力をあわせて、がんばります!

Img_2933

 5月から福山市議会の新体制が始まりました。日本共産党は、高木たけし、河村ひろ子、みよし剛史の3人でがんばります。

 団長:河村ひろ子、幹事長:高木たけし、会計:みよし剛史が担当します。

2019takagi_2

高木たけし 市議

 みなさんのご支援で、6期目の議会へと送っていただきました。ありがとうございます。

 3人の市議団となりますが、公約として掲げた、▽国民健康保険の都道府県化の下で引き上げられている国保税の引き下げ、▽子どもの均等割をなくすこと、▽温暖化の下で懸念される大雨、台風による被害が起きないよう災害対策の強化―に力を尽くします。

Kawamura2019_3

河村ひろ子 市議

 みなさんのご支援で市議会に押し上げていただきました。本当にありがとうございます。選挙中にうかがった多くの声に応えなくては...と、身が引き締まる思いです。

 いま、新型コロナウイルスによる営業や生活、子ども達への影響は深刻です。「国民の苦難軽減に日本共産党あり」。この気持ちで一人ひとりの命を守る政治実現にむけて、みなさんと力を合せて頑張ります。

010_2

みよし剛史 市議

 みよし剛史です。村井あけみさんの後を引き継ぎ、福山市議会議員となりました。

 これまでのみなさんの熱い熱いご支援、本当に有難うございました。

 コロナウイルスの影響真っただ中での初議会となりますが、市民のくらしといのちを最優先で守る市政へ変革するために、新人らしく体当たりで挑戦します。よろしくお願いします!

命・くらし・生業を守るために、自粛と補償は一体で!

 日本共産党市議団は4月14日、新型コロナウイルス感染症対策の強化を求め、4度目の緊急要望を市長と教育長あてに提出しました。

Img_2892

広島県「感染拡大警戒宣言」

 新型コロナウイルスの感染が広がっています。福山市内でも4月14日現在で15人の陽性が判明しました。

 広島県は13日、「感染拡大警戒宣言」を行いました。

 県民や事業者に対し、5月6日まで週末だけでなく平日も外出を自粛するなどの「お願い」をしています。

市民に寄り添った支援を

 市民の不安が広がり、地域経済にも甚大な被害が及んでいます。

 日本共産党市議団にも、「勤め先が廃業して、住み込みの寮も出ていかなければいけない」「経営が成り立たない。従業員の雇用を続けるために、雇用調整助成金を使いたいが、申請書類が複雑で多すぎる」などの深刻な相談が寄せられました。

 明日の生活にも事欠く市民が出ているなか、市の果たす役割は重要です。

 「市民の危機的状況に応えるきめ細かな支援を」と求め、全20項目を要望。応対した経済部長と懇談しました。

 要望項目は、▽小規模事業者への給付金や家賃補助、▽税の免除、▽各種制度の周知徹底とオンライン等での受付、▽申請書類の簡素化や作成支援、▽市営住宅の提供や家賃減免、▽生活保護受給の迅速化、▽学生への生活費給付、▽検査体制の強化、▽事業所の消毒料の補助、▽休校中の子どもへの食事提供や支援、学力保障―などです。

 全国では、独自の支援策を進める自治体が増えています。他市の取り組みを紹介しながら、「今こそ福山市の220億円もの財政調整基金を活用して、市民の命と生活、地域経済を守れ」と強く求めました。

 また、経済支援の相談窓口を広げるよう求めると、「中小業者団体などとも連携したい」との回答がありました。

休業補償してこそ自粛・感染防止に

 また、国に対し、▽自粛と一体の補償、▽全国民に一律10万円の給付、▽介護事業所の報酬補填、▽病院・福祉施設・医療的ケア児などへの消毒液やマスクの早期提供、▽消費税の5%減税―を要望するよう求めました。

国民の苦難軽減に全力で

 日本共産党市議団は、引き続き力をあわせて対策に取り組みます。

Img_2910

4月5日福山市議選、日本共産党市議団は3議席を確保

 2020年4月5日投開票の福山市議選で日本共産党は、高木たけし、河村ひろ子の2現職と、村井明美市議から新旧交代した新人のみよし剛志の3人が当選。現職の土屋とものり候補は次点となり、現有4議席を確保することはできませんでした。

 定数38人に46人が立候補し、投票率は38.34%(投票者数14万5,501人)でした。 

13位 河村ひろ子 3,584票

36位 みよし剛史 2,508票

38位 高木たけし 2,404票

39位 土屋とものり 2,332票

 3議席に後退しましたが、選挙中に掲げた公約の実現、また、新型コロナウイルス感染症拡大で市民の命と暮らしが脅かされるなか、立党の精神である「国民の苦難軽減」のために、日本共産党市議団は引き続き全力を尽くします。

Dsc03515

4月6日、選挙結果の報告と挨拶を駅前で行いました。

福山市議選、4月5日投票です!

 2020年4月5日投票で福山市議会議員選挙が行われます。

 日本共産党は、高木たけし、土屋とものり、河村ひろ子の現職3人と、新人のみよし剛史が4議席確保をめざして立候補しました。

 定数38人に立候補者46人の大激戦です。

 3月30日から期日前投票が始まっています。投票にお出かけください!

 日本共産党の4人の政策や選挙戦の日々を、ツイッターやフェイスブックで随時お知らせしています。

 ぜひ、ごらんいただき、拡散お願いします!

https://twitter.com/fukuyamajcp

https://www.facebook.com/jcpfukuyama/

2020325

20203252

日本共産党、新型コロナの対策に全力! いのちとくらし 地域経済を守れ

 日本共産党市議団は、新型コロナウイルス感染症対策の強化を求め、議会質問と3度(2月17日、3月4日・11日)の緊急要望を行いました。

 これまでの概要をお知らせします。

Img_2759

いのちを守れ

●検査・医療体制の強化を

●マスクや消毒液の配布を

 現在、福山市には指定感染症の患者が入院できる病床が市民病院の6床しかなく、公的な検査機関もありません。

 感染症の検査・医療体制の強化を求めました。

 マスクや消毒液が不足しています。市の保有マスクは全体で約20万枚あります。

 医療や介護、保育などの福祉施設、在宅で医療的ケアが必要な人に、優先的に支給するよう求めました。

Img_2828

くらしを守れ

●休校による子どもや保護者の負担軽減を

●いっせい休校の見直しを

 安倍首相の全国一斉休校の要請を受け、福山市は3月2日から春休みまで小・中学校を臨時休校にしました。

 家庭で過ごせない子どもは学校で受け入れていますが、給食はなく、登下校に保護者の付き添いが必要なため、改善を求めました。

 また、給食の納入業者などの損失補填を求めました。

 一斉休校は、専門家と審議したものではなく、文部科学省も当日に知らされるなど、安倍首相の「独断」です。

 感染者が出ていない福山市では、一律ではなく個別に対応するよう検討を求めました(福山市は3月15日までに51件検査し、陽性0件)。

Img_2855

地域経済を守れ

●所得補償の拡充

●緊急補助・市税等の免除を

 消費税10%増税に新型コロナウイルスが追い打ちをかけ、地域経済に深刻な影響が出ています。

 日本共産党市議団は、市内の幅広い業者に聞き取り調査を行いました。

 「予約客がすべてキャンセル」「2月の売り上げは4割減」などの宿泊施設や飲食店の声、「中国からの資材が入らず、仕事にならない」との製造業や建築業の声を紹介し、市に支援策を求めました。

 借金となる融資ではなく緊急補助制度の創設、市税や介護保険料の免除、保証料や利子の補助などを市独自で行うとともに、国に消費税の5%減税やフリーランスなども含めた所得補償の拡充を求めるよう要望しました。

実現しました

 その後、市が下記の対策を行いました。(3月14日第2回福山市新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料より)

  • 総合相談窓口の強化  ℡084-928-1350
  • 事業者向け相談窓口の開設(産業振興課)℡084-928-1039
  • 介護施設や障害者施設にマスクを配布
  • 収入減少の場合の減免:市民税、国保税、介護保険料や後期高齢者医療保険料など

お知らせ

  • 感染防止のためにイベントや催し、会議などを市民のみなさんが中止した場合、市の施設使用料が返還されます。※2月24日~当面3月31日 ※利用予定の各施設に連絡してくださいとのこと。
  • 国保税が高すぎるために払えないでいる人も多くおられます。滞納者には、医療費を全額負担しなければならない「資格証明書」が発行されますが、新型コロナ感染疑いがある場合は、通常の保険証と同じように3割負担で受診できます。(受診の前に084-9218‐1350へ電話を)

お困りごと、ご相談ください

引き続き、みなさんの声を届け、対策に取り組みます。

日本共産党事務所 ℡084-952-2662

メール info@f-jcp.com

学校統廃合の強行やめよ!(2020年3月予算委員会報告)

 市は、小規模な学校の統廃合を強引に進めています。

 なかでも、旧内海町の3つの学校を全廃する計画をスケジュールありきで進め、わずか2回で地域説明会を打ち切ろうとしています。

市教育委員会の不誠実な発言、ひどすぎる!

 日本共産党市議団は3月議会の予算委員会で、学校の存続を求める保護者らが提出した1647筆の署名についての認識を教育委員会に質問しました。

 すると、教育委員会は「書かざるをえずに書いた人もいる」「反対の声は大きく出せる。外部の方も集めて、途中から住まれている人も含めて」と発言。また、教育長は「『小さいから良いとか子どもも言ってる』とか言うが、子どもにどれだけの思いがあるとかいうのは置いといて、応えているからこそ今のままの教育を教育行政としてこれ以上続けるわけにはいかない」などと、住民合意も子どもの権利も無視した、きわめて不誠実な発言をしました。

 「途中から住まれている」という内海町に移住してきた人を区別するような言い方も、行政が発言すべきものではありません。

 保護者の要望署名は、市が沼隈町につくろうとしてる小・中一貫教育校を否定するのではなく、内海町にも学校を残してほしい、選択できるようにしてほしいというものです。

 教育委員会の強引なやり方は、住民の分断を招きかねません。

 また、教育委員市が保護者にとったアンケートでは、選択肢が「開校に向け具体な話し合いを始められるように早く決断してほしい」「子どもたちの将来を考えると再編はやむを得ない」「再編するのであれば不安や心配を解消してほしい」「内海町に学校を残してほしい」「教育委員会に任せる」の5つからなるもので、再編ありきの恣意的な質問となっています。

 そのなかでも「残してほしい」と回答した世帯は38世帯中18世帯と約半数に上ります(対象世帯は94世帯で回答したのは38世帯)。

 住民合意ができたとは言えませんし、そもそも小規模な学校ではなぜいけないのか、市教育委員会は教育学的な根拠を答えたこともありません。

 日本共産党は強く抗議し、統廃合の関連予算を含む新年度予算に反対しましたが、他の議員は全員が賛成しました。

 日本共産党は、住民合意のない学校統廃合をストップさせるため、引き続き全力を尽くします。

Gakkoutouhaigou

学校を守るとの思いをこめて、ポスターつくりました。

家や敷地に貼らせてくださる方がおられたら、ぜひご連絡ください。

国保税の大幅な値下げを(2020年3月議会一般質問)

子どもの均等割は1.8億円でなくせます

 国保会計は毎年黒字で、基金は18億円余あります

 福山市は、国保税を2017年度から3年連続で引き上げてきました。

 国保税の負担は、会社員などが入る「協会けんぽ」の自己負担に比べて2倍以上も重いものです。

 日本共産党市議団は、国保税の負担を軽くするため、何度も議会で追及してきました。

 特に、国保税には、家族の人数に応じて課税する「均等割」という仕組みがあるため、赤ちゃんにも税金がかかります。

 少子化対策に逆行すると、子どもの「均等割」をなくすよう求め続けてきましたが、3月議会の高木たけし市議の質問で、18歳までのすべての子どもの均等割をなくすには1.8億円でできるとの試算も明らかになりました。

 国保会計は毎年黒字で、2018年度末の基金は18億円もあり、財源は十分あります。

 日本共産党市議団は引き続き、高すぎる国保税の負担軽減に全力で取り組みます。

駅の無人化やめて!バリアフリー化を1日も早く(2020年3月議会一般質問)

 3月1日からJRの備後赤坂駅、大門駅、神辺駅、駅家駅の駅員を無人にする問題で、高木たけし市議が一般質問しました。

備後赤坂駅のバリアフリー化に積極的な答弁

 無人化撤回をJRに求めることについては、市はとても消極的な答弁でしたが、1日の利用客が平均3000人を超える備後赤坂駅のバリアフリー化については「現在、JR・国と協議している」との答弁でした。

 再質問で、早く進めるよう重ねて求めた高木市議に対し、「1日も早く設置したい」と積極的な答弁をしました。

 神辺駅については、「3000人未満でも地域の強い要望・市の支援があれば、国の補助が使える」と追及すると、「まず備後赤坂が先で、現段階では考えてない」と答えましたが、「福塩線と井原線の結節点として、非常に重要な駅」と答えました。

 引き続き署名運動などを広げ、地域の声を届ける必要があります。

 無人化撤回・バリアフリー化ともに、日本共産党市議団は引き続き住民のみなさんと一緒に取り組みます‼️

Img_0357

Kannabeeki


第一質問と答弁です。

市長答弁:次に、JR西日本各駅の無人化についてであります。

 駅の無人化については、労働力の確保が困難となっていること、また、駅での切符購入が減少していることなどから、無人化するものと伺っています。

 また、JR西日本は、今回の無人化についての利用者への説明は、身体に障がいのある方々が加入する団体に対して説明を行ったと伺っています。

 本市としては、地域の主要な公共交通を担うJR西日本に対し、利用者の利便性の維持・確保を求めているところであります。

 次に、備後赤坂駅と神辺駅のエレベーター設置についてであります。

 備後赤坂駅は、国が定める「移動等円滑化の促進に関する基本方針」に基づきエレベーターを設置する対象の駅であります。

 そのため、現在、本市とJR西日本で、エレベーターの設置に向け、協議をしているところです。

 神辺駅については、昨年度の1日平均の利用客数が、約2,800人であり、国の示す基準を満たしていないため、エレベーター設置は、現段階では考えていません。

消費税増税・新型コロナ… 大変なときだからこそ命とくらしを守る市政を!

 3月4日から10日まで、福山市の2020年度予算を審議する予算委員会が開かれました。概要をお知らせします。

不要不急の箱モノやめて、福祉・くらし・医療を支えよ

 消費税10%増税によってGDPが7.1%(年率換算・10~12月)も落ち込んだうえに、新型コロナウイルス感染症の影響が地域経済に追い打ちをかけています。

 リーマンショック以上の不況が懸念されるなか、市民の命や生活を守ることを最優先に予算を編成するべきです。

 しかし福山市は、大型道路の関連道路や北産業団地2期工事など、不要不急の大型事業に多額の税金を投入しようとしています。

 市民から3千筆以上の反対署名が出された福山駅北口の再整備計画に関しても、福山城緑地公園に送迎バス乗降場を設置する費用を計上しました。

 また、内海町の学校をなくし、沼隈町に7校を一つにした小中一貫教育校を設置する予算を計上。存続を願う保護者らから1647筆の署名が提出されるなか、住民合意を無視して強行するあり方は許されません。

行政を厳しくチェックし、政策の改善こそ議員の役割

  日本共産党市議団は、これらの問題を指摘し、一般会計の予算案に反対しました。

 しかし、日本共産党以外のすべての議員は、発言もせず予算案に賛成しました。

 議会の役割は、住民の代表として市政を厳しくチェックし、住民の立場で政策を改善させていくことです。

 日本共産党市議団は、これからも全力でがんばります。

一般会計の討論全文 ←PDFファイル

 一般会計と特別会計で18の予算があります。

 日本共産党市議団は、下記のように賛否を表明しました。

(反対)・・・補正予算2件・2020年度一般会計・都市開発事業・国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療・食肉センター・駐車場・商業施設・水道事業・工業用水

(賛成)・・・集落排水・福山市母子父子寡婦福祉資金貸付・福山市誠之奨学資金・財産区・福山市病院事業・下水道事業

内海町から学校をなくすな!(2020年3月代表質問)

Img_4838

 福山市は、小さな学校の統廃合を強引に進めようとしています。

 なかでも、旧合併町である内海町の3つの学校をすべてなくし、沼隈町に7校を一緒にした小中一貫校を作るとの計画に、不安や怒りの声があがっています。

 地域住民や保護者の声を踏みにじり、スケジュールありきで進めることは許されません。

 日本共産党市議団は、住民合意のない学校統廃合には断固、反対を貫きます。

学校統廃合についての日本共産党市議団の質疑議事録まとめ(2015年~2017年)PDF


第一質問と答弁をお知らせします。

② 学校統廃合問題について

 内海町における小・中学校統廃合計画について伺います。

 市教育委員会は、2015年8月、7小中学校を統合して、小中一貫校を建設する計画を持ち出しました。一方的な統廃合計画には、関係地域の住民から、強い反対の声が上がりました。

 しかも、2022年4月に開校予定という最初からスケジュールありきの進め方で、とりわけ、合併町である内海町から学校を全廃する計画は、住民の不安や怒りを広げています。

 市教委は、統廃合の理由を、「少人数では多様な意見に触れられず、社会性が育たない」「主体的で対話的・深い学びができない」「校舎老朽化、教員不足」「地域の活性化と学校は別」などと説明してきました。

 「校舎老朽化、教員不足」は、教育行政の責任であり、改善をしてこなかったことに、反省をすべき課題です。

 内海町内の小・中学校の教育については、我が市議団は、学校視察や地域住民、OB、教職員の声などをもとに、議会にも紹介をしてきたところです。

 内海町の学校は、少人数だからこそ一人ひとりが活躍できる場があり、学力も高く、小さくても集団の力量をつけ、住民との共同で社会性を育んでおり、住民から高い評価と信頼を受けています。

 2月19日、3年生から6年生の全児童が参加する金管バンドの演奏が行われました。伝統的なこの取り組みには、地域からだけでなく、根強いファンが駆け付け、温かい声援が送られました。子どもたちも誇りを持ち、自己肯定感が育っていることがうかがえました。

 子ども同士、保護者同志、地域住民との深くて暖かい関係ができており、社会性が育まれています。宝の教育実践ではありませんか。市教育委員会は、このような教育実践についいて、どのような評価をしているのか、お示しください。

Img_4795_2

 次に、アンケート調査について伺います。

 市教育委員会は、今年1月15日付けで、学校を通して、「学校再編について」とするアンケートを行っています。1月24日までという短期間に回答を求めるもので、内容は意図的で自由な意見集約とは程遠いものです。

 保護者からの「無記名にしてくれないと本音が書けない」という意見を聞き入れず、所属や名前を書かせるものとなっています。

 さらに、「開校に向け…早く決断して欲しい」とか「再編はやむを得ない」など、中立・公正な内容にはなっておらず、市教委にとって都合のよい世論誘導ともいえるものです。調査結果を非公表とすることも問題です。

 この様なアンケートには、有効性はないと考えます。ご所見をお示し下さい。

 また、1月30日に、教育委員会と内海町の保育所・小・中学校のPTA会長、東部・西部・横島の自治連会長、「内海町教育環境整備協議会会長」との、学校再編にかかる話し合いが行われたとのことであります。

 教育委員会は、「各保護者との面談と保護者へのアンケート結果を踏まえて、教育委員会として再編についての判断の時期が来ている」と報告をしたとのことであります。

 しかし、保護者との面談の参加者は、1~2割程度、アンケート回収率は38.6%であり、その内、再編反対が48.6%とのことです。半数を超える保護者の意見が反映されていない中で、何をもって再編を判断しようとしているのでしょうか。拙速な判断はすべきではないと考えますが、ご所見をお示しください。

 

 新聞報道によると、2月4日に内海町内の保育所保護者でつくる「内浦・内海保育所保護者会」が、地域に学校を残し、通学も選択できるよう求める465人分の要望署名を教育委員会に提出したとのことです。

 要望項目は、・内海町の小・中学校と、(仮称)千年小中一貫教育校とを選択できる環境を整備することと、内海町の小・中学校を存続させるに当たっては、よりよい学校となるよう、保護者や地域住民と丁寧に対話しながら検討すること、の二点です。

 現在、同様の署名運動はインターネットでも行われており、賛同者は日々増えています。

 要望署名の受け止めについて教育長の認識をお示しください。

 また、一方的な学校の閉鎖や小中一貫校への通学を強要しないことを求めるものです。ご所見をお示しください。

 市教委は、2022年4月の開校を予定していますが、現状では計画通りの開校は不可能ではありませんか。なぜこの時期に開校しようとしているのか、理由と根拠をお示しください。

81943056_2818443658219653_6416156_2

 学校の統廃合は、町の将来を大きく左右します。

 内海町では、住民主体で様々な取り組みが行われています。

 2011年8月、「内海町の将来を考える会」が立ち上げられ、「若者子どもプロジェクト」「ふる里活性化元気プロジェクト」を構成し、空きや対策をはじめ、8年間で37家族、120名の定住を支援してきたとのことです。

 また、昨年10月に開催された「しまコンinうつみ」パート6には多くの参加者があり、10組のカップルが成立したとのことです。

 今後、結婚され、島内に住んでほしいとの期待も寄せられています。

 この様な努力に対して、市長及び教育長は、どのような評価をされているのでしょうか。それぞれ、認識をお示しください。

 

 過疎に悩む自治体にとっては、希望の光ともいえる営みに対し、福山市教育委員会の島内から学校をなくすという統廃合計画は、住民の活動に水を差すといった程度にはとどまりません。

 内海町から学校がなくなれば、定住・移住は減り、共同体の循環が壊れ、町の衰退につながります。

 このような重大な問題を、住民合意が醸成されていない状態で進めるべきではありません。

 尾道市では、市教育委員会が3つの小学校を統合し、2023年春に統合校の開校を予定していましたが、いったん統合計画を撤回したと、報じられました。地域住民や保護者らの反対が強く、住民合意が得られない、開校まで3年しかないということが理由とのことです。

 尾道市教育委員会は、「当事者とともに、市民全体が納得できるよう十分な説明を尽くさなければ、安全な学びの場の確保が進まない」と、述べています。2021年度から4年間、それぞれの学区内に設ける仮校舎で存続させ、今後については、検討しながら再提案するとのことです。

 内海町の統廃合計画は、開校まで残り2年です。現状では、保護者や地域住民との合意は、形成されているとはとても言い難く、強行すれば、取り返しのつかない行政不信となってしまいます。

 尾道市教育委員会の事例も参考に、現計画を再検討することを求めるものです。

 以上についてのご所見をお示しください。 

 文部科学省は、「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」に、住民の合意のないまま再編はしないと明記しています。

 市教育委員会は、住民合意についての現状をどのように認識しているのでしょうか。見解をお示しください

 旧合併町から、全ての小・中学校を廃止する事例は全国にはほとんど例がありません。

 仮に、内浦小学校、内海小学校、内海中学校を存続させた場合、年間の必要経費を、それぞれお答えください。

 また、同町内住民からは、内海中学校の敷地に、保育所と小中一貫校を建設するよう要望が提出されていますが、その場合の建設予算と、年間の必要経費を、お答えください。

Img_4784

教育長:次に、学校再編についてです。

 始めに、内浦小学校、内海小学校及び内海中学校の教育活動についてです。

 小中学校3校では、海や島の自然環境を題材に、環境問題について考え、アマモを取り戻す取組や浜の清掃、あさり掘りなど、特色ある教育活動を行っています。

 しかし、児童生徒数が、内浦小5人、内海小41人、内海中32人となっており、子どもたちが意見を交わしながら理解を深める授業が展開しづらく、多様な価値観に触れさせることも難しいといった課題があると捉えています。

 次に、学校再編についてのアンケートについてです。

 「これまでの説明会や意見交換では自分の意見や思いが言えなかった」「聞きたいことが聞けなかった」という声が多数あったことから、保護者と教育長との個別の話合いを行った後、保護者の率直な思いを聞くために行ったものです。

 アンケートの回答では、これからの教育や義務教育学校に望むことについて、具体的な意見を寄せていただきました。

 この間の話合いの状況やアンケートの回答内容等から、教育委員会として、再編の判断をする時期に来ていると考えています。

 また、今回提出された内浦・内海保育所保護者会の要望は、環境を変えたくないという思いと受け止めています。

 次に、内海町の住民主体の取組についてです。

 内海町では、地域の活力を維持するため、子育て世代が内海町に住める環境づくりなどを進めておられます。

 子どもたちが内海町に住みながら(仮称)千年小中一貫教育校に通うことが、できるよう通学支援をすることが、これまでの取組を継続していくことにもつながると考えます。

 学校再編は、少子化が進む中、変化の激しい社会を生きていく子どもたちに、主体的・対話的で深い学びを通して必要な力を育んでいくことができるよう、より良い学びの環境づくりをするために取り組んでいるものです。

 義務教育9年間は重要な時期であり、多くの友だちや教員と出会い、多様な人間関係の中で共に学び、成長できる教育環境が必要です。

 将来を見据え、次代を担う人を育てることは、我々大人の責任です。

 教育委員会としては、2022年(令和4年)4月の開校に向けて、地域や保護者の御協力をいただきながら(仮称)千年小中一貫教育校を一緒につくっていくことができるよう、全力で取り組んでまいります。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド