ジェンダー平等―男女格差をなくせ(2021年3月議会報告)

 3月議会代表質問で、河村ひろ子市議はジェンダー平等を求め、女性の働き方について質問しました。

非正規の85%が女性

 日本は、男女の経済的な格差が世界で80位と大きく、女性の多くは低賃金・非正規雇用で働かざるをえません。

 福山市の職員も同様で、非正規職員の85%以上が女性です。

 市は、職員定数を減らす一方で非正規職員を増やし続けてきましたが、1年契約のパートタイム会計年度任用職員の給与は、資格が必要な専門職でも月14万円から18万円など、ひとりで生活できる額ではありません。

↓下記リンクは、福山市の会計年度任用職員の募集案内です。福祉分野の支援員や市民への窓口対応などあらゆる職種が含まれます。専門性や経験も大切な仕事ですが、契約は1年単位で、不安定な低賃金雇用となっています。

福山市会計年度任用職員 募集要項

 正規職員を増やし、男女ともに、子育てや介護など家庭の事情にも対応しながら働き続けられる労働環境・労働時間にするべきです。

 河村市議は「女性の労働を『家計の補助的なもの』と扱うことが、低賃金で非正規の働き方を招いた」と指摘し、「公務労働こそ、ジェンダー平等の働き方に改善を」と求めました。

 また、医療・介護・保育など、女性の割合が高いケア労働者の処遇改善を求めると、市は「処遇改善が必要と認識している」と答えました。

女性の支援強化を

 コロナ禍で女性の自殺が急増している問題について、経済的な不安や自粛生活での負担増など、様々な悩みを各担当課につなぐ総合相談窓口の設置を求めました。 

1415筆の署名を提出―竹ケ端プールを なくさないで

 2020年3月末に廃止された福山市竹ケ端運動公園プールの再建設を求める要望署名が、枝廣直幹市長あてに提出されました。

 2月22日、「こどもとプールを守る会」代表の尾前恵さんが、1415筆の署名を市スポーツ青少年女性担当部長に手渡しました。

 日本共産党市議団が同席しました。

Img_3496

 尾前さんは、竹ケ端プールのある水呑地域に住んでいます。周りの若いお母さんたちから「プールがなくなるの嫌だ」との声を聞き、市に署名を届けようと決意。「守る会」をつくり、20人以上の保護者らと協力して地域を訪問し、1カ月で署名を集めました。

 市との懇談で、尾前さんは「竹ケ端プールは幼児用もあり、赤ちゃんから大人まで利用できる。水に親しみながら泳ぐことを覚え、生命を守る力を養う重要な場」と訴えました。

 保護者から預かり、代読した手紙は「市民の気持ちを市長は考えてくれていると思える政治を見せてほしい」と結ばれています。

 市民の声にこたえよ

 プールが突然壊されてから廃止を知り、驚いたという住民が多くいます。「建て替えかと思って再開を楽しみにしていたのに、びっくりした」「南部地域の子どもたちが遊べる貴重な場」「緑町に立派なプールをつくるより、近くのプールを残して」など、さまざまな声が聞かれます。

 市民への周知や合意形成がないまま、強引に廃止するやり方は許されません。

 日本共産党市議団は、3月議会代表質問でプールの再建設を求めました。

 引き続き力をあわせて取り組みます。

Img_3498

2021年3月議会の傍聴にお越しください

3月議会は、2時間の代表質問を河村ひろ子市議、35分の一般質問をみよし剛史市議が行います。

ぜひ、傍聴にお越しください。

市役所議会棟5階が受付です。

河村ひろ子市議 3月4日(木)午後1時から

1、新型インフルエンザ等対策特別措置法と感染症法について

2、国民健康保険について

①国保税について

②子どもの均等割について

③傷病手当について

3、ジェンダー平等社会の実現について

①女性の働き方について

②選択的夫婦別姓について

③パートナーシップ条例の制定について

④同性婚について

4、福山市母子生活支援施設久松寮について

5、生活保護行政について

①扶養照会について

②シェルターについて

6、新型コロナウイルス感染症対策について

①PCR検査について

②医療体制の確保について

③ワクチン接種について

7、介護保険について

①事業所支援と従事者の処遇改善について

②介護保険料について

③利用料について

8、商工行政について

①飲食業界・中小事業者への支援策について

9、ハラスメント防止について

10、スポーツ施設再編方針について

①竹ケ端運動公園水泳場の廃止について

②スポーツ施設の使用料について

みよし剛史市議 3月5日(金)午後1時45分から

1 保育行政について,待機児童対策について

2 福山道路,福山沼隈道路建設について

3 福山駅北口広場整備について

Evdydpvviayx_yy

国保税の大幅な引き下げを!請願提出

福山市社会保障推進協議会は2月18日、国民健康保険税の引き下げを求める請願を867筆の署名とともに議会に提出しました。日本共産党が紹介議員になりました。

同会の花岡利明事務局長は「コロナ禍で国保加入者の収入状況はいっそう厳しい」と指摘し、国保税の大幅な引き下げや子どもの均等割の軽減拡大などを求めました。

請願は、3月8日(月)の総務委員会で審議されます。午前10時から。ぜひ傍聴に、お越しください。

Img_3491

母子生活支援施設「久松寮」なくすな

 市は、母子生活支援施設「久松寮」を、今年度末で廃止する方針を示しました。

 母親と18歳未満の子どもが一緒に入所し、様々な支援を利用しながら、安定した生活を送るための施設です。

 コロナ禍で女性の貧困が深刻化する中、その役割はますます重要です。

 福山市は、廃止の理由を「入所者が減少し、今後も入所の見込がない」としますが、2017年には14人も入所されており、年度を通してゼロだったことはありません。

 老朽化や共同風呂などを改善し、広く周知すれば、必要とする女性は多いのではないでしょうか。

2021hisamatu_2

 日本共産党市議団は存続を求め、代表質問でも取り上げる予定です。

Img_1934

Img_1948

↑2019年に視察に行きました。居住する個室と別に、おもちゃや本もあってみんなで過ごせる部屋もあり、職員さんに見守られて子どもたちも安心して過ごせます。

第8期の介護保険料、すえおきの方針

 65歳以上の人が払う介護保険料は、3年ごとに見直しをします。

 福山市は、2021年度からの第8期の保険料を、第7期と同額とする方針を示しました。

 2期連続のすえおきです。

2021kaigohokenryou

基金18億円を活用

 コロナ禍を考慮し、保険料を引き上げないために、介護給付費準備基金から約18億円を活用するとのことです。

 負担増としなかったことは評価できます。

 しかし、第6期まで増額され続け、2000年当初の約2倍にまで高騰しています。

 払えずに滞納した人は、1573人に上り、その理由は「生活困難」が半数を超えます(2019年度)。

 日本共産党市議団は引き続き、保険料の引き下げや減免制度の拡充を求めます。

企業1社に公金支出―公平性に疑問

福山市と青山が合同でクーポン券

 福山市は、今年3月に高等学校を卒業する市内の学生に対し、スーツの購入費用を補助するクーポン券を、紳士服大手の青山商事と合同で発行しています。

 市内の青山3店舗でスーツなど2万5千円以上を購入した場合に限り、2万円を補助し、市と青山が1万円ずつ支出します。

 市は「コロナ禍の影響を受けた学生の新たな門出を応援するため」と説明しています。

 その趣旨は賛同できますが、公金が青山1社に投入される仕組みは、公平性に欠けると言わざるをえません。

2021221aoyama_4
公平性と透明性を

 2月12日の文教経済委員会で、河村ひろ子市議が「他の衣料品店への影響を考慮したのか」とただすと、青山での購入が中心になると想定していたことを認めました。

 コロナ禍で、多くの事業者が経営悪化に苦しんでいます。ある経営者から「同様の取り組みをすれば、他の業者も補助するのか」と問われ、市は「検討する」と答えたとのことですが、不公平と批判の声が上がるのは当然です。

 河村市議は「地方自治法は、地方自治体の補助金支出は、公益上必要な場合と定めている。透明性や公平性を確保し、説明責任を果たすことが求められる」と指摘しました。

議会軽視は許されない

 議会の審議を経ずに、実施したことも問題です。

 通常、市は様々な事業を予算案として議会に提出し、議員は改善策や問題点を議論した上で賛否を採決します。

 しかし今回は、すでに成立した他の予算の残りを使うとして議会にはかりませんでした。

 補助申請の受付を始めたのは2月1日(月)、議員に初めて報告があったのは1月29日(金)の閉庁間際のメールです。

 河村市議は「議会のチェックが必要だ。臨時の委員会を開いて審議すべきだった」と批判しました。

 市経済環境局長は「事後報告となったことについては、申し訳ない」と謝罪しました。

市政ニュース2021.2.21日号をご覧ください

2月12日の常任委員会での質疑について、お知らせしています。

Shiseinews2021221

市政ニュース2021.2.21(pdfファイル)をダウンロード

コロナ禍の今こそ。国保税、もっと引き下げを!

 2月5日、福山市国民健康保険運営協議会が開かれ、日本共産党の高木たけし市議が出席しました。

新年度の国保税(案)10万4839円

 福山市は、2021年度の国民健康保険税を1人あたり2844円引き下げ、年額10万4839円とする予算案を示しました。

 引き下げは、広島県がコロナ禍を考慮して、市に指示する収納必要額(保険税額)を減額したことによるものです。

 県は、国保会計の剰余金(黒字)から約9億円を全県で活用したとのことです。

2021kokuhozei

↑国保税は、医療費に使われる「医療分」、後期高齢者医療制度に支出する「支援分」、40歳から65歳までの人が払う介護保険料としての「介護分」で構成されます。

 福山市は2020年度、基金1億円余を活用して県が示す単価より税額を引き下げましたが、2021年度は同額のままとしています。

福山市として引き下げをせず

 2018年度以降、国保の財政運営の主体が市町から県に変わり、県が各市町に必要な税額を指示するようになりました。

 各市町は、県の指示額を参考に税額を決めますが、住民の負担を軽くするため、それぞれの国保会計の剰余金や財政調整基金(貯金)、一般会計からの繰り入れなどを活用して、独自に引き下げることができます。

 福山市もこれまで、基金を活用して県の指示額より引き下げ、不十分ながらも負担の軽減をはかってきました。

 今回は県が減額したので、そのまま同額にするとのことですが、コロナ禍で厳しい生活を送る市民に対し、市として引き下げの努力をしないという姿勢は許されません。

コロナ禍で、減収497人、失職1057人

 国保は、個人事業主や非正規労働者、年金生活や無職の人など低所得の加入者が多い一方、税の負担は他の医療保険より重く、生活を厳しく圧迫しています。

 今年度はコロナ禍が追い打ちをかけ、収入が3割以上減った場合の国保税の特例減免を申請した世帯は497世帯、解雇や雇い止めで職を失った場合の減免を申請した世帯が1057世帯に上ります(2020年12月末まで)。

 この状況について、高木市議が市の認識をただすと、保険年金課長は「収入減によるコロナ特例減免には、多くの申請があった。(離職者への)特例軽減も前年度より増えており、収入状況はたいへん厳しい」と答えました。

 「たいへん厳しい」と分かっているなら、市民の負担を軽くするために、最大限の努力をするべきです。

黒字や貯金を使って、引き下げに努力せよ

 2020年度の福山市の国保会計は、剰余金が6億8524万円、基金が12億7600万円もあります。

 高木市議は「コロナ禍の収束も見通せず、市民が厳しい状況にあることは明らかだ。剰余金や基金を活用して、国保税を引き下げるために努力せよ」と強く求めました。

↓新年度に基金から繰り入れる5500万円は、子どもの均等割減免などに3千万円、2年ごとに清算する国保事業費納付金の不足分に対応するための2500万円だけで、保険税引き下げのための繰り入れはありません。

2021kokuhokikin

声をあげて政治を動かそう

 保険年金課長は「5月の税率算定時に、(加入者の)所得状況を見て、活用を検討したい」と答えました。

 国保税の算定額が出され、最終的に決まるまでに「もっと引き下げよ」の市民の声を大きく広げることが大切です。

 日本共産党市議団も、力をあわせて取り組みます。

そもそも国の公費投入が少なすぎる!

 国保税が高すぎる根本的な原因は、国が必要なお金を出さないことにあります。

 国保運営に対する国庫負担を減らし続けたために、国保税が上昇し続けてきました。

 日本共産党は、「1兆円の公費投入で、会社員などの『協会けんぽ』なみに引き下げを」と求めています。

 実現するためにも、きたる総選挙で、野党共闘の政権交代に全力を尽くします。

Kokuhokokkofutan

営業と雇用を守れ―自粛と補償はセットで

年末に新型コロナウイルス感染が急拡大し、広島県や福山市は、外出や会食の自粛を市民に呼びかけました。

かき入れ時に客足が途絶えた飲食店や関連業者は、苦境に追い込まれています。

深刻な声が相次ぐ

日本共産党市議団は、福山市内の実態を把握し、行政に改善を求めるため、飲食店などの聞き取り調査を始めました。

20211inshoku

1月20日には、みよし剛史市議が福山民主商工会の協力も得て、昭和町などの飲食店街を訪問。

焼肉屋や居酒屋、蕎麦屋、スナックなどで話を聞くと、「稼ぎ時の12月が最低だったが、1月はさらに輪をかけて悪い」「仲間の店を何軒か訪ねると、週末なのに客が入っているのは2軒だけだった」「4・5月はランチとテイクアウトで何とかしのげたが、今はどちらも売り上げが無くなった」「店を休んだ方が損失は少ないが、従業員の生活もあるので店を開けざるをえない」など、深刻な声が相次ぎました。

客が複数の店を「はしご」することもなくなったため、エリア全体で打撃が大きくなっています。

◇    ◇

21日は、高木たけし、河村ひろ子、みよし剛史の3市議が、福山駅前の宮通りや船町などの商店街を訪問しました。

飲食店では「売上は例年の7割減」「今が底なのか、まだ悪くなるのか見通しがつかない」と悲痛な声とともに、「広島市の休業補償を全県に広げてほしい」「他の自治体は業者に直接支援金を出している。福山市は財政的に余力があると聞いているが、なぜ実施しないのか」など要望や疑問の声もあがりました。

酒屋さんは「飲食店への納入が減った」と話し、納入業者も打撃を受けています。また、運転代行業など幅広く影響が及んでいます。

20211inshoku1

事業規模にあった十分な補償を

現在、休業・時短営業の要請にともない、協力金が支給されるのは広島市内の飲食店のみです。

しかし、その他の地域でも外出や会食の自粛を呼びかけながら、何の補償もないのでは、事業者の営業や生活が成り立ちません。

福山市は、感染対策設備補助や消費喚起キャンペーンは実施していますが、家賃補助や水道料金の免除、事業継続支援金など直接支援を抜本的に拡充することが必要です。

国には持続化給付金や家賃支援金の再支給、事業規模にみあった減収の補償を関連業者含めて行うことが強く求められます。

「自粛と補償」は憲法にもとづく

日本共産党が「自粛と補償はセットでなければならない」と求めるのは、日本国憲法にもとづいています。

憲法29条は「私有財産は正当な補償の下に公共のために用いることができる」と規定しています。

感染防止という公共目的で営業を制限し、経済的損失を生じさせるなら正当な補償が必要です。

政権交代で生業まもる政治を

菅政権のように、自己責任や自助努力を押しつけ、「要請に応じなければ罰則」などと強権を振りかざす政権は一刻も早く退陣させ、憲法にもとづき、国民の命や財産を守る政治へと転換させなければなりません。

日本共産党は総選挙で、野党共闘の政権交代を実現するため、全力を尽くします。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド