新型コロナウイルスは、無症状や発症前でも感染力があるため、幅広く検査して感染を早く見つけ、他の人との接触を防ぐことが重要です。
無為無策の菅・自公政権
しかし、安倍政権も菅政権も検査体制の抜本的強化に背を向け、日本の人口あたりの検査数は世界で150位前後と低迷し続けています。
無為無策の上、感染が収束する前に「GoTo」を強行して全国に拡大させるなど、逆行の政治を極めています。
創意工夫する地方自治体
一方、独自の対策を進める地方自治体が増えています。
広島県は1月、全国初となる無症状者への大規模検査の方針を発表。市中感染が続く広島市中心部4区の住民と働く人を対象に、希望すれば誰でも無料のPCR検査が受けられる体制をつくろうとしています。
県は、その意義と目的を「無症状などの人が気づかずに感染を広げることを防ぎ、医療や経済などの社会的損失を最小限にとどめる」と、効果の試算を示しながら説明しました。科学的知見を重視する姿勢も見せています。
憲法における地方自治は、住民福祉の増進を最大の目的としており、地方自治体が創意工夫しながら、住民のためにより良い政策を進めるのは、本来あるべき姿です。
日本共産党の大平よしのぶ前衆議院議員や辻つねお県議は、県の方針を評価し、感染が判明した人の療養中の生活補償などの改善策を提案して後押ししています。
福山市もだれでも検査を
福山市でも、検査体制のさらなる充実が必要です。
県と市が開設した福山PCRセンターでは、1月25日までに4996人が検査を受け、14人の感染が判明しました。現在は、飲食など一部の業種で働く人などが対象ですが、高齢者や保育・教育関係で働く人など、対象をさらに広げるべきです。
また、状況に応じて大規模検査もできる万全の体制を備えることが求められます。
病院クラスターの拡大を防げ
12月以降に全国で発生したクラスター(集団感染)のうち、45%は医療・福祉施設で発生しました(新型コロナウイルス感染症対策分科会(2021年1月8日)資料より)。
福山市内でも、地域の中核的な病院で大規模なクラスターが発生しました
これらの施設では、高齢者や持病のある人が多いため、重症化や亡くなる人が増える恐れがあります。また、病院のクラスターが大規模化すれば、救急や入通院の制限が長引くなど、地域医療にも深刻な影響を及ぼします。
施設内で感染の発生を完全に防ぐことは困難ですが、検査で早く発見すれば、その後の拡大を抑えられます。
県内のある基幹病院では、感染の発生後、全職員や患者2千人以上に集中的なPCR検査を行い、早期の収束に導きました。しかし、数千万円に及ぶ検査費用は病院の負担となっています(しんぶん赤旗2021年1月25日付より)。
日本共産党の伊藤岳議員は1月28日の参議院総務委員会で、同病院の対応をクラスター対策の「たいへん教訓的な事例」と紹介するとともに、病院の自主的な検査の費用を国が全額支出する仕組みをつくるよう求めました。
◇ ◇
命と健康を守るため、科学的知見や自治体などの優れた取り組みを尊重する政府への転換が強く求められます。
日本共産党は、来たる総選挙で、野党共闘の政権交代実現に全力を尽くします。
2020年12月議会の報告や、この間の市議団の議会活動をお知らせしています。
表面は、コロナ禍で政治が責任を果たすべき、医療機関の支援や検査体制の拡大、事業者の補償、教育の保障について求めたことについて。
裏面は、新たな渋滞を引き起こす大型道路よりコロナや災害対策をと求め、その詳細についてお知らせしています。
気候変動と温室効果ガスの問題、市民のみなさんと力をあわせてお城の石垣公園が守られたことなど。
ぜひ、ご覧ください。
市内のご家庭に配布していますが、届けられていないところもあると思います。ご希望の方には郵送いたします。ご連絡ください。
署名8679筆提出
1月19日、福山保育団体連絡会のみなさんが「安心して子どもを生み育てられるよう、保育予算を増やし保育行政の充実を」と求める8679筆の署名を福山市に提出されました。
保育士さんら10人が参加され、日本共産党市議団も同席しました。
署名提出は毎年続けられており、現場の声を市に届ける場となっています。
今年はコロナ禍のため、時間が短縮されましたが、市保育施設担当部長、保育施設課長ら4人と懇談しました。
コロナ禍の今こそ、保育士の配置基準、面積基準の改善を
保育士からは「感染対策をしながら0歳児の食事を介助しているが、子ども3人に1人の保育士では難しい」「春の緊急事態宣言で登園自粛があり、子どもの数が半数程度に減ったとき、いつもより目がゆき届き、子どもたちも落ち着いて過ごせた」などの声が上がり、コロナ禍で保育士の配置基準の改善がいっそう求められています。
また、「緊急事態宣言下でも保育所は開き、社会生活を支える重要な役割と使命を果たしてきた。その専門性を認めてほしい」と、処遇改善を求める声が出されました。
感染拡大の中で、「気をつけて生活しているが、自分が感染して、子どもにうつさないか常に不安がある」「多くの保護者とも接しており、感染リスクは高い。子どもの発熱後24時間は登園を控えてもらっているが、仕事を休めない保護者もいる」との声もあり、無症状でも無料で受けられるPCRセンターの対象に保育士も加えるよう要望が出されました。
ケアに手厚い社会の実現を
コロナ禍での保育は、これまでの日本社会の課題を浮き彫りにしています。
日本は、乳幼児期の子どもにかける予算がOECD加盟国の中で非常に低く、保育士の賃金も全産業平均より月10万円も低いという低賃金過重労働となっています。
国が社会保障を削り続けるもと、社会生活を支える保育や医療、介護などのケア労働者が低賃金・長時間労働を余儀なくされ、人手不足を招いてきました。
日本共産党は、コロナ禍をのりこえ、新しい日本をつくる5つの提案として「ケアに手厚い社会」を掲げ、「政府の責任で、ケア労働に携わる人々の待遇を抜本的に改善すること」を提案しています。
子どもたち一人ひとりを大切にし、豊かな保育を実現するためにも、日本共産党は野党共闘で政権交代を実現するために頑張ります。
◆日本共産党の「5つの提案」、ぜひご覧ください↓
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-16/2020121602_01_1.html
1月14日、福祉保育労働組合広島支部が、保育分野での新型コロナ対策の強化や保育制度の拡充を求める要望書を市に提出されました。日本共産党市議団も同席しました。
懇談では、「感染の不安と緊張の中で、責任感を持って保育をしているが、疲労も深刻」「消毒などの雑務も増え、これまで以上に大変になっている」と、保育士への「慰労金」を求める声が出されました。
また、年末に広島県と市が開設したPCRセンターは、高齢者や医療施設、飲食店の従業員などは無症状でも無料で検査できますが、保育士は対象となっておらず、対象拡大が要望されました。
応対した福祉部長は、コロナ禍での保育士さんの奮闘に「お礼申し上げたい」としながらも、「検査可能数には限りがあり、重症化リスクや感染リスクの高い人を優先しているため、対象拡大を県に求める考えはない」と答えました。
900カ所以上の保育所で感染が判明
しかし、全国で900カ所以上の保育所で感染が判明しており、リスクが低いとは言えません。
※保育所等における新型コロナウイルスによる休園等の状況(1月7日(木)14時時点各自治体報告集計分) ←厚生労働省資料
検査能力の強化を
検査能力を上げ、さらに対象を拡大するためにも、プール方式での検査の導入など抜本的な拡充が求められます。
福山市内では11月下旬以降、新型コロナウイルス感染が急拡大しています。
入院病床の使用率、75%以上に
1月11日までに亡くなった方は14名にのぼり、陽性者に対する死亡者の割合は3%超と、全国や広島県と比べて約2倍の高さです(11日時点)。
入院病床の使用率は75%以上となり、爆発的感染拡大(ステージ4)の指標50%を大きく超えています(5日)。
↑超過分とは、集団感染が発生した病院で感染した入院患者がそのまま入院している数です。本来、感染症病床のある病院への入院が必要であり、この超過分を足すと、病床使用率は100%を超えます。
地域の中核病院でのクラスター(集団感染)が収束せず、救急の受け入れ中止や入院・外来の制限など深刻な影響も出ています。
医療崩壊が現実となりつつある中、感染対策の強化は一刻を争います。
日本共産党市議団は1月8日、8回目となる緊急申し入れを市長あてに提出し、福祉部長らと懇談しました。
要望は、次の11項目です。年末に申し入れた第7次と重なる項目もありますが、一刻も早くとの思いで再度要望しました。
無症状者への検査拡大を
「無症状者の早期発見が重要」と指摘し、▽医療、福祉施設などでの定期的な検査、▽県と市が設置した無症状者へのPCRセンターの対象拡大と期間延長―を求めました。
PCRセンターの対象拡大を
みよし剛史市議は、高齢者など無症状の希望者に検査する場合の国の補助制度を約300の自治体が申し込んでいると紹介し、「福山市も制度を活用し、PCRセンターを延長して検査を」と強く要望しました。また、保育や教育施設で働く人たちにも対象を広げるよう求めました。
福祉部長は、「PCRセンターは連日200件以上の検査をしており、継続していきたい」と答えましたが、対象拡大には消極的でした。
PCRセンターは広島県が主体の事業で、広島、東広島、福山に続き、三次にも開設されましたが、三次では理美容関係の従業員など対象を広げています。福山市でも県と協議し、積極的に対象を広げるべきです。
医療機関や従事者の支援を
医療がひっ迫し、感染のリスクも抱える中で日夜働く医療従事者の心身の負担と重圧は計り知れません。
看護師は疲労困憊
特に看護師の疲労が著しいことは、市の専門会議でも報告されています。
ところが、感染拡大の影響により、医療機関の収入が減少し、医療従事者のボーナスが減らされる事態にもなっています。
医療機関を財政支援し、定期的な検査でクラスターを防ぐことは、政治の責任です。
▽医療従事者への「慰労金」の支給、▽医療従事者専用の相談窓口の設置、▽医療従事者を確保するための就労支援金の支給、▽医療機関への継続支援金の支給―などを求めました。
命と生活、営業を守るために
他に、▽入院病床や宿泊療養施設の増床、▽自宅待機の間の健康管理と食料などの支給体制、▽保育所などの児童福祉施設の職員への「慰労金」支給―を求めました。
福山市は、自宅待機となる感染者に食材の提供などはしていません。他の自治体では、栄養バランスを考えた食材の支給や配食、血中の酸素濃度を自分ではかれる器具を提供する自治体もあります。
本来、入院や宿泊施設での療養が必要ですが、やむなく自宅待機となる場合の体制も備えるべきです。
◇ ◇
1月7日には、東京都など1都3県に「緊急事態宣言」が出されており、広島県でも発出を要請する可能性はあります。
しかし国は、経営悪化した業者などへの持続化給付金と家賃支援給付金の申請を打ち切る上に、休業などに応じない業者にコロナ特措法で罰則規定を設けようとしています。▽給付金の延長と再支給、▽十分な休業補償を行い、罰則規定は導入しないこと―を国に求めるよう要望しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、広島県と福山市が共同でPCR検査施設を新浜浄化センター跡地に開設しました。
以下の方が対象で、症状がなくても無料で受けられます。ぜひ、ご利用ください。
●高齢者施設や障がい者施設、医療機関、飲食店で働く方と、出入り業者や家族など関係者
●消防署の救急隊員
●廃棄物処理業者(ごみ収集員の方も)
くわしくは、市ホームページをご覧ください↓
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/hokenyobo/210980.html
市の案内では、「従業員と関係者」とだけ書かれていますが、「関係者」は家族や出入り業者が含まれることを確認しています。
また、福山市(府中・神石高原)在住で他市の施設で働く方、他市在住で福山市(府中・神石高原)の施設で働く方も対象となるそうです。
※風邪などの症状がある場合は、084-928-1350(病状や受診に関する相談窓口・24時間対応)にご連絡ください。
◇ ◇
日本共産党市議団は引き続き、検査対象や期間の拡大、医療機関や福祉施設、業者の支援などを求めて全力を尽くします。
↓お知らせチラシを作成しました。ぜひ、拡散&お知り合いにお知らせください。
日本共産党市議団は12月28日、2021年度予算に対する要望書を提出しました。
福祉・教育・公共事業など、市政の全分野についての要望をまとめており、今年は600項目以上にわたります。
多くの要望を実現するため、日本共産党市議団は全力を尽くす決意です。
毎年、市長に直接手渡してきましたが、今年はコロナ禍でいっそう多忙な職務の中でもあり、企画財政局長に提出し、懇談しました。
党市議団は、コロナ禍で社会保障や公衆衛生の大切さが改めて認識されており、その立場での予算編成をと求め、PCR検査の抜本的拡充、中小業者支援、少人数教育などの早期実現を要望しました。
企画財政局長は「限られた財源であるが、住民福祉は基本。できるだけ、要望も検討しながら、財政運営したい」と答えました。
↑PDFファイルです
2020年12月議会の一般質問で、みよし剛史市議の第1質問と市の答弁です。
2020年12月議会一般質問と答弁(みよし剛史市議)pdfファイルをダウンロード ←クリック!
1 商工行政について
中小業者への支援策について
2 障がい者施策について
地域生活支援拠点について
3 福山駅北口広場整備事業について
4 福山道路,福山沼隈道路について
5 地域公共交通について
6 少人数学級の実現と学校統廃合問題について
第一質問の後、一問一答形式で再質問を行います。
再質問は、福山市議会ホームページに動画と議事録が掲載されるので、そちらをご覧ください。