学校図書館整備事業について(2023年6月議会一般質問)

2023年6月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_7270

みよし剛史:学校図書館整備事業について伺います。

3月の予算委員会で学校図書館の整備を目的とした支出がPTAの会計からあったことを指摘しました。学校教育法第5条で学校の経費は、原則として設置者が負担することとなっており、市教委の政策で行われる整備は全て公費で行われなければなりません。その一部がPTAの寄付で賄われているのであれば、真の自発性による寄付行為とは言えず、地方財政法第4条で禁止されている「寄付の割り当て」に相当すると考えますが、教育長の認識をお答えください。

また、PTAからの支出の実態を「把握していない」と答弁されましたが、福山市財産管理規則は1万円を越える物品の寄付については、書類作成や担当職員への通知を定めています。また、2012年の文科省通知では、寄付の受納にあたっては地方公共団体が定める関係規定等に従い、会計処理上の適正な手続きを経ること、学校会計とPTA会計を明確に区分して処理すること、学校配当予算の情報公開が求められています。なぜ把握していないのかお答えください。図書館整備関連のPTAからの寄付件数、総額をお示し下さい。

今年度もPTAが整備予算を講じている所があるようですが、整備に係る費用は全て市教委の予算で賄うべきです。ご所見をお示し下さい。

教育長答弁:教育行政について、お答えします。

学校図書館整備は、市の予算で実施しており、学校では、市の会計とそれ以外の会計は、明確に区分して管理・執行しています。

図書等については、割り当て寄附ではありません。

子どもたちの教育環境充実のために支援をしたいとの思いで、直接学校に御寄附いただいており、詳細については把握していません。

寄附に係る手続きについては、今後、関係規定に基づき適正に行われるよう、取り組んでまいります。

補聴器購入助成について(2023年6月議会一般質問)

2023年6月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_7283

みよし剛史:補聴器購入助成について伺います。

 5月26日、「補聴器の公的助成を求める会」より、国の補助制度の対象とならない軽・中度の難聴者への補聴器購入助成を求め、1404筆の署名が市長に提出され、昨年の提出分との合計で2599筆となりました。署名の提出者からは、「難聴は一人ひとり聞こえない音域が違うので見合った補聴器でなければならないがとても高額。」「聞こえないと外出もしたくなくなる。ひきこもりにもつながりかねない」などの声が上がっています。市長の受け止めをお示し下さい。

 難聴による高齢者の生活や認知機能低下への影響は、介護・フレイル予防、孤立化防止の観点から重要な課題です。早期発見と実態把握の取り組みの必要性と、現在のヒアリングフレイル対策の取り組み状況についてお示し下さい。 

 加齢性難聴は早期から補聴器によって聞こえを補うことが必要であり、問題は高額な費用負担です。本市は補聴器購入の補助制度拡充を国に要望しているとのことでしたが、国による高齢期の障害に至らない難聴に対して支援はありません。そのため、120以上の自治体が加齢性難聴者への補聴器購入補助制度をすでに実施しています。あらためて市独自の助成制度の創設を求めます。ご所見をお示し下さい。

市長答弁:次に、補聴器購入助成についてであります。

高齢化の急速な進行等に伴い、全国的に難聴者は増加しており、特に、加齢による難聴は、フレイルや認知症のリスクが懸念されています。

ヒアリングフレイル対策については、その効果が検証されていないため、導入していませんが、早期発見により必要な治療につなげることは、生活の質の維持につながるものと考えています。

そのため、現在、既に制度化されている身体障がい者手帳交付者以外にも助成対象を拡充するなど対策を講じるよう、全国市長会から国へ要望しています。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

核軍縮に関するG7首脳広島ビジョンについて(2023年6月議会一般質問)

2023年6月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_7271

みよし剛史:核軍縮に関するG7首脳広島ビジョンについて伺います。

広島サミットの最大の焦点は岸田首相が掲げる「核兵器なき世界」実現に向けた協議であり、広島が開催地であることから核兵器廃絶に向けた前進が期待されましたたが、「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」は、核廃絶の具体策がないどころか、「防衛目的のために役割を果たす」と核の保有を正当化し、「核兵器のない世界」の実現を「究極の目標」に位置付けて即時廃絶を否定しています。核不拡散条約を核軍縮の基礎としつつ、昨年の再検討会議における「最終文書案」でも言及した核兵器禁止条約に一切触れていません。

広島サミットに先立って平和首長会議が発出した公開書簡では、G7首脳が核廃絶を理想ではなく現実的な課題としてとらえ、核保有を肯定する核抑止を転換し、核兵器そのものをなくす以外に道はないと認識した上での議論を行うことを求めていましたが、広島ビジョンはその求めに全く答えない内容です。

「広島ビジョン」について市長の評価をお示し下さい。また、核抑止の必要性について、市長の認識をお示しください。

市長答弁:始めに、核軍縮に関するG7首脳広島ビジョンについてであります。

広島ビジョンで示された核兵器のない世界という究極の目標に向けて、今後とも議論がされるものと考えています。

また、核兵器のない平和な社会の実現は人類全ての共通の願いであり、普遍の目標でもあります。

引き続き、日本非核宣言自治体協議会や平和首長会議の一員として、平和な社会実現に向けて取り組んでいきます。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

国民健康保険行政について(2023年6月議会一般質問)

2023年6月議会の日本共産党・高木たけし市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_7230

高木たけし:国民健康保険行政について伺います。

激変緩和の最後の年である2023年度一人当たり国保税額6378円という大幅な引き上げは、この10年間で最も高いものであり、高かった19年度引き上げ幅の2.2倍にもなります。

 仮に準統一となる24年度に、県の示す標準保険料率に合わせることになれば、6378円よりもさらに大幅な引き上げになることは目に見えています。23年度に続き24年度に県の指示額通りの国保税の負担増となれば、滞納者の増加、加入者の生活と健康が脅かされることにつながるのではないですか。お示しください。

我が党が行った調査によると、広島県の国保担当者は、剰余金について、「国の通知では、医療給付費の約5%を剰余金として持つことを求めているが、広島県は確保できていない」との説明であり、県の国保運営は、余裕のない状況です。広島県は、国民健康保険の県統一化で、国民健康保険の安定的な財政運営を図るとしてきましたが、6年間の激変緩和期間を経て、準統一を迎える段階でも国保運営事業が財政的には厳しいことが明らかとなりました。

このことは、国民健康保険の県統一化方針の破綻を示しているのではないですか。認識をお示しください。

福山市は、県統一化の見直しを、今後の連携会議で求めること、国に対し、公費負担1兆円の増額を求めるべきであります。

以上、それぞれについて、ご所見をお示しください。

市長答弁次に、国民健康保険についてであります。

2024年度(令和6年度)からは、県が示す保険税率が採用されることから、これまでの市町独自の引き下げができなくなり、被保険者の負担が増えることになります。

しかし、諸物価の高騰が続くなど、昨今の経済社会情勢を踏まえれば、引き続き財政調整基金を活用した被保険者の負担軽減策の継続が必要と考え、現在、県に対して提案をしているところです。

保険税率の県統一化については、県内の全被保険者の負担の公平性を確保するものであり、県統一化の見直しを求めることは考えていません。

国に対しては、国民健康保険の財政基盤強化のための国庫負担割合の引き上げなど、さらなる支援の拡充を行うよう、全国市長会を通じ、要望を行っています。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

マイナンバ―保険証について(2023年6月議会一般質問)

2023年6月議会の日本共産党・高木たけし市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_7239

高木たけし:マイナンバ―保険証について伺います。

改定マイナンバー法の成立により、現行の健康保険証を廃止してマイナンバーカードが事実上強制されることになります。

しかし、マイナンバーカードの誤交付、誤登録が相次ぎ、保険証一枚で安心して医療を受けることができる国民皆保険制度の崩壊につながる危険性が浮き彫りになってきました。

マイナ保険証の誤登録により、別人の診療情報が紐づけられている問題の発生は、患者が医療機関を受診した際に、別人情報に基づいた医療行為や薬剤投与が行われることで、患者の生死にかかわる重大な問題になりかねません。市民病院などでの対応をお示しください。

マイナンバーカードの取得は任意であることから、カード未取得者には資格確認書を保険者が発行することになりますが、有効期限が1年以内とされ、保険者への申請が必要となります。マイナカードによる電子資格確認も原則となるため、申請漏れ、申請遅れにより、有資格者であるにもかかわらず、資格確認が困難なため無保険扱いとなる人、重度障がい者、在宅高齢患者など申請自体が困難な人が必ず発生します。全国保険医団体連合会の調査では、オンライン資格確認の運用を開始した医療機関のうち約6割でトラブルがあり、そのうち「無効・該当なしと表示され被保険者の資格情報が正しく反映されない」が最多でした。

いつでも、誰でも、平等に医療を受けることができる日本の医療保険制度の後退となりかねないと考えますが、認識をお示し下さい。

保険料を支払っているにもかかわらず、やむを得ない事由で申請ができない、資格確認ができないケースでも10割負担を求める可能性があるのか、市民病院の認識と対応をお示し下さい。

また、保団連の調査では、8割以上の高齢者施設で入所者・利用者の健康保険証を預かり、医療機関への受診の際に利用している一方、約9割の施設が、「本人の意思確認ができない」「手間や労力が掛かる」などから利用者・入所者のマイナンバーカードの申請代理に対応できないと回答しています。入所者・利用者の医療へのアクセスが妨げられると同時に、介護・高齢者福祉関係者にとって多大な負担となることが危惧されますが、本市の課題認識と介護施設への対応についてお答えください。

健康保険証は保険診療を受ける資格をしめすものであり、保険証を被保険者に届けることは保険者の責務です。国保の保険者である本市は、健康保険証の交付を申請方式に変える根拠がどこにあると考えているのかお答えください。

申請漏れなどにより、保険料を納めていても無資格扱いの方がいる状況は、保険者の保険給付の決定と支給の責任を果たしているとは言えないと考えますが、認識と具体的な対応をお示しください。

マイナンバー保険証は、マイナンバーカードと本人が一致して初めて機能するものです。オンライン資格確認の本格運用が始まった21年当時から医療現場ではトラブルが多発し、マイナンバーと保険証の紐づけ作業における誤入力チェックを強化した後も誤入力が続いていたことは、システムそのものに問題があるものです。

オンライン資格確認の運用中止と保険証廃止の撤回を国に強く求めるべきです。ご所見をお示しください。

市長答弁:始めに、マイナンバーカードの保険証利用についてであります。

重度障がい者など自ら申請が困難なかたについては、法定代理人がカードの申請や保険証利用の登録ができます。

6月9日公布の改正健康保険法により、資格確認書の申請が困難な方には、保険者が職権で交付できるようになりました。

健康保険の資格の確認ができない場合の対応については、事後に正確な資格が確認できた段階で清算等を行うこととされています。

医療保険制度の後退につながるとは考えていません。

高齢者施設等に入所されている方のカードの申請については、出張申請サポートを行っています。

カードと保険証の一体化には、より良い医療を受けられるようになるなどのメリットがあります。

また、現在課題となっている点については、政府は「マイナンバー情報総点検本部」を立ち上げ、再発防止と国民の不安払拭のための取組をスタートさせました。

現時点で、オンライン資格確認の運用の中止や現行の保険証廃止の撤回を求めることは考えていません。

病院事業管理者答弁:病院事業についてお答えします。

マイナンバーカードの保険証情報誤登録への対応についてです。

市民病院では、マイナンバーカードに紐づけられた情報を診療上の判断に活かすためには、カードをカードリーダーで読み取り、その情報を電子カルテシステムに取り込みます。

この際、本人以外の情報が紐づけられている場合、名前や生年月日などが不一致となり、そのままカルテに取り込まれることはありません。

よって、このことで患者に対する診療上の問題が生じることはないと考えています。

次に、資格確認ができないケースでの窓口負担についての認識と対応についてです。

現在、資格の確認ができない場合、原則、患者に全額の支払いを求め、保健資格を確認したのち、本来の負担額との差額を返金しています。

先般改定された「オンライン資格確認等システム運用マニュアル」では、最新の資格情報が連携されていない場合、カードの券面に記載された生年月日情報に基づいて自己負担額を支払い、事後の資格確認ができた段階で所要の手続きを行うことが考えられるといった対応方法が例示されたところです。

今後、こうしたマニュアルを参考にしつつ、事案が生じた場合には、個々の患者の事情を丁寧に確認しながら適切な対応に努めてまいります。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

福山民報2023.6.21

pdfをダウンロード

1

市町議員が県へ要望提出

子ども医療費拡充・学校給食無償化・国保改善を

16日、広島県庁に各自治体の日本共産党議員が集まり、藤井とし子、河村ひろ子両県議と合同で県知事宛ての要望書を提出しました。福山市からみよし剛史市議が出席しました。

要望内容は、子ども医療費助成の拡充、学校給食の無償化、国民健康保険の改善を県に求めるものです。

B535c8e2ca9b4478b6bba73c3cfed899

どの子にも等しく医療の提供を

県内市町では子ども医療費助成の拡充が広がっていますが、県は18年間助成制度の対象を就学前までに据え置いたままで、市町によって差が生じています。

中村広島市議は、「東京都が18歳まで無料にするのは、自治体間の格差を無くすためと聞いた。広島県も子どもに安心安全の医療を受けさせる観点で各市町を支えてほしい。」と拡充を訴えました。

これに対し、子ども家庭応援課長は「国の補助制度がないと自治体間の差が解消しないため、国の方への要望というのが最も効果的と考えている。」と答え、県独自の拡充を検討していないと述べましたが、「結果的に子どもの医療が市町によりかかっている。少子化にも関わる問題と自覚して欲しい」と声が上がりました。

S__8159241

今こそ給食を無料に

憲法は、ひとしく教育を受ける権利を保障し、義務教育は無償と定めています。教育の一環である給食は本来、無料にすべきです。

大西広島市議は、臨時交付金の活用で全国市区町村の3割が2022年度に給食無償化したという報道に触れ、「2023年度以降も自主財源での無償化が広がっている。国がなかなか行わないことで、自治体の役割を発揮しようという流れなっている。」と指摘。

豊かな心と身体育成課は、「大竹市での無償化の取り組みや国の方からの情報も掴みながら、県としても検討していく。」と答えました。 全ての子どもへの給食提供が憲法の理念です。

2be18d67476648e9b6ebf9f066b3802c

国保は「社会保障」

来年度の国保料の準統一化で、県内の市町では一斉に大幅値上げの危機です。

これに対し、みよし福山市議は、「福山では年間200万円以下の所得の方が85%を占めている。国保の性質を鑑みれば、相互扶助の考えでは成り立たない」と指摘。

庄原市の谷口市議は、「庄原市は無医地区が全国で2番目に多い。医療にかかる機会に差があるのに、保険料だけどこでも同じというのはおかしい。地域の実態に合わせた保険料を認めるべき。」と訴えました。

国民健康保険課は、「6年前の県単位化の方針を出す時に基本的には県内で医療の差はないとの考え方に基づいている。」と、全く実態とかけ離れた認識です。

加入者の生活実態や医療の実際の状況を正確に捉えないままに運営を行えば、「社会保障の向上」という本来の目的を果たすことはできません。

2023年6月議会・一般質問の予定日時と項目

一般質問の傍聴にお越しください。

6月22日(木)、高木たけし市議が午後2時10分ごろから、みよし剛史市議が午後3時40分ごろからです(30分ずつ)。

(みよし市議の開始時間の記載が誤っていました。訂正してお詫び致します。6/19更新)

実際の開始時間はどちらも前後する可能性があります。

高木市議は、マイナンバーカードの健康保険証利用についての問題について質問します。

みよし市議は、G7サミットによる「広島ビジョン」について。補聴器購入助成についても。

市役所議会棟5階受付へお越しください。

1

高木たけし市議

1 マイナンバー保険証について

2 国民健康保険行政について

みよし剛史市議

1 核軍縮に関するG7首脳広島ビジョンについて

2 補聴器購入助成について

3 学校図書館整備事業について

福山市議団ニュース2023.6.14

news2023.6.14.pdfをダウンロード

1_2

広島県国保担当との要望懇談会を開催

日本共産党県・市議と民主5団体合同で

6月9日、広島県庁で日本共産党の県下の議員と民主団体の代表者を交え、県国保課との懇談会が開催され、みよし剛史市議が参加、大平よしのぶ元衆議院議員も同席しました。

S__28876899

保険料の統一化で大幅引き上げ

2018年に施行された改定国民健康保険法に基づいて、広島県は各市町がそれぞれ定めている保険料の統一化を目指しており、来年度は6年間の激変緩和措置期間を経て、準統一の保険料を開始しようとしています。

保険料の準統一によって県下の市町ではいずれも大幅な保険料(税)額の引き上げが見込まれており、その影響によって今年度の保険料(税)も多くの市町で引き上げ改定が示されています。

広域で効率的な財政運営が必要

冒頭、国民健康保険課長から県としての運営方針について説明がありました。

その中では統一化の目的について、高齢化によって医療費の増加が見込まれる中、安定的な財政運営のためには、広域的で効率的な運営の推進を図る必要性があることが強調して語られました。

S__28876895

相互扶助ではなく社会保障の観点を

この説明に対して参加者からは、「法律には社会保障増進が目的で、運営のための相互扶助とは書いてない。国民健康保険の性格上、加入者は低所得者が圧倒的に多いのが実態。低所得者に過大な保険料を課さなくてはならないような仕組みにしてしまうのは非常に問題がある。」と指摘し、「保険料を生活実態に鑑みて、どういう風に設定をするかにおいて社会保障という精神が生きてくる。」という意見が述べられました。

物価高騰の傾向が強まる中、経済的弱者への支援の必要性が社会的に求められていますが、財政の安定化だけが目的では、社会保障の機能が発揮されません。

S__28876900

医療機会のフリーアクセスを

医療関連の団体代表者からは、「国民健康保険はそもそも医療機会のフリーアクセスを保障するもの。しかし保険料が支払えずに受診控えをしてしまう実態がある。医療を受けるためのものが、医療を受けられないような事態に追い込んでしまっている。」と告発。「限られた財源での適切な運用や保険請求の方針はあるが医療機関に受けられない方がどれだけいるのかという実態を触れられた分析がない。」という声が上がりました。

国民皆保険制度を担う保険者として、全ての県民に医療機会を保障する姿勢を貫くかどうかが大きく問われる局面です。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド