メイン | 2012年3月 »

2009/4/14 外堀遺構埋め戻し着手。日本共産党が緊急申し入れ。

 日本共産党市議団は14日、福山市が福山駅前整備事業にともなう舟入状遺構の埋め戻し工事に着手するとの報道を受け、羽田市長にたいし、緊急の申し入れを行いました。

4190
4191

埋め戻し現場を視察する日本共産党市議団

申し入れは、①明治期住居跡と堀底の調査を行う②矢板鋼板の打設によって破損した石垣四か所を可能な限り復元する③撤去した石が箕沖埋立地に乱雑に野積みされている。石材の厳重な保管とは程遠い状態をただちに改善する④撤去した石垣の「推定復元は可能」(担当課)とのことであり、早急に石の配置を明らかにし記録を残す⑤埋め戻しについて教育委員会や文化庁からどのような指導を受けたのか。遺構が二次崩壊しない確実な工法をとり、それを公表する⑥これ以上遺跡を破壊しないために「地下送迎場計画」を直ちに中止する⑦福山城跡全域の総合的保存管理計画の策定を行う―ことを求めています。

保護審「綿密な事前調査、石材の厳重保管を」
 福山市文化財保護審議会は、「議論が重ねられる中においても、地下送迎場建設を推進する市の既定路線に変更はなく、最終段階では遺構の撤去を最小限に留め、将来の国史跡指定の可能性を残すためにも、必要な条件を付して苦渋の選択を行った」として、「遺構の復元が可能となるように綿密な事前調査と石材の厳重な保管」「埋め戻しや発掘調査は、当審議会をはじめ広島県教育委員会や文化庁からも指導を受けること」「福山城跡全域の総合的保存管理計画の策定」を要望。

市長「活用、国史跡追加指定は後世に託す」
 市長は、舟入遺構は、現状保存し、今後の活用や国史跡追加指定については、後世に託したい旨を表明しています。

党市議団「地下送迎場計画」は中止を
 日本共産党市議団は、広く市民の意見を聴き、駅前整備の在り方を定めるべきであり、「地下送迎場計画」は中止せよ、と求めてきました。
市は、市民の願いをふみにじり、貴重な遺構を破壊し、地下送迎場を強行。日本共産党市議団は、市の強引なやり方に抗議しました。また、市が矢板鋼板の打設時に、埋蔵石垣遺構を、写真記録も調査もしないまま撤去したことについて、「文化財の破壊行為だ」と批判し改善を要求しました。

2009/4/14 ズサン! ゴミ捨て場に福山城跡の石垣が野ざらし

 福山城の舟入状遺構の埋め戻し保存工事が始まりましたが、撤去された石垣の石材が、箕島町の埋め立て処分場にあることが分かり、日本共産党市議団は緊急に現地調査しました。

埋め立て場を現地調査

 13日、日本共産党市議団は駅前福山城遺構の舟入状外堀から撤去された石垣の保管現場を調査しました。舟入状の外堀は福山城遺構の石垣の一部で、駅前整備事業に伴い発掘調査が行われました。
市は、「発掘調査のため鋼板矢板を打設する必要があり、地下水の浸水や遺構の崩落を防ぐため、石垣を撤去した」と説明しています。舟入状遺構と現在発掘調査を進めている橋台から撤去された石垣が混在し、1千個以上の石材が、箕沖町の埋立地にビニールシートにかぶせられ放置されていました。撤去された石材の写真撮影や記録保存は行っておらず、綿密な調査も行われてない、とのことです。
現在、駅前舟入状遺構の埋め戻し工事が進められていますが、市は「埋め戻し保存し原状回復する」との方針です。しかし、撤去された石材管理がずさんであれば、遺構を回復させることは困難になります。14日にはこの問題について、市長に緊急申し入れを行いました。

4180
埋立地に放置された福山城石垣の石材を調査する市議団=4月13日、箕沖町

2009/3/25 高木議員「市道占有料は減額せず、貴重な財源生かすべき」

 高木たけし議員は16日の市議会建設水道委員会で、「福山市道路占用料条例の一部改正」案への反対討論を行いました。
 議案は、国の「道路法施行令の一部改正」にともない、福山市が管理する道路の占用料を減額するものです。
 市道に設置されている電柱や地下埋設ケーブル、公衆電話ボックスなどにたいしては、NTTや中国電力から占有料が徴収されています。
 高木議員の討論は次のとおりです。

 全国的な地価の下落や市町村合併の進展等を理由として、国において道路法施行令が一部改定され、道路占用料の見直しがされました。本条例「改正」は、それにともない、規定を改定するものです。市道の占有料は減額されることになります。影響額は、約八千万円です。
 いま、国民に対して、さまざまな福祉の切り捨て負担増が行なわれ、生活は大変きびしくなっています。市民生活を考えれば、貴重な財源を生かすべきです。
 中国電力やNTTなどの企業に対し、公有財産である道路の占用料をさらに引き下げ、格安で提供する必要はありません。
 日本共産党は、反対を表明するものです。

2009/3/8 クレサラ被害者の会・福山つくしの会第26回定期総会が開かれました。

 「貸金業法」の完全実施、セーフティーネット確立で貧困問題の克服を―8日、クレサラ被害者の会・つくしの会の第26回定期総会が開かれました。

4080

 木村会長が冒頭あいさつ。「多重債務問題は国の責任だ」と、ねばり強い運動と国民世論で貸金業法を成立させ、高金利、暴力的取立、過剰融資に厳しい規制が。行政も相談体制を整備。この一年間で多重債務者は全国3割減少へ。「しかし救済すべき被害者はまだ多い。被害一掃まで我々の任務は終らない」と述べました。
 日本共産党の辻県議、村井、式部市議が来ひんあいさつしました。

2009/3/6 高齢者福祉3事業の検討会議事録を公開します(その2)

 おでかけ乗車券、あんま等施術助成、長寿祝金の廃止を諮問した「長寿社会における高齢者支援策のあり方検討会」の議事録が公開されました。
 土屋とものり市議が二月十八日の民生福祉委員会で資料要求したものです。
4070
4071
4072
4073
4074

2009/3/6 高齢者福祉3事業の検討会の議事録を公開します(その1)

 おでかけ乗車券、あんま等施術助成、長寿祝金の廃止を諮問した「長寿社会における高齢者支援策のあり方検討会」の報告書が公表されました。土屋とものり市議が二月十八日の民生福祉委員会で資料要求したものです。
公開します。
4060
4061
4062
4063
4064
4065
4066
4067
4068
4069

2009/3/5 傍聴におこしください

 3月定例市議会が始まりました。日本共産党の代表質問は、村井あけみ議員が行います。お誘いあわせのうえ、傍聴におこしください。福山市役所議会棟にて傍聴できます。

日本共産党 代表質問

3月6日(金) 午前10時からの予定

 村井 あけみ 市議会議員

【主な質問項目】

1.市長の政治姿勢について
 ア.景気対策
 イ.消費税増税反対
2.福祉行政について
 ア.国保行政
 イ.後期高齢者医療制度
 ウ.介護保険制度
 エ.障害者自立支援法
 オ.療育センター構想
 カ.福祉3制度の廃止、縮小をやめ拡充を
3.医療行政について
 ア.無料妊産婦健診
 イ.周産期医療の充実
 ウ.乳幼児医療費助成制度
4.環境・衛生行政について
 ア.福山市環境基本条例
 イ.粗大ごみ有料化反対
5.商工労働行政について
 ア.中小企業の支援策の拡充
6.教育行政について
 ア. 子どもの貧困問題
 イ. 特別支援教育
7.保育行政について
 ア.直接契約制度反対
8.建設・都市行政について
 ア.鞆港埋め立て架橋問題
 イ.道路問題
 ウ.神辺川南まちづくり問題
 エ.東桜・伏見町地区市街地再開発事業と福山駅前整備
9.農林水産行政について
10.人権・同和行政について
質問項目は予告なく変更する可能性があります。ご了承下さい。

2009/2/24 民主団体が議会請願を提出

 二十団体の連名による「国保税の大幅引き上げ計画の撤回を求める請願書」が二十四日、蔵本久市議会議長に提出されました。
 福山民商、福山生健会、福山つくしの会、福山医療生協、社会福祉法人・備後の里、国民救援会県東部支部等が名を連ねています。山上敬二民商事務局長は、応対した小川勝己市議会副議長に、「派遣切り、請負仕事激減など、市民、中小業者の生活は深刻です。命とくらしを守る立場で国保税引き上げ撤回を」と請願採択を要請。市は新年度、国保税を一人あたり年約一万円引き上げる計画です。松山智医療生協専務理事は、「医療を受ける権利を奪う国保税引き上げは許されない。署名運動を広げたい」と話しています。

4020
右から松山、山上氏、小川福山市議会副議長。党市議団が同席=24日

2009/2/23 鞆港埋立架橋 日本共産党福山市議団が金子国交相に要請

 地元住民と日本共産党議員団(辻つねお県議、村井あけみ、高木たけし、土屋とものり、式部昌子市議)が二月二十三日、金子一義国交相に「鞆港埋立架橋計画」の免許認可を行わないことを求める要望書を提出しました。
 日本共産党議員団は、①排水権利者の完全同意を得られておらず、住民合意、市民合意も得られていない。「港埋め立て架橋計画」について、埋め立て免許の認可を行わないこと、②鞆港の景観を生かしたまちづくりについて、国として住民の意見をよく聞き、受けとめるとこ、③イコモスをはじめとする国際世論や国内内外の著名人、国内の全国組織の動向にも注目すること―を求めました。
地元鞆町からは、鞆の世界遺産実現と活力あるまちづくりをめざす住民の会有志、福山市鞆町江の浦元町一町内会有志、鞆の自然と環境を守る会(鈴木辰夫代表)の人たちが出席し、「認可申請にたいし不認可の明言を求める要望書」を提出しました。
仁比聡平参議院議員、中林よし子元衆院議員(代理)が同席しました。

4010
要望書を提出する住民と日本共産党市議団。中央は仁比聡平参院議員。=二月二十三日、参院議員会館

国交省が回答
―「県が補足説明しないと認可審査はできない」
―「景観利益の数値化は難しい」
…大臣発言「国民同意が必要」が前提…

村井あけみ議員が、「広島県からの埋立免許申請にたいし、国交省中国地方整備局が八分野三十数項目の補足説明を求めた。県から回答が出されていない段階で国が認可を出すことはできないと考えるが、どうか」と質問したのにたいし、石塚理港湾局総務課長補佐は「現在、補足説明が出されていないので審査の進めようがない」と答えました。
 土屋とものり議員は、「公有水面埋立法の第四条第三項第二号の適用では、利益の比較が問題になるが、景観などは数値化ができないのではないか。したがって、現実的に二号適用での免許認可は難しいのではないか」と質問しました。担当課は「定量化は難しい」と回答しました。
 仁比参議院議員が「大臣が『国民的合意が必要』と言っていることを含め、事実上認可はしないと回答を出しているではないか。」とただしのにたいし、石塚課長補佐は「そうです」と答えました。
 今回の申し入れで、①広島県が補足説明を提出しない限り認可審査はできないこと、②景観等の利益の数値化は難しいこと、③「国民合意が必要」との国交大臣の発言が前提となること―が国交省の考えとして確認されました。

鞆港の埋め立てについて、国交省は、排水権利者の完全同意が得られないまま、公有水面埋立法第四条三項二号の適用を図ろうとすれば、「失われる利益」と「新たに生じる利益」の比較衡量を行い「新たに生じる利益」が明らかに上回ることが免許認可のために必要としています。
 広島県からの認可申請にたいし、同省中国地方整備局は昨年八月一日、八分野三十数項目の補足説明を県に求め、現在に至るまでその回答は出されていません。

鞆のまちづくりについて脇坂隆一景観・歴史文化環境整備室課長補佐は、歴史まちづくり法」(〇八年十一月施行)を活用し、ここで知恵を出し、様々な事業をすすめてはどうか、国として支援は惜しまない旨を示唆しました。

【地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(歴史まちづくり法)の概要】http://www.mlit.go.jp/crd/rekimachi/index.htmlより 
 我が国のまちには、城や神社、仏閣などの歴史上価値の高い建造物が、またその周辺には町家や武家屋敷などの歴史的な建造物が残されており、そこで工芸品の製造・販売や祭礼行事など、歴史と伝統を反映した人々の生活が営まれることにより、それぞれ地域固有の風情、情緒、たたずまいを醸し出しています。ところが現在、維持管理に多くの費用と手間がかかること、所有者の高齢化や人口減少による担い手の不足等により、全国各地で町家等の歴史的な建造物が失われつつあります。『歴史まちづくり法』は、このような良好な環境(歴史的風致)を維持・向上させ後世に継承するために制定されました。国が文部科学省(文化庁)、農林水産省、国土交通省の共管のもと、全国の市町村を対象に取り組みを支援します。「事業の概要」より。歴史的環境形成総合支援事業=歴史的風致形成建造物の復原・管理・修理・買収・移設(補助率1/2)」、重点区域内の周辺施設やソフトへの支援(補助率1/3)。街なみ環境整備事業=協議会活動助成、地区施設の整備、修景など。農村振興総合整備事業、地域用水環境整備事業、まちづくり交付金、まちづくり計画策定担い手支援事業など。

2009/02/23 介護保険料引き下げへ。

 福山市は新年度から65歳以上の介護保険料を引き下げる方針です。市は介護保険会計の基金(貯め込み金)を今後3年間で15億4千万余取り崩すこととしています。

 2月16日の民生福祉委員会の土屋とものり市議の質問にたいし、福山市は、65歳以上10万4千人余のうち96%にあたる9万9千人余の保険料が引き下がると答弁しました。

土屋とものり議員(民生福祉委員)

4000

 福山市では、介護保険会計に08年度末までに10億円を超える剰余金が貯め込まれていました。市民に還元するのは当然です。
 介護保険制度は今年4月に2000年の制度開始から10年目を迎えます。この間、介護サービスの総量は増えましたが、社会保障きりすての「構造改革」のもとで負担増や「介護とりあげ」がすすみ、家族介護の負担はいまも重く高い保険料・利用料を負担できず、制度を利用できない低所得者も少なくありません。
 市民からは介護保険料、利用料の軽減を求める署名や要望書が福山市にたいして提出されてきました。日本共産党市議団も、市議会でくりかえし求めてきました。
 今回の引き下げ方針は、市民の声と運動が実ったものです。
ひきつづき、誰もが安心して利用でき、安心して働ける公的介護制度の実現のために、みなさんと力を合わせてがんばります。

4001_2

表のダウンロードはこちらから

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド