カテゴリ「活動報告2006」の記事 Feed

2006/5/30 競馬事業特別委員会―何が何でも場外馬券場

 5月30日(火)に開かれた競馬事業特別委員会では、2005年度の第4四半期の収支状況が報告されました。
日本共産党の高木たけし議員が出席し、論戦を行いました。

 福山競馬事業は、経費削減や入場者が多い土日を中心に開催していますが、相変わらず、市営競馬本場の売り上げ、入場者は減少しています。
 2005年度の売り上げは、場発売所の伸びで、5100万円の黒字となりましたが、今年度も昨年に比べ売り上げ、入場者が減少していることから厳しい状況は変わっていません。
 そうした中で、場外発売所の広域展開を進めているのが福山市営競馬です。
 場外発売所の建設で、福山市が推進決定していた廿日市市では、競艇と競合するとして、廿日市市議会は、全会一致で反対し、福山市は進出を断念せざるを得ませんでした。

 馬券場の建設を、推進決定している津山市の場外発売所計画について、高木たけし議員は、「5月15日に地元の戸島町内の住民らが、福山市を訪れ83世帯341名中、51世帯223名の反対署名を届けていることから、地元の反対は明確である」と、進出を取りやめるよう強く求めました。
 しかし、福山市は「町内の住民かどうか確認することができない」「同意書を文書でもらっている」などとして「津山市長の判断を待つ」と答弁。公営ギャンブルを市外へ持ち出そうとする姿勢を崩しませんでした。
 地元町内会で、2度にわたり反対決議が上げられているだけでなく、現在でも過半数が反対しているものを、強引に進める福山市のあり方は許されません。

1570
神辺町に設置された福山競馬の場外発売所

2006/5/22 「騒音で会話が聞こえない!」「排ガスで息苦しい!」巨大道路にビックリ!

 21日、兵庫県尼崎市の国道43号線の現地調査を行いました。「福山バイパスと区画整理を考える会」が企画したもので、20人の参加者とともに、町を分断している大型道路を見学しました。調査には、高木たけし市議、土屋とものり市議が参加しました。
 尼崎市は自動車排ガス公害で、気管支喘息など呼吸器疾患にかかった患者らが裁判を起こし、住民が勝訴した経緯があります。
 裁判の原告で「尼崎公害患者・家族の会」のみなさんが案内して下さいました。

1・2階道路で1日15万台の交通量
 国道43号線は高架式の阪神高速道路と2階建ての構造です。
二つの道路を併せて、一日の交通量は尼崎・大阪断面で15万6千台、尼崎・西宮断面で13万4千台も通過します。
高架下の43号線だけでも3万6千台余の交通量です。

1560
巨大道路と対比。人がとても小さく見えます。上は阪神高速道路

1561
高架下の歩道橋で説明を受けましたが、騒音で会話はほとんど聞こえません。写真上側に見える円筒は、遮音装置

尼崎公害訴訟は画期的な結果の裁判
 尼崎市では、国道43号線の沿道住民が自動車排ガスの影響で、気管支喘息や喘息性気管支炎を発症しました。
 そして70年に患者らが国と道路公団を相手に裁判を起こし、35年後の2000年1月、「排出ガス差し止め命令」が出されました。

1562
尼崎市が所有する環境測定車「あおぞら号」。大気測定中でした

騒音・振動・大気汚染の三重苦
 国道43号線は片道3車線、制限速度40km/hです。
43号線が町内を分断しているため、道路両側の町を行き来するスロープ状の歩道橋が、高架下に取り付けられています。
視察した日は日曜日なので、「普段よりうんと静か」との説明でしたが、高架下では声は全く聞こえません。
 周辺道路では絶え間なく振動が続き、ひどい空気のため、咳の止まらなくなる参加者が見られました。
道路沿線住民の家の前には、遮音壁が設置されていました。
道路建設以前には、商店を営んでいましたが、今では廃業している、とのことでした。

1563

明日の福山の姿にしてはならない
 福山には福山西環状線(9㎞)、福山道路(15㎞)などの大型道路の建設計画があります。
 例えば市内多治米町地域には、多治米小学校の真横に、校舎より高い位置に高架道路が出来る計画です。
沿線住民が騒音・振動・排ガスの苦しみを味あうことがあってはなりません。

新年度介護保険料概要―痛み押し付けは許せない!

 20日の市議会民生福祉常任委員会で、新年度介護保険料の所得階層段階の案と、保険料額の案が提出されました。65歳以上の介護保険料基準月額を、現在の3461円から、1181円も値上げし、4642円とします。(表1は各所得段階の保険料額)
 早くも「年金暮らしで、こんな保険料は払えない」と悲鳴の声が寄せられています。

市は負担軽減の努力を最大限するべき
 20日の委員会では、土屋とものり議員が「住民福祉を高める責任のある自治体として、保険料の値上げをしないため最大の努力をすべきだ。どのような事をしたのか」と質しました。 
 市は「介護保険の黒字分を5億円取り崩した」と答弁。
そこで、「所得の低い人への値上げを抑えるための方法として、所得階層段階を細かく分ける方法があるが、その方法は検討したのか」と質しました。
 市は「第7段階と8段階まで試算をして検討した結果、第6段階の区分に分けたほうが、保険料が低かった」と答弁しました。
 福山市は新年度の介護保険料の段階を6段階と設定しています。ところが京都市の場合、保険料の所得階層段階を9段階まで設定し、年収の少ない人には保険料を安く、高額所得の人にはそれなりの保険料として、低所得者へ配慮しています。
そのため、保険料の基準月額は、6段階で設定した場合より100円安くできています。
 京都市は、保険料を低く抑えるため最大の努力をしています。
福山市でも京都市なみに保険料を安く設定するよう強く求めました。

高齢者の生活実態に合わせ保険料軽減を
 また、介護保険料の増額を押し付けることについて、福山市としてどのように認識しているのか、質しました。
市は「保険料が高いという事はそこにサービスがあるということ。
 他の自治体では、もっと高いところもある。一概に高い、と論じる事はできない。」と、高齢者の生活実態を省みない、冷たい答弁でした。
 行政姿勢として、市民に負担を押し付けないよう、保険料を軽減するための手だてを尽くすよう、強く求めました。

国の補助金増額を
 介護保険制度は、国からの補助金が極めて不十分で、自治体独自の財源だけでは限界があります。
 国の補助率をせめて30%に引き上げるよう政府に強く求めることを、主張しました。

表1 65歳以上の新年度介護保険料の福山市提出案
1530

―福山駅と地域をむすぶ概略かたまる―

2月3日、公共交通特別委員会が開かれました。
 バス交通について議論され、市内を東西南北の4箇所に分けて乗り継ぎポイントを作り、市中心部へバスを乗り継ぐ『ゾーンバスシステム』の4つの中継地点が決まりました。
 南部は沼隈支所、北部は中国中央病院、東部は伊勢が丘付近、西部は松永駅を乗り継ぎポイントとします。
 また、3月末に中国バスが撤退を予定している北部地域の路線は、市が貸し切りバス会社に委託し、住民の移動に支障が出ないように対応することになりました。

ゾーンバスシステム―利便性向上につながる
 これまでのバスの路線は、大半が福山駅を経由して放射状に伸びた路線になっていました。
 そのため福山駅以外に向かう場合も、一旦福山駅を経由し、目的地に行く必要がありました。
 今回の「ゾーンバスシステム」は、中心部からの「幹線」と、周辺部へ向かう「支線」を明確に分け、これを接続する「乗り継ぎポイント」を設け、そこで、バスを乗り継ぎます。そのため、東・西・南・北のゾーン内のバスでの移動が簡単になり、移動範囲が広がります。
 その一方、このシステムは、乗り継ぎポイントでバスを乗り換えるため、乗り換えに時間がかかります。 
乗り換え時間の短縮は、今後の課題です。
1520
1521

2006/1/30 税金のムダ使いはやめよ

 30日、日本共産党神辺町議団(式部昌子、井上よし子、小森幸雄団長)は神辺町が福山市に編入合併されることに伴い、元神辺町議を、行政推進員に任命する制度について、委嘱を断る申し入れ申し入れを行いました。
 行政推進員は神辺町が合併後、元神辺町会議員に対して一月30万円の月額報酬を15ヶ月間支払う制度で、住民の間から「合併の誘導策だ」「お手盛りだ」という批判の声が上がっています。
 申し入れ時には同時に、「福山市行政推進委員報酬を日額制に改めることを求める申し入れ」を提出し、月額報酬を改めることを求めました。
 日本共産党福山市議団(村井あけみ、高木たけし、土屋とものり市議)も同行しました。

1510
申し入れ書を手渡す式部昌子神辺町議=1月30日、福山市役所
申し入れの内容は以下の通りです。

--------------------------------------------------------------------------------

福山市行政推進委員の委嘱を拒否する申し入れ

二〇〇六年 一月三十日              
福山市長 羽田 皓 様

 市長は、このたび、神辺町に対して、町議会議員各々が福山市神辺町行政推進員に就任するかどうかの意向調査を依頼されました。
 日本共産党神辺町議会議員団は、議決権も審査権も持たない行政推進員に、町議時代と同様の月額三十万円の報酬を支払うことは不適切であり、どうしても委嘱するのであれば日額報酬に改めるべきであると提案してきました。
 長引く不況で住民生活がいっそう厳しくなっているとき、住民が苦労して納めている税金は、くらし・福祉・教育・防災など、切実なご要望の実現にこそ用いるべきであります。
 ここに、三名そろいまして、行政推進員に就任しないことを表明するものであります。
尚、日本共産党神辺町議会議員団は、合併後も元町議会議員として住民のみなさんと力を合わせ、ご要望実現に力をつくし、共にまちづくりをすすめることをあわせて表明するものであります。                           以上

--------------------------------------------------------------------------------

福山市行政推進委員報酬を日額制に改めることを求める申し入れ

二〇〇六年 一月三十日              
福山市長 羽田 皓 様

 市長はこのたび、神辺町に対して、町議会議員が福山市神辺町行政推進員に就任するかどうかの意向調査を依頼されたとのことであります。
 日本共産党神辺町議会議員団と福山市議会議員団は、議決権も審査権も持たない行政推進員に、月額三十万円の報酬を支払うことは不適切であり、日額報酬に改めるべきであると提案してきました。
 日本共産党神辺町議団が、この程行なった町政アンケートには、「長引く不況で住民の生活が苦しくなっているとき、税金のムダづかいは許されない」との厳しいご意見が数々よせられ、回答者の八十九%が「反対」と回答されております。
 ここに改めて、福山市行政推進員報酬は日額制に改めることを申し入れるものであります。       
                           以上

2006/1/23 福山市母親大会実委、市に要望書を提出

広島県福山市の第五十一回母親大会実行委員会(橋本三枝子実行委員長)は二十三日、四百人を超える参加があった昨年九月の母親大会で出された願いを百二十六項目にまとめた要望書を市に提出しました。

 母親や保育士、業者婦人など十八人が市役所を訪れ、羽田皓市長や六人の担当部長、課長と懇談。日本共産党市議団の四議員が同席しました。

 「二人の子どもを育てているが、病院一回五百円の医療費の自己負担が大変苦しい。自己負担がなしになるよう市として助成してほしい」「介護保険の負担が重くなり、利用控えが起きている。通所サービスに来なくなった家を訪問したら、寝たきりのご主人の枕元には干からびた食事が置いてあった。市の軽減制度をつくってほしい」「福山市は大量の資格証明書を発行しているが、名古屋市は数十件しか発行されてない。改めてほしい」など切実な訴えが続きました。

 羽田市長は「三位一体改革などの影響で財政が厳しく、すべてをすぐに実現ということは難しい。できるところから一つ一つ、持続可能な制度をという立場で取捨選択しながら施策を進めたい」と回答。担当部長、課長は、それぞれの要望事項に文書で回答することを約束しました。

1500
要望書を提出する橋本三枝子母親大会実行委員長=23日、広島県福山市

2006/1/9 いっしょに政治かえよう

 成人の日の9日、辻つねお県議と、日本共産党福山市議団(村井あけみ、川崎誠、高木たけし、土屋とものり市議)は緑町の成人式会場前で街頭演説し、「いっしょに政治を変えましょう」と訴えました。
 また、会場周辺では、民青同盟員らが新成人に、「青年アンケート」を呼びかけ、将来の夢や、今の政治に希望する事、などを聞いていました。

1490
街頭宣伝する福山市議団(左から土屋、辻県議、村井市議、高木たけし市議が撮影)=1月9日、緑町グリーンアリーナにて

新年あけましておめでとうございます

新しい年を憲法の光り輝く年に
1480
「走りながら、考える」。これは庶民派弁護士の必須条件ですが、国会議員には独自の重い責任があります。
 去年、JR福知山脱線事故、耐震偽装事件など、次々とおこる事件に全力疾走してきました。
 会見や米軍再編強化の具体化の中、岩国基地の艦載機移転問題は焦眉の重大問題です。
「戦争につながる爆音に心を痛め、苦しめられてきた。基地の強化・恒久化は許せない」との言葉が胸に迫ります。
 イラク派兵延長で阿部官房長官、浅生外務大臣、額賀防衛庁長官と論戦しました。
この人たちに日本の未来と進路を任せることは絶対できません。
 新しい年が、何より人間の命と暮らしを守る憲法の光り輝く年になるよう、全力を尽くします。

「宝の議席」の値打ち輝かせる 
参議院議員 仁比そうへい 

初心にかえり、明るい未来の土台作りを
1481

 総選挙での皆さんのご支援に心からお礼を申し上げます。
 還暦を迎え、今年は「原点」にかえり、日本共産党のことを丸ごと理解していただくよう、中国五県の隅々まで党を語り、明るい未来への土台作りをめざす決意です。

前衆議院議員 中林よし子

「オール与党」議会ゆるさず
住民が大切にされる県政へ
1482

 藤田県政は日本共産党をのぞく「オール与党」議会の後押しをうけ、県民向け予算の削減、サービス切り下げを押し付けています。
 重い障害を抱える人たちの施設「福山若草園」の民間移管も強行しました。
私は、人間が大切にされる県政実現へ力を尽くします。

県議会議員 辻つねお

清潔・市民本位の市政に転換し
市民の切実な願い実現を
1483

「福山市は、『伏魔殿』ではありませんか」…こんな言葉がかけられるほど、汚職・不正事件が続いた一年でした。日本共産党以外は「オール与党」。馴れ合い議会の責任も重大です。私は、清潔つらぬく党議員として、市民の立場で鮮烈に、全力でたたかいます。

市議会議員 村井あけみ

すべての市民の暮らしを守る市制へ
今年こそ同和行政の終結を
1484

 私は、先の12月議会で「これまで福山市で実施されてきた37年間、670億円もの同和対策事業を、今こそ終結すべきだ」と求めました。
 これ以上の特別対策を廃止し、すべての市民の教育・福祉・暮らし充実を求めて、本年も皆様と力をつくします。

市議会議員 川崎 誠

市民の安全確保と
住みやすい街づくりをすすめます
1485

 福山市の道路維持補修予算はいつも不足し、生活道路整備の要望に答え切れていません。
また、地球温暖化も影響し、よく水害が起きる地域の抜本対策も求められています。
 みなさんと力をあわせ、防災対策、生活道路整備などに取り組み、すみやすい街づくりをすすめます。

市議会議員 高木 たけし

いのち・くらし・人生に
思いをよせてがんばります
1486

昨年は多くの方にご指導を頂きまして誠にありがとうございます。政治家として活動し、二年目の年を迎えます。これまで出会った多くの方々の生活実態から、「人に温かい政治」がこんなに求められている時はありません。
政治と距離を置いている人にも政治に大きな期待を持っている人にも、もっともっと「日本共産党はいいなあ、頼れるなあ」と感じてもらえるよう、一人ひとりの、命とくらし、人生に思いを寄せることのできる活動を心がけたいと思います。
今年も宜しくお願い致します。
市議会議員 土屋 とものり

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド