福山市議会で「震災ガレキの受け入れ推進」意見書可決 日本共産党は修正議案を提出

福山市議会6月議会が、今日、すべての日程を終え終了しました。

 その中で、本会議閉会の直前になり、保守系会派の誠友会が、「東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理に係る課題への対応を求める意見書案について」とする、震災ガレキの受け入れの推進を要望する意見書を提案しました。

 これに対して日本共産党は、・震災ガレキの受け入れは放射能に汚染されたものがあり、政府が定めた基準値が高すぎること、・市民や被爆者団体が放射能に汚染されたものは移動させるべきではないとの反対意見があること、・そもそもガレキ総量が当初の想定から4割も減少し、「広域処分」の必要性そのものが議論の余地があること、などの理由で、修正意見を議案提案しました。

 しかし、日本共産党提案の意見書は、「一次不再議の原則」(議会が一度議決した事案と同一の事案を同じ会期のなかで審議  することはできないとする原則)との理由で採決されず、ガレキ受け入れの推進を求める意見書が、日本共産党を除く、無所属を含むオール与党の会派により可決されました。

 保守系会派が提案した、「東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理に係る課題への対応を求める」意見書案、それに対して日本共産党が行った討論内容、日本共産党の修正意見書「東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理についての意見書」を掲載します。

ダウンロードしてご利用ください。

「東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理に係る課題への対応を求める」意見書案(ガレキ受け入れの推進意見書)

suisinn.pdfをダウンロード

日本共産党の討論内容

touron.pdfをダウンロード

日本共産党の修正意見書。「東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理についての意見書」(放射能汚染されたガレキの広域処分は反対する意見書)

hanntai.pdfをダウンロード

 

 

6月議会が始まりました。

今年度から代表質問ではなく、一般質問となり、代表質問は3月のみとなりました。

しかも、時間制限までもうけられ、会派の人数によって、時間がきまります。

日本共産党は4人連続で一般質問にたち、145分をめいいっぱい活用して、市民のみなさんのご意見を

届けます。

お時間のある方は、ぜひ傍聴にお越し下さい!

日時は6月18日(月曜日)10時~

 河村ひろ子★10:00~(36分間)

    1介護保険について

      ○ 介護保険料について

       介護予防・総合事業

       介護労働者の処遇改善

    2保育行政について 

   ○ 子育て新システム

    保育所の民間移管

    保育所の耐震化

 3建設都市行政について

    川南土地区画整理事業

★土屋とものり★(36分間)

 1教育行政について

   ○ 放課後児童クラブの改善

 2環境行政について

    放射能汚染された災害瓦礫の広域処分について

 3建設行政について

   ○鞆港埋め立て・架橋計画について

★高木たけし★(37分間)

 1建設消防行政

    ○ ホテルプリンス火災について

  2国民健康保険行政

    ○ 広域化について

    ○ 資格証明書について

    ○ 一部負担金減免制度について

 3農林行政

    ○ イノシシ対策について

  4教育行政

   ○通学路の安全対策について

★村井あけみ★ 13:00~(36分間)

 1商工行政について

 中小企業振興策への基本認識

    ○住宅リフォーム助成制度

   2農林行政について

    ○市街化区域内農地や農業の意義

   ○農地の固定資産税引き下げ

   3教育行政について

    ○ 改訂学習指導要領の撤回を

    ○ 教職員の健康管理と多忙化解消について

 

 

 

 

ホテル火災の緊急要望書

5月14日に、 福山市内で起きたホテル火災の件について、下記の申し入れ書を福山市長宛てに提出をしました。(提出先は福山市消防局)

513日、午前7時頃、西桜町のホテル「プリンス」において火災が発生し、宿泊客13人のうち男性3人、女性4人が死亡し、女性3人が重症を負うという、痛ましい事故が発生しました。

被害に遭われた方々に心から哀悼とお見舞いを表明いたします。新聞報道によれば、当ホテルは福山市建築指導課が防災査察を行った際、排煙設備や不燃材の使用の不備が指摘され、建築基準法上「不適格」だった、とされています。ところが、市は「違法でないため改善の強制力がない」と説明している、とのことです。

同課は、今後、「総点検」を進めるとされていますが、「不適格」建築物については、総点検を行うとともに、現行基準に見合う改善が達成されるまで、指導を行うことが求められます。

 また、福山地区消防局は、当施設について、1971年以降、査察を実施し、避難訓練や非常用電源の不備などを指摘してきましたが、2003年以降は、「査察対象が多く、手が回らなかった」との理由で「未実施」となっていたと報じられています。

 わが党はこれまで、消防職員の警防要員や予防要員、消防車等、消防力の抜本的強化を再三にわたり求めてきたところであります。

 2010年度決算要求資料によると、消防力整備指針との比較では、本市の消防職員は基準を充たしておらず、とりわけ、予防要員は充足率72.3%と、不十分な状態です。早急に、改善することが求められます。 これらの事を踏まえ、次のことを要望します。

 

要望項目

 一. 消防職員を抜本的に増員し、充足率を100%とすること。

 一. 今回の事案をうけ、徹底した再発防止策を講じるとともに、「不適格」とされた建築物については、改善されるまで指導を強化すること。

 一. 徹底的な原因究明を行い、建築指導のあり方、消防査察のあり方を改善するとともに必要な人員を配置すること。

 一. 国に対し、消防力基準の緩和を改め、国民の生命・財産を守ることが出来るよう、法整備と予算措置を行うことを求めること。  

 

定例会参加

今日の午前中、土屋とものり市議・河村ひろ子市議は「障害者の生活と権利を守る広島県東部連絡会」の定例会に参加をしました。

「障害者自立支援法」が「障害者総合支援法案」となり閣議決定されました。この法案は経過的にも内容的にも、到底なっとくできるものではないこと、また自立支援法訴訟基本合意文章と総合福祉部会の骨格提言にもとづいた再考を求める必要がある、と意見交流をしました。

保護者が十数人集まり、現在の生活で自分の子どもさんの様子や困っていることなど、こもごも話されました。

・障害者に対した知識などの専門知識を持ったヘルパーさんが少ない。もっと障害者援助の研修ができる仕組みを作ってほしい

・障害をもっている子どもの扶養義務が親にはあり、その縛りがとてもしんどく感じることがある。自分が死んだ時に、この子のために何ページの書き残しをする必要があるだろうか・・・

・今後の就労が不安

・ケアホームの介護職員の人数が少ないのではないか

・障害者が安心して治療ができる病院を福山市にもつくってほしい

など、切実な要求が出されました。

保護者のみなさんのご意見、また「会」のみなさんのご意見を議会に反映させ、少しでも福山市の福祉を前進させるために引き続き頑張ります。

ホテル火災の申し入れ

今日は日本共産党福山市議団4名で、福山市消防局に申し入れに行きました。

これは5月13日に男女7名が死亡、3人が重傷を負った福山市内のホテル火災の件です。

火災で尊い命が失われました。心よりお悔みを申し上げます。

要望項目は以下のとおり

1、消防職員を抜本的に増員し、充足率を100%とするもの

2、今回の事案をうけ、徹底した再発防止策を講じるとともに、「不適格」とされた建築物については、改善されるまで指導を強化する            こと

3、徹底的な原因究明を行い、建築指導のあり方、消防査察のあり方を改善するとともに、必要な人員配置をすること

4、国に対し、消防力基準の緩和を改め、国民の生命・財産を守る事ができるよう、法整備と予算措置を行うことを求めること

対応された福山消防局の課長さんは

「ホテルなど予防査察は、計画的に前年度比で5%ずつ増加させようとしていたが、計画通り行えなかった」と話されました。

今まで日本共産党の市議団が再三にわたり消防職員・予防要因・消防車等、消防力の抜本的に強化をするように求めてきましたが、福山市の消防職員の人数は、国が示す基準に対し7割程度です。

引き続き、防災対策の強化を求めるため頑張ります。

Cimg4130

臨時議会

今日は新しい体制となった福山市議会での臨時議会でした。

正・副議長を決める選挙を議会の中で行いました。

日本共産党からは村井明美市議団長が議長に立候補を表明。

水曜会からは、小林茂裕議員が立候補を表明をしました。

投票の結果は4票 対 36票で小林議員が議長となりました。

副議長選挙は日本共産党の高木武志議員が立候補を表明。

新政クラブから須藤猛議員が立候補を表明しました。

議長選挙と同じように、4票 対 36票で須藤議員が副議長に選出されました。

民主的な議会運営がされるのかよく見ていかなくてはいけません。

これから新しい4人の日本共産党市議団で市民のみなさんのために頑張りますので宜しくお願い致します。

ホームページの改良が終わりました

長らくホームページの更新が出来ていませんでしたが、この度、改良が完了しました。

今後、随時、更新していきます。どうぞ、末長くよろしくお願い致します。

2011/03/29 2011度福山市国民健康保険特別会計予算について日本共産党の討論

平成23年度福山市国民健康保険特別会計予算について日本共産党の討論を行います。

 日本経済は、一時的な景気刺激策が落ち込み、未曾有の不況にみまわれ、先行きの展望が見えない状況となり、派遣労働、アルバイト、倒産などで国保加入世帯の7割を超える世帯が200万円以下の世帯となっています。
 しかも、この3年間に加入者1人当たりの平均所得は、7万5千円余りも減少しています。

 中小零細業者は、デフレ経済の下、販売は落ち込み、利益が出るどころではなく、元請けから下請け単価の切り下げがおこなわれるなど、厳しい状況となっています。

 にもかかわらず、本市の国保税は、後期高齢者支援金と介護納付金の増額により、負担増となります。その総額は、2億6300万円であります。

 加入者の、負担を増額するのではなく、基金や一般会計からさらに繰り入れをおこない、引き上げないことが求められます。

 市民の4分の1の世帯が加入し、市民の命や健康を守る重要な役割を果たしている会計でありますが、先に述べた理由による政治的比重から反対を表明して、討論といたします。

2011/3/29 度福山市競馬事業特別会計予算についての日本共産党の討論

平成23年度福山市競馬事業特別会計予算について,日本共産党の討論を行います。

 予算規模は対前年度比0、56%増,発売収入は開催日数を増やしたため、対前年度比3,6%増ですが、一日当たりでは、対前年比8,2%減を見込んでいます。

 一方、賞典費は対前年比6,7%減、奨励費は、6,6%減、従事員賃金引き下げなど経費の見直しも行なわれていますが、関係者のこれ以上の経費節減も,収入増加の努力も,もはや限界に達しております。

 福山市は、新年度の競馬事業について、大変厳しい状況と認めながら、継続を決めました。

しかし、答申では「実質単年度収支の確保」が事業継続の基準としていることから、基金を繰り入れての黒字は事業継続の基準に当てはまらないものです。

これ以上の事業展開は困難であることは明確であり,事業の廃止を前提とした競馬事業関係者と協議することが求められます。

 いたずらに、繰上充用を繰り返し,結果的に市民負担をふやし続ける財政運営も市民理解は得られません。

以上のことから反対を表明して討論といたします。

2011/03/29 2011年度都市開発事業特別会計について、日本共産党の討論

平成23年度都市開発事業特別会計について、日本共産党の討論を行います。
 本会計は、水呑三新田、川南、北産業団地などの土地区画整理事業、産業団地造成のための会計です。

 川南土地区画整理事業は、地権者の6割が反対であるにもかかわらず、7割の地権者が賛成と強弁し、公告縦覧を強行するなど地権者無視、住民不在の市政と言わなければなりません。

 また、北産業団地の第2期造成は、現在の経済情勢からも、足踏み状態を脱したとは言えず、下振れの懸念もされているものです。

 今後、企業の設備投資が飛躍的に伸びる見通しはなく、北産業団地の拡大に着手するべきではありません。
 
土地開発公社の先行取得により、塩漬けの土地を抱えることにもなりかねず、市民の税金の無駄遣いにもなりかねません。

以上のことから、本会計に反対を表明して討論といたします。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド