カテゴリ「市政・市議会報告」の記事 Feed

県に申し入れ―漁港にたまった災害ごみの撤去に前進(7月豪雨関連)

Img_5385

 豪雨の影響で、走島町の海岸に大量の流木やごみが漂着しています。

 漁港に堆積したごみの撤去について、漁業関係者から相談を受けた福山民主商工会の藤本順也事務局長の案内で、日本共産党の辻つねお県議と村井あけみ、土屋とものりの両市議が8月8日に現地を視察しました。

 広島県が1度は漂着ごみを撤去しましたが、沖で浮遊するごみが再び船揚げ場に流れ着いています。漁業関係者らは、「自分たちだけでは、ごみを取っても取ってもキリがない。何とかしてほしい」と訴えています。また、最初に撤去した大量のごみもフレコンバッグに詰めたまま陸地に放置してあります。

Img_5375

 翌9日、辻県議と市議団は、湯崎英彦広島県知事あてに緊急要望書を提出。藤本事務局長も同席しました。

 要望項目は、▽堆積ごみやフレコンバッグの早急な撤去、▽漂流ごみの定期的な撤去、▽業者に委託した場合の費用補助、▽故障した漁船の修繕費の助成です。

「2度目の除去を早めに行う」

 辻県議は、現地の写真を見せながら、「漁業の支障になっており、予算を確保してしっかり撤去してほしい」と要請しました。応対した広島県東部建設事務所の武田和史次長は、「2度目の除去を早めに行う必要があると認識した。フレコンバッグは、市と調節してなるべく早く処分を進める。漁業関係者にも丁寧に説明する」と答えました。

 また、「船だまりの外の海域の漂流ごみを撤去することは基本的にしないが、漁業関係者の話を聞くなかで、ある程度対応したい」との回答がありました。

Img_5397

【要望項目】

1.走島漁港の船揚げ場「本浦4」における堆積ごみと、フレコンバッグの撤去をすること。

1.海に浮遊している漂流ごみの定期的な撤去と回収を行うこと。

1.漁港や海岸、海水浴場に打ち上げられた漂着ごみを、関係者と協議しながら撤去すること。

1.住民が業者に委託して撤去した場合の費用を補助し、事後清算を認めること。

1.漂着ごみによる漁船の故障の修繕費を助成すること。

Img_3782

2018年9月市議会が始まります。みなさんの声をお聞かせください。

 日本共産党市議団が主催する市民要求懇談会をひらきます。

 9月定例議会が始まります。補正予算案が提出され、豪雨災害対策などが審議される予定です。

 みなさんのご意見・ご要望、市政に対する疑問やお困りごとなどをお聞かせください。ぜひ、お気軽におこしください。

 8月22日(水)午後2時~ 市役所議会棟3階 第1会議室

 市役所2階の受付までお越しください。

福山市議会の議会報告会のおしらせ

福山市議会の主催で、議会報告会を開きます。

各常任委員会ごとに全議員が参加し、市民のみなさんと意見交換などを行います。

ぜひご参加ください。

20189gikaihoukokukai

2018年9月議会の日程です。

 9月定例議会が始まります。補正予算案が提出され、豪雨災害対策などが審議される予定です。

 本会議・委員会ともに傍聴できます。ぜひ、お越しください。

 基本的に午前10時の開会です。(8月28日の議会運営委員会は午前9時30分から,9月25日の本会議は午後1時から)

20189gikainittei

広島県内市町の子ども医療費助成の年齢比較(2018年7月時点)

 子どもの医療費助成の対象年齢について、2018年7月現在の県内状況です。

 18歳までの自治体も増えるなか、福山市は最低レベルです。

 6月議会では、ようやく制度の拡充にむけた前進答弁が出されました。少なくとも中学3年生まで医療費無料化を実現するため、引き続きがんばります!

20187kennaiiryouhi(日本共産党福山市議団事務局調べ)

学校のエアコン設置と子ども医療費拡充の署名はこちらから!

小・中学校へのエアコン設置と熱中症対策強化についての緊急要望書を提出

Simg_5270

 党市議団は8月1日、今夏の記録的な猛暑をふまえ、市内小中学校へのエアコン設置と熱中症対策強化を求める要望書を市長と教育長あてに提出しました。

【小・中学校へのエアコン設置と熱中症対策強化についての緊急要望書】

福 山  市 長  枝廣 直幹 様

福山市教育長  三好 雅章 様

2018年8月1日

日本共産党福山市議会議員

村井 明美

高木 武志

土屋 知紀

河村 晃子

 記録的な猛暑が続き、気象庁は「命にかかわる危険な暑さ」と警戒を呼びかけています。

 愛知県では、小学1年生の男児が校外学習の後に教室で意識を失い、亡くなるという痛ましい事故が起きました。教室にエアコンはなく、体を冷やすこともできず、死因は重度の熱中症だったと報じられています。

 環境省の「熱中症環境保健マニュアル2018」は、思春期までの子どもは、熱放散能力が低く、深部体温も上がりやすいため、熱中症のリスクが高いと指摘しています。また、児童・生徒は、学校などの集団行動の場において、周りの子どもにあわせて無理をする傾向もあります。集団行動を管理する側が万全の対策をとることが求められます。

 7月13日、日本共産党福山市議団は、市内中心部の中学校を視察しました。

 どの教室も、気温は32℃~34℃、湿度は60%以上と蒸し暑く、生徒はノートや下敷きであおぎながら授業を受けていました。集中して学習できる環境とは、とうてい言えません。

 文部科学省は、学校環境衛生基準を改正し、望ましい教室温度の基準を「17℃以上28℃以下」に見直しました。7月24日には、林芳正文部科学大臣も「エアコンの設置支援は多くの要望があり、しっかり財源を確保したい」と表明しています。児童・生徒の命と健康を守り、適切な学習環境を提供するために、エアコンの設置と熱中症予防の強化を求め、下記の要望をいたします。

【要望項目】

1.すべての小・中学校の教室と体育館にエアコンを設置すること。国の予算拡充の動きも踏まえて早急に設置計画の具体を策定し、設置に向けた予算を9月補正予算案に計上すること。

1.各学校に暑さ指数(WBGT)の測定器を設置し、校外学習や体育、部活動などの学校諸活動について、暑さ指数を基準として中止・延期などの対応方針を策定すること。

1.学校に対し、熱中症の予防策・応急処置等の情報周知を徹底し、児童・生徒が授業中でも水分や塩分を補給できるよう飲料の準備や持参を認めるなど、柔軟な配慮を行うこと。

1.水泳などの体育の授業において、児童・生徒を炎天下で見学させることは禁止し、テントを設置し日陰を作る、あるいは教職員等を配置し、教室内で自習するなどの対応に切り替えること。

1.中学2年生を対象に8月下旬に行うチャレンジウィークについて、2011年1月に出された中央教育審議会(答申)「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育」に照らし合わせて、抜本的に見直すこと。

①残暑の厳しい8月最終週、5日間の職場実習を行うことは、生徒の心身に大きな負担を与える。時期や日数、方法について改善を行うこと。

②現行の職場実習は、「望ましい教室温度」を準用し、その範囲内で行えるものとすること。

③熱中症を発生する恐れのある屋外・長時間の実習は行わないこと。

以上

 応対した市教育委員会の学校管理部長は、「災害レベルの猛暑で、エアコン設置は大きな課題ととらえている。相当な財源が必要で、手法などを検討している。一定の方向性を出して、議会に報告したい」と答えました。

 また、 学校によっては、授業中に下敷きなどであおいではいけなかったり、飲み物を口にしてはいけなかったりするなどの厳しい決まりがあります。子どもの健康を心配する保護者の声を伝え、改善を求め、「関係部署に伝えて対応する」との回答がありました。

学校のエアコン設置と子ども医療費拡充の署名はこちらから!

Simg_5273

2018年7月豪雨災害に関する緊急要望書(第3次)を市に提出

 7月30日、日本共産党福山市災害対策本部(辻つねお県議・市議団)は、豪雨災害に関する第3次緊急要望書を市に提出しました。

 民有地の土砂撤去について、市は「家屋だけでなく敷地内の対応を検討したい」と答えましたが、「災害救助法」の対象外の床下浸水被害の場合は、「市社会福祉協議会のボランティアで対応してほしい」とのことです。

 他市では、広島市に続き、府中市も損害の程度に関わらず、自力での撤去が困難な場合、早期の生活再建や公衆衛生上の観点から市が撤去すると発表しました。福山市も、国の補助を活用するなど最大限に知恵を絞り、市が責任を持って対応すべきです。

 また、被災住宅の応急修理について、指定業者以外でも申し込めると県が答えていることを指摘。市は「確認する」と答えました。

 被災者の実情をふまえた支援策が必要です。日本共産党は引き続き、制度の改善に取り組みます。

Simg_5237

【要望項目】

民有地内の堆積土砂等の撤去について

1.「災害救助法」の障害物の撤去により、住家に流入したがれきや土砂を市の負担で撤去できることを周知・徹底すること。

1.広島市の「民有地土砂等撤去班」のような特別体制を設け、住家以外の駐車場などの敷地内や農地を含め、民有地の土砂を撤去すること。また、住民自身が重機を借りたり業者に発注したりして土砂等を撤去した場合も、事後精算で費用を補助すること。

1.ボランティアや住民が撤去した土砂等を道路に搬出した場合、市が撤去すること。

1.床下浸水被害の場合も、福山市独自で土砂撤去の対象とすること。

 被災住宅の応急修理について

1.すでに工事を完了している場合も、要件を満たせば補助の対象にすること。

1.工事の発注は、指定業者に限らず、被災者の実情に応じて柔軟な対応をすること。

1.応急修理と応急仮設住宅の供与の併用を認めるよう、国に要望すること。

  ◇    ◇

 1.災害救助法にもとづく国の補助金に加え、市独自の上乗せ補助制度を創設すること。

1.床上・床下浸水被害を含め、被災による小規模な改修に係る市独自の補助制度を創設すること。

1.被災した中小企業の事業継続を支援するための補助金制度を創設すること。

1.小規模崩壊地復旧事業の要件を緩和するとともに、市としても助成制度を創設すること。

1.税金などの減免の対象者に、減免制度を周知徹底し、該当者には申請の丁寧な支援をすること。

1.ペット同伴の応急仮設住宅を供与すること。また、ペットの飼養が困難な場合などは、一時預かり体制を整え、周知すること。

以上

60年目の平和大行進、福山へ

 今年も福山市に原水爆禁止・国民平和大行進が到着しました。核兵器廃絶を訴え、また今年は、被災地に寄り添いながらの歩みです。

 7月26日は、大門町から福山市役所までの道のりで、日本共産党の高見あつみ参院予定候補や辻つねお県議、党市議団も参加しました。

 市役所到着式では、実行委員会から福山市に豪雨災害のお見舞が贈られ、早川佳行市議会議長のメッセージを土屋とものり市議が代読。翌27日の出発式では、枝広直幹市長のメッセージを河村ひろ子市議が代読して、尾道市へと出発しました。

Simg_5167

Simg_5200

Simg_5205

Simg_52182018heiwaaisatu

日本共産党ボランティア、復旧に 力を尽くす(7月豪雨関連)

 敷地に大量の土砂が流れ込む被害が各地で起きていますが、市社会福祉協議会のボランティアは住居を優先するため、農地などの対応はどうしても後回しになります。

 日本共産党市議団も参加する党福山市災害対策本部は、「畑の水路に土砂がたまって、水があふれている」と住民から相談を受け、緊急でボランティアを集いました。

Sc0344374_20493575

Sc0344374_20493595

Sc0344374_20493563

 土屋とものり市議ら8人が参加し、土嚢袋100個分の泥かきをしました。

 その後、現地で市職員と修復計画を打ち合わせた結果、市が重機での復旧工事を前倒しで行うことが決まり、党ボランティアの活動が迅速な復旧に一役買うことができました。

 しかし、土砂の排除を住民やボランティアが手作業で行うのは非常に労力がかかります。

 裏山が崩れて庭に大量の土砂が流れ込んだお宅では、数回、社協のボランティアが入り、党のボランティアも取り組んでいますが、なかなか撤去は進みません。

 党市議団や辻つねお県議は、住宅や周辺の土砂を行政が責任を持って無条件で除去することを徹底するよう求めています。

 広島市などの他自治体の先進事例も参考に、行政として、農地なども含めた民有地の土砂撤去を早急に進めることが必要です。

Ssimg_3624

福山市の被害状況について全員協議会開催(7月豪雨関連)

 7月20日、福山市議会全員協議会が開かれ、豪雨災害の被害状況が報告されました。

 7月17日時点で人的被害は死亡2名・負傷者3名、建物被害は全壊10件・半壊5件・床上浸水720件・床下浸水645件、り災証明の申請件数は1482件(19日時点)にのぼります。

 雨量は、72時間で392.5ミリでした。7月の1か月分の平均雨量が176.7ミリですから、いかに大量の雨が降ったかが分かります。

 道路・河川・水路や農地・農業用施設の被害も甚大で、土砂災害は438か所(13日時点)にも及びます。

 山手町など、2年前の豪雨でも大規模な浸水があった地域もあります。排水機能を検証し、原因分析をもとに、対策を徹底する必要があります。

 また、二次災害防止のためにも、砂防ダムやため池、河川の土砂の撤去や浚渫作業などを、市の責任で早急にすべきですが、市は「砂防施設の管理は、国・県が適切に管理している」と答えるのみでした。

 西日本豪雨による被害は「激甚災害」に指定され、自治体が行う復旧事業に対する国の補助率が引き上げられます。

 国の補助を最大限活用するとともに、市独自の支援策を上積みして、一日も早い復旧に向けた積極的な取り組みが求められます。

 ほかに、日本共産党市議団は質疑で、「災害救助法」の期間延長を要請することや「被災者支援相談窓口」を支所でも開設することなどを求めました。

Simg_1237

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド