メイン | 2012年3月 »

2005/1/27 広島、福山地域共同センターが憲法学習会

 広島県東部の平和委員会や日本共産党など13団体でつくる「憲法を守れ!有事法制の発動許すな福山地域共同センター」は27日、福山市内で憲法学習会を開き、約80人が参加しました。 福山法律事務所の服部融憲弁護士が「憲法を読もう」と題
して講演。日本共産党から辻つねお県議が参加しました。

830

会場をいっぱいに埋めて服部弁護士の話に聞き入る参加者ら

 服部弁護士は自民、民主両党や財界の改憲策動について「2007年7月には参院選があり、衆院も任期の4年目。憲法国民投票とあわせ、どさくさにまぎれたダブルかトリプル選挙になる」と指摘。「改憲論者の一番の弱点は、国民が憲法をよく理解
して『憲法を変える必要性がどこにあるのか』と聞かれることだ」と述べました。
 共同センターの佐方光代表代行は「憲法を声に出し読んでみたら、天皇条項を飛ばして15分で読めた。崇高な理念に改めて感動する」とあいさつしました。
 花岡利明事務局長は、①来月から毎月9日に定例宣伝をする、
②福山空襲六十周年行事を実行委員会形式で開催する、③広島市で3月12日に開催される「九条の会」講演会を成功させよう―と提起し、参加者らは大きな拍手で賛同していました。

2005/1/20 ―福井県敦賀市 し尿処理場 行政視察レポート―

1月20日、土屋とものり議員は、福井県敦賀市のし尿処理場への行政視察に参加しました。福山市と神辺町が参加する広域行政組合である、深品環境衛生組合議会が行ったものです。神辺町の廿軒屋し尿処理場は、1964年の稼動以来、築40年が経過しています。し尿処理人口は、7万人余で、年間1万3千キロリットル余のし尿を処理しています。
 施設の老朽化が進み、改修を重ねてきましたが、悪臭問題など、施設の運営方法が検討されていました。今回の視察は、先進地の取り組みを、今後の事業運営の参考にするものです。

--------------------------------------------------------------------------------

 福井県敦賀市は、中国・ロシア・韓国に航路を持ち、カニや雑貨の水揚げが盛んで、人口6万8000人余の3方向を海と山に囲まれた盆地で、原子力発電所の立地でも知られています。
視察した敦賀市のし尿処理施設は、前処理希釈方式(し尿を水で薄めて下水に放水する方式)で、し尿処理対象人口は、69000人、し尿処理能力は、年間1万キロリットルで、02年に完成しました。建設費は11億3925万円。
03年度の事業費は、8700万円余で、施設は765万円で委託管理していました。下水道処理料金は、総額4800万円余でした。

老朽化に伴い苦情増加で全面改修

 敦賀市のし尿処理施設は、1961年に、一日36キロリットルの処理能力で稼動を開始しました。人口の増加に伴い、処理量が増加したため、施設の増設を繰り返していました。
 1965年の初めに、町の区画整理を行ったため、処理場周辺に民間住宅が増加し、悪臭など、住民苦情が寄せられていました。そのため、1995年に、処理場建設の基本計画を作成し、98に地元同意を取り、改修工事を始めました。
改修工事は、3年計画で行い、毎日回収されるし尿の処理は、スクラップアンドビルドで同時に工事を行いました。
この地域は、地下水が豊富なのでこの水を利用し、希釈して下水道本管に放流しています。公共下水道の整備も進めていますが、整備困難地域などから、バキュームカーでし尿を収集し、処理しています。

820

説明を受ける土屋議員

原発立地助成金で建設

 住民のし尿手数料金は、改修前後で変更せず、180リットル当たり、150円です。前処理希釈方式を選んだ理由として、地下水が豊富なことと、安上がりなのでメリットがあった、と説明がありました。建設財源としては、原発立地の補助金を利用していました。
 神辺町のし尿処理施設も老朽化が進んでいますが、財源や基金はありません。建設に伴い住民負担がないよう、研究が必要です。

2005/1/17 日本共産党福山市議団が同和問題で教育長に申し入れ

 広島県福山市の日本共産党市議団(村井明美団長)の調査で、市教委が小中学校長に「同和地区」の児童・生徒を特定して学力を調査する「学習の記録票」の提出を求めたことが明らかになり、同市議団は十七日、福万建策教育長に調査を中止するよう申し入れました。

810

福万教育長(左)に申し入れる(右から)村井、川崎、高木、土屋の4市議=17日、広島県福山市議会

 福山市では、国が「同和地区」の特別対策を終了したにもかかわらず、二〇〇一年度から五カ年にわたり、「解同」(部落解放同盟)の支部が開いて「同和地区」の児童・生徒が参加する学習会に補助金(〇三年度は千三百三十七万円余)を出す「学力向上地域支援事業」を実施しています。
「学習の記録票」は学習会に参加した児童・生徒の名前を特定して通知表や指導票録の評価をもとに記入するもの。「解同」福山市協議会は同事業の成果や課題を明らかにすることを求めて市と市教委に要求書を提出していました。
 村井団長と川崎誠、高木武志、土屋知紀の三市議は教育長室で、申し入れ書を読み上げて福万教育長に提出。
 申し入れ書は「法令上も『同和地区』、同和関係者という規定は消滅しているにもかかわらず、こうした調査は、重大なプライバシー・人権侵害につながる」と指摘し、事業そのものを廃止するよう求めています。
 川崎市議は「教育委員会が同和地区をあぶりだすことにつながるのが、この事業の宿命で、事業を廃止するしかない」と要求。
福万教育長は「事業の廃止か継続か、材料がなければ内部議論もできないので理解してほしい」と答えました。

2005/1/12 介護施設の感染症予防対策を!職員の人手不足の解消を!

福山市内の特別養護老人ホーム、福寿園で、入所者7人が死亡した問題で、12日、福山市議会は緊急に民生福祉委員会を開きました。
 この事件は福山市内の特養ホームで昨年末から、入所者や職員らに、下痢や嘔吐などの症状が相次いで発症し、80歳代から90歳代の入所者ら7人が亡くなったものです。
 原因は急性胃腸炎などを引起こす、ノロウイルスによる集団感染と言われています。
 委員会ではこれまでの行政の対応や、現状が報告され、土屋とものり市議が、質疑をおこないました。
委員会の概要を報告します。

―「感染症予防対策のマニュアル指導する」
答弁引き出す…土屋とものり委員―

【質問(土屋委員)】
 徹底的な原因の究明と、再発防止策を講じる事は当然の事です。万全を期して行って頂きたいが、厚労省からの省令では、介護施設の、衛生管理の基準が出されているが、介護施設の感染症予防は具体的ではない。このことについて、どう認識しているか?
【答弁】
 特養ホームの指導監査の中には、衛生管理の項があり、マニュアル化はしている。市としては、それに基づいて書類のチェックをしている。
【質問(土屋委員)】
 この件を教訓に、再発防止策を講じる必要があるが、その際、全国的な感染症に対する、先進的な教訓も取り入れながら、対策を進めることが必要です。
 高齢者施設での感染症予防対策の具体的なマニュアルや、ガイドラインなどを作る必要がある。どう認識しているのか。
【答弁】
 衛生管理については、感染症防止策のマニュアルは、食中毒に関しては、ほとんどの施設が持っているが、感染症に関しては、現時点では持っていない。 
 施設によっては、ある施設もあるが、再度点検を行い、(マニュアルの)無いところは、マニュアルを作るよう指導していきたい。

―介護職員の人員配置基準
基準を見直し人手不足の解消を―

【質問(土屋委員)】
 報道などでは、このように、感染が大きく広がった背景の一つには、介護職員や、看護職員、医師など、介護者の人数が不足していた、ということも、言われている。こう言われている事を、どのように認識しているか?
 また、介護施設の、日中と、夜間の職員の配置基準と、福寿園の現状はどうなっているのか?
【答弁】
 直接介護にあたる職員の基準は、入所者三人にたいし、一人の介護職員という基準。介護、看護としての基準は二十四名という体制になっており、問題になっている施設も、基準はクリアしている。なお、3月31日までは、職員基準は、経過措置として、入所者4.1人に対して介護職員1人ということも、3月末までは許されている。
 また、福寿園の勤務体制は次のようになっている。
●早出勤務 (7:00~16:00)3人
●平常勤務 (8:30~17:30)3~4人
●遅出勤務 (9:00~16:00)2人
●準夜勤・深夜勤務(16:45~翌8:45)3人
【質問(土屋委員)】
 基準を満たしていても、なお、現状で、人手が不足していたのであれば、この事案を教訓に、市内各施設の介護者の実態を掴み、基準の見直すこともふくめ、介護者の配置基準を再検討する必要があるのではないか?別の施設でも、「人員は何とかやりくりしている」とも報道されている。介護施設の人手不足を如実に示しているのではないかと思います。
 介護保険制度の見直し時期でもあるし、これを教訓に介護施設の人員基準を、見直すよう検討してはどうか? 
検討して頂きたい。
【答弁】
 人員体制の基準の見直しは、本市でするわけには行かない。
こういう事態が起きた時の対応は、その施設が取るものと考えている。

―入所者の不安の解消を―
【質問(土屋委員)】
 現在入所しておられる方たちは、大変不安を抱えておられるだろうが、いま、入所している方たちに対する不安を払拭するためのケアなどの対策はどうしているのか?
【答弁】
 入所者に対する不安の解消は、これから、施設にも行くが、引き続き不安の解消に努めるし、入所者の家族に対する説明もされた。市としても、積極的に不安の払拭に努める。
【質問(土屋委員)】
 入所者に対して不安を払拭するためには、具体的には、①徹底的な原因究明、②情報公開、そして、③説明責任をきちんと果たす事、が必要です。
 この事に留意しながら、対応して頂きたい。
【答弁】
 原因究明は当然だが、再度、家族会を開き、ノロウイルスが原因と考えられるという事を踏まえ、施設のほうへ、時点、時点を捉えて説明会を開き、説明をして、不安の解消に努める。
 今後は、先の話だが、施設全体の管理についても施設側と協議して対応する。

2005/1/10 議員団が成人式に宣伝

 4人の日本共産党福山市議団と、辻つねお県議は、10日、福山市内のローズアリーナで、新成人を迎えた青年たちに、宣伝を行い、青年むけパンフレットを配りました。
 会場前では、式典開会前から、華やかに着飾った新成人らでにぎわいました。
20代の青年議員、土屋とものり市議が「新成人に心からエールを送ります。就職難や、ひどい労働条件、高い学費など、若者を取り巻く深刻な状況を、力を合わせて変えていきましょう」と、呼びかけました。
 また、辻県議、村井、川崎、高木市議らがそれぞれ新成人へのエールを送り、ともに社会と政治をかえよう、と訴えました。 
 パンフレットを受け取った女性は「世の中大変だけど、がんばろうかな。共産党もがんばって」と、話していました。

780
左から村井あけみ市議、辻つねお県議、土屋とものり市議、川崎誠市議

2005/1/1 新年明けましておめでとうございます

「宝の議席」の値打ち輝かせる
昨年の参議院選挙での温かいご支援に、改めて心からお礼を申し上げます。
 私は、みなさんとご一緒に勝ち取った「宝の議席」、その一分一秒を存分に輝かせる決意でがんばっています。
 初当選後、本格的な舞台となった臨時国会では、4つの委員会の質問・討論だけでも2ヶ月で十回。
国土交通委員会や災害特別委員会では、25自治体に上る被災地を訪ねて政府の対応を迫り、いくつもの前進を作ることができました。
分秒刻みの多忙さの中で、必ず思うのは、みなさんの苦しみや怒りです。どんな困難があろうとも「宝の議席」の値打ちを輝かせるために、死力をつくして頑張ります。

740
参議院議員 仁比そうへい

新たな挑戦へ!
私の候補者活動歴も31年目。
政治と距離を置いている人にも、政治に大きな期待を持っている人にも、「日本共産党はいいなあ、頼れるなあ」と感じてもらえるよう、一人ひとりの生活や人生に思いを寄せることのできる活動を心がけたいと思います。議席回復をめざす新たな挑戦です。皆さんのご支援をよろしくお願いいたします。

741
前衆議院議員 中林よしこ

くらし福祉を優先し
あたたかい県政実現に頑張ります

 あけましておめでとうございます。激動の新年は、県知事選挙の年でもあります。
 税金のムダ使いにメスをいれ、県民のくらし・福祉を優先し、子どもがのびのびと学び育つあたたかい県政の実現に向け、今年もみなさんとご一緒に力をつくします。

742
広島県議会議員 辻 つねお

743

   4人の日本共産党福山市議団
村井あけみ            川崎誠
 
高木たけし            土屋とものり

子どもたちの幸せを願い続け
みなさんと力あわせて

今も戦火で命を落とす子どもたちがあることに、涙せずにはおれません。
アメリカの無法な戦争への加担、国民犠牲の小泉政治に怒らずにはおれません。
「憲法9条守れ」「人間を本当に大切にする政治」の実現をと、今年も全力で頑張ります。
市議会議員 村井あけみ

ムダ使い、不公正をただし
市民のくらし最優先へ全力!

昨春の市議選のご支援に感謝申し上げます。小泉悪政のもと、市民のくらしと営業は深刻な事態が広がっています。
 市政でも税金のムダ使い、不公正をただし、中小業者や働く人々を始め市民の暮らし最優先の政治実現へみなさんと力を合わせてがんばります。
市議会議員 川崎 誠

みなさんが安心して暮らせる
市民主人公の町づくりを!

昨年は、全国的にも福山市でも地震・台風による大変な被害が起きました。
 日本共産党は、国や市に対し災害による補助の拡充・災害の抜本対策・緊急対策を求め奮闘。
 地方自治体の一義的課題である市民の生命・財産を守るため引き続き頑張ります。
市議会議員 高木たけし

若さと行動力で
いのちが大切にされるまちづくりを

 4月に議会へ送って頂いて以来、がむしゃらな毎日です。
『暮らしをなんとかして!』『安心して住める町に!』 議会や委員会準備で、たくさんの方のお話を聞く度に、切実な声にぶつかりました。“命と暮らしを大切に”この、当たり前の願いが行き渡るよう、今年も奮闘します。
市議会議員 土屋とものり

2004/12/28 市民の切実な願いを実現するため

 日本共産党福山市議団は28日、2005年度福山市予算編成に向け、8分野、650項目の要望書を羽田市長に提出しました。
この要求書は、2004年に大衆団体の要望や、議会での市議団の政策提言をまとめたもので、医療や教育、福祉や同和対策など、市民生活全般にわたり、要望を盛り込んでいます。
要求行動では、村井あけみ団長が「毎年予算編成時に予算要求を行っているが、毎年50~60ほどの要求が実っている。今年は、さらに多くの市民要求を実現させてほしい」と申し入れました。
羽田市長は「出来ることは予算編成に盛り込んでいく。特に教育対策には今後、力を入れたい」と話していました。
 予算編成による要望の具体化は、年明けから具体的に始まります。

770

羽田皓市長に予算要求書を手渡す4人の福山市議団
(右から土屋、高木、川崎、村井市議)

2005年度予算要求書の全文は
こちらをクリック

2004/12/23 仁比参院議員、中林前衆院議員が視察・懇談、福山道路建設計画

 日本共産党の仁比聡平参院議員と中林よし子前衆院議員は23日、福山市の福山道路や西環状線など六路線の道路建設計画の見直しを求める住民ら数十人とともに計画予定地を視察し、懇談会を開きました。

 福山道路・福山西環状線等を考える瀬戸町住民の会(村上好彦会)、福山道路等の地権者トラストの会(秦元昭会長)、福山バイパスと区画整理を考える会(今澤健而、佐藤福男、信野宅司の三代表世話人)など各地で不安を訴える住民から実情を聞きました。

750

 この計画は住宅密集地を貫通する福山道路などを建設するものです。
国・県・市は事業説明会で
①大気汚染の環境基準をクリアできる根拠
②渋滞の定義と緩和・解消に有効だとする根拠
③財政が厳しい中での費用対効果などの財政計画
―などについて説明責任を果たさないまま、一方的に、測量や設計協議を強行しようとしていますが、このことに、住民らは納得できず、説明責任を果たすよう、申し入れています。
 懇談会で佐藤代表世話人は「税金をドブに捨てるうえに、町並みが破壊される」と述べ、公開質問状で説明を求めていくと、今後の運動の方針を説明しました。
 仁比議員は「一つ一つの現場の反対の声が事業を進めさせない力になっていることを実感した。一部住民の反対という
のは大きな間違い。国会でも頑張りたい」と激励しました。

751

2004/12/17 住宅リフォーム助成制度をつくって!!

 要望行動には、村井、川崎、高木、土屋の4人の日本共産党福山市団が同席し、福山市は岡崎助役や建設部長らが対応しました。
 
 行動では、福山民商の中山事務長が、「『小規模工事等希望者登録制度』と、『住宅リフォーム助成制度』は、日本全国で広がっている。
この制度があるために、お客さんが、リフォームに踏み切る引き金になるし、業者は、仕事おこしにつながる。制度が出来た他の自治体では、予算の52倍の波及効果も生み出している。ぜひ制度の創設を」と訴えました。
 また、要望行動に参加した建設業者は、「去年、今年から、新しい仕事は全くない。この業界に42~43年いるが、今年は全く仕事がない」と発言。 内装業者からは、「福山市は仕事に行くと、『リフォーム制度はないのか』と、逆に、お客さんから聞かれたこともある。あちこちで『早く制度の創設を」と、訴えているお客さんがいる。零細業者は、安い単価の押し付けや、仕事がない状態が続いているが、ぜひ制度の創設を」と訴えました。

 岡崎助役は、「この制度は、住宅政策と、地域進行がセットになった制度。 本市は商工行政では、市内の業者に仕事の発注をすすめている。建設業者は、数が多く、重層構造になっている。公共事業が減ったら、利益が減ったとはならない。住宅政策は本市でもやっているが、一般住宅へ、公的支援をする事はなかなか踏み切れない。だから研究している段階だ」と返答しました。

 福山民商では、「波状的に何度もあきめず、要望を申し入れ、運動を広げる事が必要だ」と話しあっていました。

2004/12/14 駅家町で水路転落死亡事故

駅家町で水路転落死亡事故
―日本共産党福山市議団 現場を視察―
 14日、日本共産党の村井あけみ、高木たけし、土屋とものり市議は、駅家町服部の市道で、小型バイクを運転していた男性が、水路に転落死した事件で、現地調査を行いました。

720

現場を視察する高木たけし市議
 事故発生現場は、市道服部水谷9号線で、自動車一台がやっと通れる幅でした。
 ガードレールや安全コーンなどはなく、水路側には、約1メートル下に、幅約50センチメートル、深さ15センチメートルほどの水が流れる水路がありました。
 また、事故落下現場の南側約10メートルの位置には、アスファルトが陥没していました。
 現場近所に住む男性は「陥没は前の台風被害で起きた。これまでにこんな事故は一度も聞いた事がない。ガードレールが全部についていたらありがたいのだが」と話していました。
 アスファルトの陥没場所を車で走ると、車は時速20キロメートルでも、大きくバウンドしました。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド