カテゴリ「市政・市議会報告」の記事 Feed

御幸・木之庄町の浸水対策 森脇・大山ポンプ場を整備

森脇ポンプ場の整備工事に着手

平成30年の豪雨災害によって御幸町では広範な地域で浸水被害が発生しました。当時の議会での論戦で、高木たけし市議はこの地域の浸水対策として、長年手が付けられていなかった森脇ポンプ場の新設計画を進めるよう求めていました。

昨年、新設工事に向けて芦田川の堤防を管理する国土交通省と工法についての協議を行っていることが明らかになっていましたが、今年の6月に国との協議が整い、工事が始まることになりました。工事に係る期間はおおむね6年間が必要となり、令和11年度の供用開始が見込まれています。

供用後は森脇橋北詰から駅家町上山守周辺の広い地域の排水を担い、大きな浸水対策の効果が期待されます。

Img_4830

大山ポンプ場のポンプ増設の計画

近年、局地的な豪雨でも、木之庄町周辺では度々道路冠水や浸水が生じています。

昨年の決算委員会でみよし市議がこの対策について、大山ポンプ場の強化を求め、「検討する」と答弁していましたが、先日の決算委員会で高木市議が改めて質問したところ、今後ポンプの増設計画を策定することが明らかになりました。

引き続き、早期の工事着手を求めます。

20231011_162157

2022年度の福山市一般会計決算に対する反対討論

議第102号 令和4年度福山市一般会計歳入歳出決算認定について討論を行います。

 本会計歳入総額は2212億6397万8000円,歳出総額は2131億8927万7000円で,歳入歳出差引き額80億7470万1000円で翌年度繰り越すべき財源33億3541万4000円を差し引いた実質収支は47億3928万7000円となりました。

 歳入における税収では,法人市民税が企業収益の増により4億1884万4000円増,固定資産税は新型コロナウイルス感染症等に係る中小事業者等に対する軽減措置の終了によって8億7280万8000円増などにより,全体では14億2936万3000円増となりました。

 固定資産税の軽減措置終了に係る影響は約11億円程度と考えられますが,依然として中小事業者の営業は厳しい状況です。当年度の市税の滞納差し押さえ件数は2676件と過去10年で最も多くなっています。生活が苦しくてやむを得ず滞納している方が相当数いる中で,差押えの強化ではなく,まず生活支援につなげることが先決です。

 地方消費税交付金は前年度比4億9371万5000円増の115億4936万3000円交付されており,歳入総額の5.2%を占めています。交付された地方消費税の一部は社会保障関係費に充てられていますが,所得の低い人ほど負担が重い消費税に依存する財政の在り方は問題です。

 市債は次期ゴミ処理施設整備事業,義務教育施設整備事業等によって前年度比103億6940万円増の215億9350万円となり,当年度末の市債現在高は54億2724万9000円増加し,1433億3805万1000円,市民1人当たりの市債現在高は約1万3000円増の約32万1000円となりました。

 総務費では,生理休暇を取得した職員数は4785人うち,わずか101人であり,症状を我慢して働いている職員が相当数いる可能性がありますが,実態調査が行われていません。職場でのジェンダー平等を確立するためにも,生理休暇について特定事業主行動計画に位置付け,取得しやすい取り組みを計画的に行うべきです。

 民生費では,本市の認知症高齢者が1万4000人との推計に対し,認知症高齢者等個人賠償責任保険の加入者数は267人です。早急に保険加入の推進を図るとともに,認知症高齢者の行方不明情報を多くの市民に提供する仕組みの構築が必要です。

 部落解放同盟福山市協議会への補助金は2015年度以降200万円を継続して支出していますが,同和行政は既に終了しており,また他の民主団体と比較しても高額であり,この支出は認められません。 

 労働費では,中小企業に対する奨学金返済制度の導入補助の利用が3社に留まっています。雇用支援のみならず,大きな奨学金返済を負っている若者を支援する見地に立ち,若者支援の担当所管を確立させて制度の普及に努めるべきです。

 土木費では,空き家対策として地域活用支援事業の利用が1件に留まっています。累計5回の補助回数を見直し,地域住民の集える場として活用が進むよう,改善と周知を進めるべきです。

 教育費では,余裕教室の空調設置率は42.2% ですが,現在多くの学校で不登校やクラスに入れない子どもたちの居場所づくりとして余裕教室が使用されています。空調の設置状況を調査し,教育委員会として適切な環境整備に努めるべきです。 

 イエナプラン教育校におけるカリキュラム作成支援や教職員への助言の業務をNPO法人パンゲアに委託していますが,当法人は平川広島県教育長とのつながりによって不適切な契約が行われていたことが指摘されています。当事業においても契約に至る経過において県教委が関与していたことが明らかとなっており,平川教育長就任以降,赤木かん子氏による図書館整備など,本市の教育への信頼を失いかねない事態が続いています。外部人材に教育内容に関わる業務を委託するのではなく,現場の教職員こそ教育の専門家として尊重し,教育実践において自由な選択と決定をできるようにすべきです。

 災害復旧費では,小規模崩壊地復旧事業の未施行カ所は104カ所残っており,完了までに10年を要する見込みとなっています。上限額と分担金の負担割合を見直し,事業規模を拡大して早期完了に踏み出すべきです。

 当年度,財政調整基金を68億4700万円余取り崩して物価・燃油高騰対策等に充てましたが,27億6000万円余を積立て,地方創生臨時交付金が38億5200万円余交付されたため,財政調整基金の当年度末残高は,195億1501万2000円に達し,その他の基金の総額は508億円余にもなりました。

 コロナと物価高騰が市民生活を直撃している中,倒産や廃業の危機にある中小業者への固定費補助や,ケア労働者への処遇改善,学生や子育て世帯への手厚い支援は基金を活用すれば十分可能です。投資的経費を抑えるなど,いま,優先すべき政策はなにか十分精査し,地方自治法の住民福祉の増進の立場で市政運営を行うべきです。

 一方,当年度,新型コロナ感染拡大防止策の強化として,PCR検査の実施,住民税非課税世帯等への給付金支給,介護・障がい福祉サービス事業所等への継続支援事業,中小事業者売上回復応援金の支給などの支援を行いました。また,保育士確保策,抜本的な浸水対策,原油価格・物価高騰の影響を受けた農林水産事業者や交通事業者への事業継続支援や,給食材料の価格高騰に伴う保護者負担の軽減に取り組んだことは評価できます。

 その他,当然のことながら市民生活向上,子育て支援,福祉充実,災害防止策など諸施策が展開されておりますが,さきに述べた政治的比重から決算認定に反対を表明して,日本共産党三好剛史の討論といたします。

2022年度決算委員会報告

暮らしは大変でも市税は大幅増収

2022年度の決算委員会が9月26日から10月6日にかけて行われました。

一般会計の歳入では、法人市民税が企業収益の増加により約4億2千万円増、固定資産税が新型コロ感染症等による中小事業者等への軽減措置の終了によって8億7千万円増などによって税収が約14億3千万円増えました。収支は約47億円の黒字です。

税収は増えましたが、固定資産税の滞納が約1500件生じています。依然としてコロナや物価高の影響は深刻な状況が続いており、市民への支援策が引き続き求められています。

市のため込み195億円!!

福山市は物価高対策やコロナ対策を、ため込み金である財政調整基金を約68億5千万円取り崩して行いましたが、国からの臨時交付金が約38億5千万円交付され、新たに27億6千万円を積立てたため、財政調整基金は約195億で、2億円程しか使われていないことになりました。

暮らしに寄り添う手厚い支援を

倒産や廃業の危機にある中小業者への補助や、ケア労働者への処遇改善、学生や子育て世帯への手厚い支援は基金の活用で十分可能です。

住民福祉の増進の立場で、大型公共事業への投資よりも生活支援に力を尽くすべきです。市議団は決算認定に反対しました。

市民要望の請願を審議(常任委員会報告)

9月定例会には、市民から3つの議会請願が提出されました。各請願は請願内容を所管する常任委員会に付託され審議されましたが、いずれの請願も日本共産党市議団は賛成しましたが、否決多数により不採択となりました。

20230920_115126

インボイスの実施延期を求める請願

当初、「インボイス制度の実施延期を求める意見書」が福山民主商工会から提出され、議会での採択が求められました。意見書採択は全会派一致が条件ですが、反対する会派があったため、「意見書を政府に提出する」ことを要望する請願に切り替えられ提出されました。みよし市議が紹介議員となりました。総務員会では日本共産党と市民連合が賛成しましたが、反対多数となりました。公明党は反対討論を行いました。

旧内海小学校を残して利活用を

旧内海小学校の施設を残し有効活用を求める会から提出された、旧内海小学校の調理場・ランチルーム・運動場を残して利活用を求めることを主旨とした請願は、総務委員会と文教経済委員会で審議されました。日本共産党のみが賛成し、いずれの会派も反対したため、不採択となりました。

旧福山市体育館保存活用の要望

解体が予定されている旧福山市民体育館の保存・活用を求める要望が、旧福山体育館保存利用を求める会から、大田議員が紹介議員となり提出されましたが、反対多数で不採択となりました。日本共産党高木市議は賛成討論を行いました。

高木市議は、日本建築学会は6月に提出した旧福山市体育館の保存を求める要望で、文化・技術的価値があると評価しており、市内で残り少ない近代化遺産であり、解体は拙速と指摘しました。

市民の声に応える議会に

今回の定例会では市民から議会への働きかけが多く行われました。いずれも福山市政が住民本位の施策を行っているかが問われるものです。議会はその声に応えるものでなくてはなりません。

保育士確保に支援金給付(予算特別委員会報告)

本気の保育士の配置改善を

9月19日に行われた予算特別委員会で、9月定例会に上程された補正予算案が審議されました。

今回の補正予算は、市内バス・航路事業者への燃油高騰分への補助、保育士確保の事業費、高齢者福祉施設・障がい福祉施設の整備及び機能強化に係る補助、水路転落事故防止対策の費用などが盛り込まれ、総額約8億3千万円です。

みよし剛史市議は、復職する保育士に就職支援金を支給する保育士確保事業について質問しました。

20230920_114721

国が示している少子化対策の「加速化プラン」で、1歳児、4・5歳児クラスの保育士配置改善が行われる見込みとなっており、そのための保育士確保策です。国は2015年にも3歳児への配置改善の加算を設けていましたが、福山市の公立保育所においては改善が実施されておらず、20:1の基準のままでした。

みよし市議は、この保育士確保策によって「3歳児の配置改善も取り組むのか」と問うと、担当課長は「3歳児も含めて改善していく」と答えました。

子どもたちにもう一人の保育士を

子どもの安全と発達保障のために、保育現場に「もう一人保育士を」と声が広がっています。今後は実際に配置改善のための人員確保ができるのかどうかが問われます。みよし市議は、さらに積極的な保育士確保の取り組みを求めました。

旧内海小学校校舎解体について(2023年9月議会一般質問)

2023年9月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8073

みよし剛史旧内海小学校校舎解体について伺います。

 解体工事の対象は全ての施設ですが、調理棟は耐震性に問題は無く利活用は可能です。全施設を解体することとした判断の基準をお示し下さい。また、解体・処分がどの時点で判断されたのか、方針決定を所管する部署はどこか、それぞれお示し下さい。まちづくり検討委員会内で旧内海小学校の施設の利活用が議題として取り扱われたことがあったのかお示し下さい。

 運動場は内海交流館で実施されている放課後児童クラブの児童が現在も使用していますが、運動場が無くなった場合の対応をお示し下さい。

 旧内海小学校の施設を残し有効活用を求める会から、昨年提出された旧内海小学校の全ての施設と運動場の保存と施設の利活用を求める請願に引き続き、調理棟と運動場を残し、利活用を求める請願書が多くの住民の署名とともに議会へ提出されました。地域住民が施設を残すよう声を上げていることについて、市長の認識をお示し下さい。

 今後のまちづくりにおいても、地域の学校の存廃という大きな問題は住民との合意形成が欠かせないものと考えます。住民主体の地域活性化のために、あらためて施設の利活用についての議論を尽くすことが必要だと考えますが、ご所見をお示し下さい。

市長答弁:次に、旧内海小学校についてであります。

 内海まちづくり検討委員会では、一昨年度、旧内海小学校と旧内海中学校のどちらを旧学校施設として利活用するか検討され、旧内海中学校を利活用することに決定されたものです。

 放課後児童クラブにおける屋外遊びについては、内海交流館近隣の公園を活用することとしています。

 引き続き、検討委員会において、内海地域の活性化につながるよう、内海中学校の利活用の方法と、旧内海小学校跡地のあり方について、地域住民の理解を得ながら協議してまいります。

教育長答弁:教育行政についてお答えします。

 旧内海小学校校舎の解体についてです。

 学校再編に伴い、学校としての用途を廃止した学校施設は、住民の地域活動の場とすることにより、地域活性化を図ることを目的に、「旧学校施設」として条例に位置付け、有効活用することとしています。

 2022年(令和4年)1月、市は、内海まちづくり検討委員会に対し、

 ・旧学校施設は、旧小学校区につき屋内運動場・屋外運動場1つずつとすること、

 ・旧学校施設以外の施設は、解体を原則とすることを説明しています。

 そして、同年2月、検討委員会は、旧小学校区に所在する旧内海中学校と旧内海小学校の内、旧内海中学校を旧学校施設として選択し、現在、校舎も含めた利活用の検討が進められています。

 旧内海小学校は、遊休施設として、「福山市公共施設等サービス再構築基本方針」に掲げる将来の市民負担の軽減、保有総量縮小の観点から、全ての施設を解体し、売却処分することとし、本年3月の市議会において、解体に係る予算議決をいただいております。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

インボイス制度導入による影響について(2023年9月議会一般質問)

2023年9月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8068

みよし剛史インボイス制度導入による影響について伺います。

 10月から始まるインボイス制度に対し、小規模事業者やフリーランスらの団体「STOP!インボイス」は36万筆余のインボイス制度反対署名を国に提出しました。同団体による提言では「インボイス制度とは、税率を変更しない消費税の増税である。」と訴えています。

 現在、売上高1000万円までの事業者について消費税の納入が免除されていますが、制度導入後は全ての免税事業者の売上から仕入れを差し引いた粗利への課税を、免税事業者、課税事業者、消費者のいずれかが必ず負担することとなります。インボイス制度の導入は実質的な消費税増税という認識について、市長の考えをお示し下さい。

 免税点制度は消費税に累進性を備えるための対応であり、免除分が事業者の利益になっているわけではないと考えます。なぜ消費税の免税点制度が備えられたのか、市長の認識をお示し下さい。

 国税庁の発表によると、本年7月末時点でのインボイス登録件数は342万件で、月間伸び数は10万件と鈍化しています。東京商工リサーチの調査では法人の9割以上が登録している状況であり、個人事業主の登録が進んでいないものと推察します。本市におけるインボイス登録の進捗状況、法人・個人事業主別の登録件数をお示し下さい。

 国税庁は税制改正による負担軽減措置を周知するチラシを、インボイス制度に関係する可能性がある個人・法人約1286万件に対して送付しています。未登録の事業者は相当数いるものと考えられ、このまま制度が導入されれば大きな混乱が生じることが懸念されますが、現状についての認識をお示し下さい。

 東京商工リサーチが法人を対象に実施したインボイス制度に関する調査では、制度導入後の免税業者への対応について「取引しない」もしくは「取引価格を引き下げる」との回答が11.8%で、「検討中」も3割を超えています。独占禁止法や下請法に抵触する取引の横行は避けなければなりませんが、市としての防止策の考えをお示し下さい。

 消費税は赤字で利益が生じていなくとも納税義務が生じます。課税事業者になれば税負担増に耐えられず、免税事業者では取引から排除されかねないという状況では、廃業が増加し、地域経済に深刻な打撃となる可能性があります。市内経済への影響についての認識をお示し下さい。

 物価高での増税は景気の低迷につながり、今インボイスを導入することのメリットは何一つありません。国に対しインボイスの導入の中止、少なくとも延期を要請することを求めます。ご所見をお示し下さい。

市長答弁:三好議員の御質問にお答えいたします。

 始めに、インボイス制度の導入についてであります。

 インボイス制度は、取引による消費税額と消費税率を正確に把握し、適正な課税を目的とするものであります。

 消費税の免税点制度は、小規模事業者の事務負担に配慮して、納税義務を免除するものであります。

 また、福山税務署管内の登録義務者数は、今年8月15日時点で、法人約7,000件、個人事業者約4,000件と聞いています。

 本市は、円滑に制度が移行できるよう、税務署等関係機関と連携し、制度の周知・広報、事業者への相談対応等に取り組んでいます。

 また、独占禁止法や下請法に抵触する相談があった場合には、速やかに関係機関につなぐことにしています。

 インボイス制度導入による、市内経済に与える影響については、事業者が置かれている状況や対応が様々であることから、把握することは困難であります。

 なお、国に対して、インボイス制度導入の中止や延期を求める考えはありません。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

給食費の無償化について(2023年9月議会一般質問)

2023年9月議会の日本共産党・高木たけし市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8043

高木たけし給食費の無償化について伺います。

 しんぶん赤旗の調査によると、今年度、小中学校の給食費無償化を実施している自治体は全国で491に広がっています。昨年6月議会で、教育長は、「学校給食法で、食材費等の負担は保護者が負担することとなっている」と答弁しています。しかし、昨年10月わが党の小池参議院議員が、国による小中学校給食の無料化の実施を求めると、岸田首相は、「保護者が負担する学校給食は、自治体が補助することを妨げるものではない」とし「無償化については、自治体において適切に判断すべきもの」と答弁しています。学校給食法の規定を根拠に、給食無償化ができない理由にはなりません。ご所見をお示しください。また、2005年に制定された「食育基本法」では、「食育は知育、道徳及び体育の基礎となるべきもの」と規定され、教育として位置付けられた特別活動の一環です。義務教育の無償化を求めた憲法26条に基づいて、給食費無償化を実現することは当然と考えます。お考えをお示しください。

 福山市は、小中学校の給食費無償化を、国の制度として実現するよう求めるとともに、その間は、市独自で行うことを求めるものです。ご所見をお示しください。

教育長答弁:教育行政について、お答えします。

 給食費の無償化についてです。

 本市では、昨年度の物価高騰対策に引き続き、今年度についても、当初予算で9,350万円を計上し、保護者の負担軽減を図っているところです。

 給食費の無償化は、現時点では難しいと考えていますが、国に対しては、全国市長会から、学校給食に係る課題整理を行い、無償化の実現に向けた検討を行うことについて、要望しています。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

マイナ保険証の中止と健康保険証の継続について(2023年9月議会一般質問)

2023年9月議会の日本共産党・高木たけし市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8045

高木たけしマイナ保険証の中止と健康保険証の継続について伺います。

 8月18日広島県保険医協会から、福山市議会に対し、政府に方針を見直し、健康保険証の継続を求める意見書を挙げることを求める要請書が提出されました。要請書の中には、7月10日に出された厚労省保険局長名の「マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について」の通知によっても、未収金を防げる保証もなく、被保険者資格の確認作業にどれだけの時間がかかるのか、いつ医療費の支払いが行わるのかもわからない状況があると指摘しています。福山市の受け止めをお示しください。

 マイナ保険証の紐づけによるトラブルは、「単なる人為的ミス」ではありません。保険者・健康保険組合が、被保険者の個人番号の収集を行う際、住基ネットのデータベースで(氏名、生年月日、性別、住所)4情報の照会を行い、個人を特定します。しかし、住民基本台帳の住所登録が町、字、丁、番地、アパートの名称の有無など一部でも違えば、正しい照会結果が表示されません。同姓同名、同一生年月日などで、複数の該当結果が出るなかで、個人を特定していくと、必ず誤登録が起き得ます。福山市の誤登録の件数は何件かお示しください。

 河野デジタル相が、8月25日、マイナンバーの紐づけに誤りがある恐れのある個別データの総点検を行う自治体数が、全自治体の3割弱となる400~500程度になると明らかにしました。

 福山市の、総点検の状況と総点検見込み件数をお示しください。

 また、誤登録が増えていることで、マイナンバーカードの自主返納が増えているようですが、福山市の返納件数についてお示しください。民間の健康保険協会など自主機関は無数にあり、行政が直接行う点検だけでは把握しきれません。このまま、保険証の廃止を行うと、誤登録やマイナンバ―カードの返等により、無保険状態となる可能性が出てきます。無保険扱いを生まないためにも、現行保険証の仕組みを残すことこそが最も確実で、かつ簡素な対応であることは間違いありません。福山市として、市民が安心して医療が受けられるよう国に対し、健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化しないよう求めることが必要です。ご所見をお示しください。

市長答弁:次に、マイナンバーカードの保険証利用についてであります。

 マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応として

・患者からの「被保険者資格申立書」の提出による確認や

・医療保険機関等における受診履歴などによる確認を行うこととしています。

 また、資格の確認ができた場合の窓口負担の取扱方法や、医療機関等から保険者への診療報酬の請求方法などについても、合わせて国から示されたところであります。

 今後も、医療機関等に対し、国から丁寧な説明がなされるものと考えています。

 次に、マイナンバーと健康保険証情報の紐づけについてであります。

 本市の国民健康保険及び後期高齢者医療制度における紐づけの誤りはありません。

 次に、マイナンバー情報の総点検について、本市で対象となるのは、身体障がい者手帳情報だけで、そのうち、本市に住民登録のない居住地特例者について点検が必要となります。

 なお、件数については、現在精査中であります。

 次は、マイナンバーカードの自主返納についてであります。

 本年4月から8月末までの間で返納は63件であります。

 カードと保険証の一体化は、より良い医療が受けられるようになるために導入されたものであります。

 国に対し、健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化しないよう求めることは考えていません。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

自衛隊員の募集事務について(2023年9月議会一般質問)

2023年9月議会の日本共産党・高木たけし市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8040

高木たけし:自衛隊員の募集事務について伺います

 自衛官への応募者は、2015年の安保関連法の成立以後、任務の危険性が格段に高まったことなどで、2009年度と比較し、4割から5割も減少しています。そうしたなか、自衛隊員の募集業務をめぐる国の地方自治体への働きかけが強化されています。 

 防衛省は、福山市に対し、18歳の市民の住民基本台帳情報を紙や電子媒体で自衛隊に提供を求める協力依頼を毎年続けています。全国で同様の協力依頼を行っており、自治体の中には、従来の台帳閲覧から、住民の個人情報を名簿やあて名シールなどの形式で自衛隊に提供するところも出ています。

 住民基本台帳法では、個人情報保護に留意して、記載の情報を原則非公開としています。一方で、11条1項で、国の機関が法令で定める事務の遂行のため必要である場合には、自治体に対して台帳の閲覧を請求することができると定められ、自治体が公用・公益性が高いと認めた場合に限って台帳情報の閲覧が可能です。

 これまで福山市は、DV被害者の情報を除き、閲覧を認めています。前回の質問の答弁では、閲覧した資料は、その後廃棄されているとのことでしたが、その確認はどのようにされているのかお示しください。自衛隊との間で、閲覧した個人情報の取り扱いについて、協定等は結んでいるのかお示しください。

 自公政権が軍事費の2倍化や自衛隊の任務拡大を進めていることに対し、市民の不安は高まっています。市民から、自己の個人情報が、自衛隊に提供されることを拒否できるよう、閲覧の除外申請制度を創設すること、また、市として、閲覧の中止を行うよう求めるものです。お示しください。

市長答弁:高木議員の御質問にお答えいたします。

自衛官募集のため住民基本台帳の閲覧により取得した個人情報については、個人情報保護に関する法律に基づき、利用後は速やかに破棄することを求めています。これについては、破棄したことの報告を受けることにより確認をしています。

この閲覧は、自衛隊法及び住民基本台帳に則して行われており、協定は締結していません。

また、閲覧の除外申請制度の創設や閲覧の中止については考えていません。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

市議団の紹介
高木たけしプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド