« 2008/10/29 地権者の大多数が反対の神辺「川南地区まちづくり事業」計画は白紙撤回を | メイン | 2008/11/2 市長に対し学校施設耐震化の加速を求める緊急要望を行いました。 »

2008/10/31 都市整備特別委員会での質疑  (3)福山城外堀遺構の保存について

 土屋議員は、福山駅前整備計画にともなう福山城外堀遺構保存のあり方について質問しました。
 市は、専門委員(交通工学、建設構造学、福山城史学から専門家各一名)の設置、及び市民の代表者による懇談会の設置により、現計画案に対する意見聴取を行い、その後、市として計画を作成し、早期完成をめざす、との方針を表明しています。

 土屋議員は、市の方針に対し、「幅広い専門家、市民の意見が計画に充分反映される仕組みとなっていない」とを批判したうえで、パブリックコメントの実施を要求しました。市は、方針通りに「現在の計画を前提に推進する」と強硬な姿勢を示しました。

「市の計画、先にありき」でなく、住民本位の計画策定を
--------------------------------------------------------------------------------
 
 福山城外堀遺構への市民の関心は非常に高く、舟入状遺構については「地上から見える形で保存してほしい」という意見が多くの市民の願いとなっています。

 市は「地下展示スペースの設置」を前提にすることなく、市民の強い要望に耳を傾け、あらためて市民から幅広く意見を聴く機会をもうけるべきです。

 福山駅前は、福山市の玄関口であり、福山市民が利用する公共空間です。駅前整備計画は、学者・専門家による充分な検討と、幅広い市民の意見が反映した計画とすることが望まれます。

 市の示した「今後の取り組み」では、市は学者・研究者、市民から意見は聴くが、その意見が計画に充分に反映される仕組みとはなっていません。「意見は聴きました。あとは市にまかせてください」というような一方通行では、将来に必ず禍根を残すことになります。

 真の「まちづくり」とは、市民本位を基本とすることです。
 事業者である市と学者・専門家、幅広い市民が相互のコミュニケーション、意見交換を繰り返し、その過程を通じて共通認識が醸成され、結果として住民本位の「まちづくり」計画が策定されるような仕組みを作るべきではないでしょうか。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド