保育行政について(2024年6月議会一般質問)

2024年6月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_9371

みよし剛史保育行政について、

保育士配置基準の改定について伺います。

 76年ぶりに3~5歳児の保育士配置基準が改定されます。配置改善は歓迎すべきものですが、経過措置が規定され、その期限は定められておりません。

 配置を改善するためには財政支援が欠かせませんが、私立保育施設では既存の配置改善加算への上乗せは無く、公立保育施設においても、配置改善の実績を評価する算定の仕組みはありません。期限を定めず、確実な改善に向けた財政の裏付けも無い中で、実効性は全く不明です。

 私立保育施設において、3歳児配置改善加算が適用されていない施設数、および、4・5歳児の改善加算とチーム保育加算いずれも適用していない施設数についてお答えください。また、本市の公立保育施設において、今年度当初、新たな配置基準を満たしていないクラス数と、改善の見通しについてそれぞれお示し下さい。

 また、1歳児の基準改定は来年度以降に持ち越されましたが、この改定の必要性についての認識と、改善に向けた本市の今後の取り組みについてお示し下さい。

 

こども誰でも通園制度について伺います。

 本市はこども誰でも通園制度の試行的事業を市内4保育施設で開始していますが、本事業における保育体制について、受け入れは既存のクラスであるのか、別枠で設けられているのか、また専任保育士が配置されているか、その場合は有資格者なのか、現状をお示し下さい。

 2026年度まで試行的事業を継続していく考えですが、通園制度の利用は保護者と保育施設との直接契約であり、市は利用調整に関与しません。事業における市の保育実施責任の有無や、重大事故が発生した場合の市の賠償責任について認識をお示し下さい。

 保育中の死亡・重大事故は主に0~2歳で、とりわけ入園まもない時期に集中して発生している傾向にあるため、特に通園制度の利用児童には安全配慮が欠かせないと考えますが認識をお示し下さい。また、事業実施施設での安全対策について具体をお示し下さい。

 今国会で成立した改正子ども・子育て支援法によると、通園制度については新たな給付が設けられ、その財源は半分を公費で、残りの半分は医療保険料で賄うこととされています。

 通園制度の利用拡大や保育士の配置や処遇の改善によって給付費が増大すれば、国民の保険料が引き上げられ、給付費を抑制すれば、利用料の増大や人件費削減による保育の質の低下を招きかねません。

 「誰でも」通園できるはずの対象を限定的にさせ、かえって子育て世帯や保育現場の負担増を引き起こすという深刻な矛盾を抱えていると考えますが、本制度の問題点の認識をお示し下さい。

 本市において、全ての子どもの育ちを応援するという通園制度の目的を実現するために必要な条件の認識、本格実施までの市としての取り組み、保育現場に負担を生じさせない手立てをそれぞれお示し下さい。

市長答弁

 次に、保育行政についてです。

 私立保育施設で、3歳児の配置改善加算が適用されていない施設は、74施設中3施設、4・5歳児の配置改善加算とチーム保育加算のいずれも適用していない施設は、74施設中5施設です。

 公立保育施設では、40クラスで新たな配置基準を満たしていません。

 引き続き、それぞれの施設の実態に沿った配置を行っていきます。

 また、この度の1歳児の基準改定は、保育士等の負担を軽減し、保育の質の向上に資するものであり、重要であると考えています。

 次に、「(仮称)こども誰でも通園制度」についてです。

 児童の受け入れは、在園児と同じ保育室で行い、必要に応じ、担任に加え、資格を持つ保育士を別に配置します。

 また、本市の責務は、事業の実施主体として、事業全体の監督や支援を行うことであり、各施設は、直接的なあんぜん管理面での責務を負うています。

 重大事故が発生した場合については、通常の保育と同様に、各施設が責任を負うこととなります。

 安全対策については、通常の保育と同様に、各施設において、十分な安全対策を講じることとなっています。

 本制度の利用料や利用時間などについては、国において整理されるものと認識しています。

 制度の目的を達成するため、保育施設の意向や保護者のニーズを把握し、国と連携して受け入れの準備を進めてまいります。

補聴器購入助成について(2024年6月議会一般質問)

2024年6月議会の日本共産党・塩沢みつえ市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_9377

塩沢みつえ:補聴器購入助成について、

高齢者補聴器購入費助成事業について伺います。

 10月から高齢者補聴器購入費助成事業が始まります。助成対象は聴覚障害に関する身体障害者手帳を持たない、65歳以上の高齢者で、耳鼻咽喉科等の医師から補聴器の必要性を認められた者です。広島県内では初の事業であり、早期に、幅広い市民、医療機関、関係する事業所への正しい周知が必要と考えますが、今後の周知の具体をお示し下さい。

 過去の答弁で、本市の高齢者に対しての難聴の早期発見・早期診療につなげる支援については、介護予防事業の中で、専門職が加わり、難聴を含む体調の相談に応じたり、聞こえの重要性や声かけ、医療機関への受診勧奨などを行なっているということでした。本人や周囲の方が、聞こえの重要性を理解し、難聴を自覚する上でこの取り組みは重要だと考えますが、これまで難聴についての相談や医療機関につないだ実績をお示し下さい。

 東京都健康長寿医療センターの調査結果では、加齢性難聴と見られる高齢者が聞こえにくさを感じたり病院受診の希望を持つ人が、30%に満たないということが明らかになっています。高齢者自身の難聴に対する認識・自覚を促すためにはヒヤリングフレイルでのチェック等、さらに積極的な周知・啓発が必要だと考えますが、ご所見をお示し下さい。

 初めて補聴器装用をした人が補聴器に慣れるのに平均で2カ月の期間が必要で、個々の要望を受け止めた丁寧なカウンセリングの実践によって補聴器の高い装用率につながることが明らかになっています。東京都港区での高齢者補聴器購入費助成事業では、購入前に補聴器相談医を受診、相談ができ、購入時や購入後は認定補聴器技能者による調整やアフターケアが受けられる制度となっております。区が行なった購入後のアンケート調査では、80%を超える人が相談医や技能者に相談をしており、90%の人が補聴器が聞こえの改善にとても役に立っている・時々役に立っていると回答しています。このように、補聴器を買った後の継続したアフターケアは重要です。装用後の状態把握のために購入後の追跡調査が必要と考えますが、ご所見をお示しください。

 

軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業について伺います。

 本市は身体障害者手帳の交付対象とならない18歳未満の軽度・中等度難聴児の補聴器の購入等の費用の一部を助成する制度を実施しています。対象は医師が検査を行い、両耳の聴力レベルが原則として30㏈以上の児童です。ただし、本市の要綱によると「市長が難聴児の状態を勘案し、補聴器の装用を認める時はこの限りではない」とあります。

 片方の耳の聴力は重度、もう片方が30㏈以下の軽度の場合、本市ではどう対応しているのか、お答えください。対象の要件は、県の事業に準じたものですが、市長の裁量によって対象を広げることが可能であると考えます。ご所見をお示し下さい。

 

18歳以上の補聴器購入助成について

 18歳になった軽度・中等度の難聴者は、難聴児補聴器購入費等助成事業の対象外となります。18歳になったからと言って聴覚障害の状況が変わるわけではありませんが、購入等は実費となります。高校卒業、大学等への進学、就職等の新生活が始まり、新しい人間関係の形成、社会活動の幅が広がり始めるこの時期、聞こえの保障はますます重要となります。新たに18歳以上の補聴器購入補助制度の創設を求めます。ご所見をお示し下さい。


市長

 塩沢議員の御質問にお答えいたします。

 始めに、高齢者補聴器購入費助成事業についてであります。

 10月からの事業開始に向け、広報ふくやま、市のホームページを活用するとともに、民生委員や地域包括支援センターを通じて、広く市民や関係機関へ制度を周知してまいります。

 受診勧奨については、フレイル予防塾において、昨年度、2,325人の相談を受け、そのうち、医療機関へ受診を勧めたのは、24人でした。

診療科ごとの集計は行っていません。

 ヒアリングフレイルの周知・啓発については、保健師がフレイルの可能性がある人を訪問した際に、聞こえのチェックを行っています。

 また、フレイル予防出前講座や広報、ホームページでも啓発を行っています。

 補聴器の装用に当たっては、事前の診察やアフターケアも重要であり、事業の具体については、専門医の意見も踏まえ検討しているところです。

 次に、軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業は、原則として、両耳の聴力レベルが30デシベル以上の難聴児を対象としているところです。

 基準未満であっても、対象児の状況を総合的に勘案し、必要と認められる場合には、助成を行っています。

 次に、18歳以上の補聴器購入助成についてです。

 補聴器は、生活の質の維持に効果があると考えており、現在、軽度・中等度難聴者の補聴器購入に対する補助制度の創設について、全国市長会を通じ、国に要望しています。

 なお、市独自の制度は考えていません。

国民健康保険行政について(2024年6月議会一般質問)

2024年6月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_9370

みよし剛史国民健康保険行政について伺います。

 5月30日の福山市国民健康保険運営協議会において、今年度の一人当たりの保険税額を8,353円引き上げ、12万64円とする考えが示されました。所得割のみが引き上げられていますが、その理由と、引き上げによる歳入への影響額についてそれぞれお示し下さい。

 3年連続の引上げ改定であり、この間の引き上げ額は1万6,296円にもなります。この間の被保険者の所得に占める保険税の負担率はどう推移していると考えられるのかお示し下さい。

 6月4日、福山市社会保障推進協議会より、国民健康保険税の値上げをやめ、据え置きを求める請願署名が議長あてに提出されました。生活にかかるあらゆる物の値段が上がっていく中で、これ以上の負担増には耐えられないという切実な市民の声が上がっているものであり、今回の増額改定の見直しを求めます。ご所見をお示し下さい。

 2023年度の収支見込みについて、決算剰余金は予算時、約3億8,600万円としていましたが、算定では約8億8,100万円としました。主な要因は、歳入で滞納繰越分の収納率が上回ったことにより約1億4,000万円増、歳出で保険給付費約9億1,800万円の減、保険事業費約1億1,400万円減などによるものです。

 滞納繰越分の収納の内、財産差し押さえによるものの割合と、過去5年間の推移についてお示し下さい。また、保険給付費は一人当たり医療費が予想を下回ったものとの記述がありますが、その背景について具体をご説明下さい。決算剰余金の内、今年度会計への繰越し見込み額についてお示し下さい。

 第2期広島県国民健康保険運営方針によると、保険料水準の完全統一は2030から35年度までのいずれかの時点で実現することとし、今年度からの6年間は各市町における保険税率の調整期間に位置付けるとしています。調整期間において本市が重点的に取り組む施策、現段階での完全統一化の必要性についてお示し下さい。

 標準保険料率は市町村にとってあくまで「参考」にするものであり、料税率決定に関する国保法、地方税法に保険料水準統一の規定はありません。運営方針を定めた国保法82条による「運営方針を定め又はこれを変更しようとするときは…市町村の意見を聴かなければならない」、「市町村は運営方針を踏まえた…事務の実施に努めるものとする。」という条文のみをもって、法的に完全統一化を進めることは困難だと考えますが、認識をお示し下さい。

市長答弁

 三好議員の御質問にお答えします。

 始めに、国民健康保険についてであります。

 この度の税率改定に当たっては、昨今の物価高騰などの社会経済情勢を踏まえ、低所得者層に配慮し、均等割額と平等割額を据置としました。

 今後の国民健康保険制度の安定的かつ持続的な運営を図るために必要な措置であり、見直しは考えていません。

 なお、改定による影響額は、約7億円と見込んでいます。

 近年の被保険者の所得に占める保険税負担率については、11%から13%の間で推移しています。

 次に、保険税の滞納繰越分収納額のうち差押えによる割合は、コロナ禍では10%台となっており、その後直近では33%となっています。

 また、予算における一人当たり保険給付費は、前年度の給付見込額や新型コロナウイルス感染症の影響等を踏まえ推計したものであります。

 なお、2023年度(令和5年度)の実質収支額は、約7億5千万円と見込んでいます。

 次に、保険料水準の完全統一の必要性についてであります。

 第2期広島県国民健康保険運営方針においては、被保険者の負担の公平性を確保するため、保険料水準の完全統一を目指すこととされています。

 本市では、この方針を踏まえ、医療費の適正化や収納率の向上に取り組んでまいります。

2024年6月議会一般質問について

3月定例会での一般質問の日程と質問項目についてご案内します。

ぜひ傍聴にお越しください。

2

福山市議団ニュース2024.6.12

news.2024.6.12.pdfをダウンロード

1

非課税世帯への給付金、定額減税の調整分を可決

福山市議会6月定例会が開会、初日での採決

10日、福山市議会6月定例会が開会され、条例改正案件など10議案と補正予算が上程されました。

補正予算のうち、国が行う住民税非課税世帯等への給付金事業と、定額減税で引ききれなかった部分を直接市が給付する事業の補正予算が、手続きに急を要するものとして、議会初日に本会議場で審議・採決され、議員全員の賛成で可決されました。

前回支給された世帯は、今回は「対象外」?

今回の住民税非課税世帯等への給付金の支給対象は、「今年度新たに住民税非課税となった世帯等」と定められており、昨年6月の3万円給付、12月の7万円給付を受け取った世帯は給付の対象外となっています。

みよし剛史市議の質疑の中で、対象とならない世帯が約5万世帯あることが明らかとなり、「今回と昨年の給付金では、非課税世帯と判定される所得の基準年が違うのに、なぜ同一の給付金事業とみなされるのか」と問うとともに、物価高騰が依然として続いていることから、対象とならない世帯への市独自の支援策を講じるよう求めました。

DV被害者救済へ、給付を的確に

また、非課税世帯への給付金も、定額減税の調整給付金も、支給対象は世帯主となっています。DV被害者の多くは女性であり、世帯主ではないため、DV被害から逃れるために避難している被害者の元に確実に支給する必要があります。

みよし市議は、被害者の多くが経済的救済を求めている現状を指摘し、給付業務を委託する事業者と市のDV対応関連部署との連携を徹底し、適格・迅速な支給を行うよう求めました。

20240612_112248

【複雑な定額減税!!問題点が次々と…】

23年に納税していた人が今年、失業や退職などで課税されなくなると、低所得者向け給付も所得税の定額減税も受けられません。今年末の所得確定を待って追加的に減税分を給付されるようになりましたが、その場合、来年春に確定申告し、その後に支給されることになります。

また、定額減税は、白色申告の事業専従者と青色申告の事業専従者の一部を対象外としていました。日本共産党の追求と業者団体の要望により、給付対応することが検討されていますが、その場合も支給は来年です。

選挙目当てで始めた制度の矛盾が噴出しています。

南部保育所を法人移管の方針

来年4月から法人への移管を実施

5月30日の民生福祉委員会で、福山市立南部保育所を法人へ移管する手続きを進めていく方針が明らかになりました。

法人移管の理由について、南部保育所は老朽化が進み、施設の更新の必要性が高まっていること、市の中心市街地に立地していることから、0歳児保育、休日保育の実施など、保育の多機能化が求められていることを挙げています。

また、公立保育所職員の確保が難しい状況が続いており、民間の保育士を活用することにより、保育士不足の方策にもするようです。

保育士確保は不透明、保護者・子どもへの対応は?

しかし、6月から公募を始め、来年4月には移管するという短期間の手続きの中で、移管先の法人が新たな施設の保育士を確保できるかどうかは不透明です。

また、施設の運営者が変わることによって担任保育士が交代することは、保護者や子どもにとっては大きな不安ですが、保護者への説明は9月頃で、引継ぎ期間は、わずか5ヵ月間としています。

公立保育所は市の保育実施責任を果たすため、要の役割の施設です。拙速な移管は見直すべきです。

20240612_080651

福山市議団ニュース2024.6.5

news2024.6.5.pdfをダウンロード

1

福山城の城泊 1泊132万円⁉

市民に身近な文化財にこそ

5月30日に行われた文教経済委員会で、福山城に宿泊することができるサービスを7月から開始することが報告されました。

開始に向けて御湯殿に浴場を設置する施設整備が約2000万円かけて行われており、4月からすでに予約の受付は開始されていますが、現在の所、問い合わせは2件のみであることが明らかになりました。

高額な一泊132万円の費用の内訳は、着物の着付けや饗応料理の夕食、天守最上階でのナイトラウンジなどのサービスを提供するための経費と、福山城等の文化財施設を利用するための使用料で、約20万円が福山市の収入となると説明しました。

使用料収入は文化財の維持管理に充てられるとのことでしたが、みよし剛史市議は、あまりに高額な商業利用であり、市民が文化財を身近に感じて関われるような取り組みこそが必要であることを指摘し、事業の方針転換を求めました。

20240604_181519

文教経済委員会資料より

20240605_133818

公式福山城キャッスルステイHPより

一人8353円引き上げ!? 高い国保税 値上げはやめて!

2063人の署名提出

福山社会保障推進協議会は6月4日、国民健康保険税の値上げを止め、据え置きを求める請願署名2063筆を議会に提出しました。

日本共産党市議団が請願の紹介議員となり、柳井優会長はじめ3名が議事調査課長に署名を手渡しました。

S__38150148_0

請願の趣旨では、2月に行われた国保運営協議会において、国保税の大幅な引き上げが提案されたことに対し、協議会委員から国保税の高騰によって市民生活に多大な影響を及ぼす懸念の声が上がるなど、今後の運営について危惧する発言が相次ぎました。

こうした状況も踏まえ、請願では、「決算剰余金や国保会計の基金を活用し、国民健康保険税額の値上げを止めること」の一項目のみが求められており、緊急的な措置を速やかに講じる必要性が強調されています。

S__38150150_0

8353円引き上げ!?国保運営協議会で明らかに

福山市は5月30日開催された国民健康保険運営協議会で、2023年度の国保税額を昨年度より8353円引き上げ、一人当たり12万64円とする改定案を示しました。単年度では過去最大規模の引き上げ幅であり、直近の3年間だけで1万4731円も引き上げられることになります。

大幅値上げに全く無批判

協議会の構成委員は市議の改選があったため代表議員の入れ替えがありましたが、今回の大幅な引き上げに対し、議員からの質疑や意見は全く無く、協議会はわずか30足らずで閉会となりました。真摯な議論が尽くされているとは言えません。

福山市議団の議員は会派要件が無いため、残念ながら参加できませんでした。

決算剰余金 約8億8千万円

2023年度の会計の見込みでは、歳入から歳出を差し引いた黒字が、8億8千万円にも上ることが明らかとなっています。

一方で、今回の大幅引き上げによって増える収入は、約7億円となっています。

ため込み金を約9億円使い、保険税の上昇分を抑制したと説明していますが、多額の黒字が出ているにもかかわらず、市民へのさらなる負担増では説明がつきません。請願署名が求めるよう、引き上げの中止を検討すべきです。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド