模事業者振興について

村井あけみ市議  12月9日(水) 午後3時30分~

1.市長の政治姿勢について
 ①人事評価について
2.保育行政について
 ①保育料引き下げについて
 ②障害児・発達に課題のある子への 保育士加配について
3.医療行政について
 ①医師、看護師の確保と養成について
4.商工行政について
 ①商店街活性化について
5.建設土木行政について
 ①道路問題 山北地区の遺跡保存
 ②水路転落事故防止について
6.教育行政について
 ①生徒指導の在り方と逮捕問題について
 ②中学校完全給食の実施について

時間は予定です。お早めにお越しくださいませ。

場所 市役所議会棟 5階の受付にお越しください。

 

インターネットでの中継も、福山市議会ホームページで配信されています。

Sigidan4new

2016年度予算要望書を市長に提出

S20151125

11月27日、34分野・457項目からなる予算要望書「二〇一六年度 福山市政に対する要求書」を提出しました。

毎年、市長に直接、「新年度の予算に市民の願いの実現を」と求めるものです。

その後、市長と約30分懇談をし、村井あけみ市議は「潤沢にある財政調整基金を市民のために活用を」と訴え、高木たけし市議は「人員評価制度の給与への査定を開始する事への危惧」を述べました。

土屋とものり市議は、「成人期の発達障がい者への雇用体制など総合的な支援策を」、河村市議は「市民の要望の強い子ども医療費無料化の拡充を」と求めました。

要求書はこちらからダウンロードできます。ダウンロード

もっと投票しやすい環境づくりを!

Img_0364

選挙権を得る年齢が18歳以上からになることを受け、福山市は市立大学へ期日前投票所を設置すると発表しました。

若い世代が投票しやすい環境につながり、とても評価できることです。

さらに多くの市民が投票できるよう、投票所や制度の拡充・周知を求め、「期日前投票所の増設等を求める要望書」を市長に提出しました。

一、私立大学や多数の市民が集う場所に期日前投票所を設置すること

一、新たに有権者となる高校生への周知啓発活動を行うこと

一、高齢者、障害者の投票参加を増やすため、郵便による投票制度について適用対象者の拡大を行うこと

一、期日前投票、不在者投票等、投票制度について、さまざまな機会を通じて周知徹底すること

一、投票所のバリアフリー化を行うこと

全文はPDFファイルがダウンロードできます。クリック

Img_0370

段差がある投票所には、移動式のスロープの設置なども対応しているとのことです。

市民要求懇談会にお越しください!

 2015年12月定例市議会が始まります。

 4人の日本共産党市議団は、市民のみなさんの切実な声を市政に届け、要望実現に力をつくします。

 みなさんのご意見・ご要望をお聞かせいただくため、市民要求懇談会をおこないます。

 26日に午後2時と6時から2回ありますので、お誘いあわせて、ぜひお気軽にご参加ください!

 11月26日(木)

 午後2時~ 市役所議会棟3階 第5委員会室

 午後6時~ 福山民主会館3階

20151124kondannkai_4

常任委員会の傍聴にお越しください。

Jouninbouchou20151118_3


福山民報№1318 11月15日号です

子育て支援の充実を

04c_0064

 今号の民報は一般・特別会計決算議会のご報告です。

 この決算議会では、市政の様々な実態について、各会派が請求した資料が開示されます。

子どもの医療費助成制度について、43中核市中、中学校卒業以上まで入院を助成しているのは20市(46.5%)、通院は14市(32.5%)。

また、福山市の保育料は、2013年度で84.8%で、43中核市の中でなんと最高額。(国が示した基準額に対する割合)。

 このように、他市との比較など多くのことが分かります。  福山市がおこなった調査では、子育て支援に効果的な行政の取り組みとして、「医療費助成などの支援制度」が市民の願い第2位、「保育料や教育費の負担軽減」が第2位です。

 福山市の前年度の一般会計黒字額は41億円余もあり、この一部を使うだけで実現できます。  急いで運動を広げ、切実な願いに応えるあたたかい市政を実現しましょう。

詳しくはPDFがダウンロードできます。ぜひご覧ください。

ダウンロード

資料「福山市総合戦略」

福山市が発表した「福山市総合戦略」です。

連携中枢都市圏構想など広域編と福山市編となっています。

PDFにしていますので、ダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

資料「福山市人口ビジョン」

福山市が発表した「福山市人口ビジョン」の資料です。

福山市の人口の分析・将来展望などです。

ダウンロード

PDFファイルにしていますので、ダウンロードしてご覧ください。

日本共産党の子育て&高齢者安心プラン発表します。

 日本共産党福山市委員会は、市民のみなさんの生の声をお聞きし、切実な願いを実現するために、アンケート活動に取り組んでいます。

 世代や分野別に分け、設問項目もそれぞれの当事者から、意見を聞いて作ります。

 先行しておこなった「子育て世代」へと「シルバー世代」へのアンケートの結果から、日本共産党の提案をします。

 ビラができたので、ぜひご覧ください。PDFファイルがダウンロードできます。

表面・村井市議版  表面・高木市議版  表面・土屋市議版   表面・河村市議版

裏面 

201511kawamura_2

201511ura


市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド