イスラエル・ガザ紛争の平和的解決に向けた取り組みについて・核兵器廃絶に向けた取り組みについて(2023年12月議会一般質問)

2023年12月議会の日本共産党・みよし剛史市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8402

みよし剛史:平和行政について、イスラエル・ガザ紛争の平和的解決に向けた取り組みについて伺います。

 イスラム組織ハマスによるイスラエルへの攻撃や民間人の連行は、国際人道法に違反するものであり、どのような理由があろうとも許されるものではありません。

 一方、イスラエルもガザ地区へ大規模攻撃を行い、罪のない住民におびただしい犠牲が生じています。国連安保理の会合では、「1万4000人を超える犠牲者の67%は女性と子ども」であり、「毎日180人の女性が水や痛み止め、帝王切開用の麻酔、保育器用の電気がないなかで出産している」と報告されています。また、3分の2以上の病院が機能せず、約9割の学校が攻撃を受けている状況も明らかにされました。

 水道、電気、ガスの供給停止、さらには病院や学校に攻撃を行うことは、イスラエルの自衛の範囲を明らかに超えたものであり、国際人道法に違反する行為と考えます。市長の認識をお答えください。

 イスラエルはガザ北部の住民110万人に南部への移動を通告しながら、その南部にまで攻撃を拡大しており、逃げ場のない状況の中でさらに戦闘が続けば、どれだけの命が犠牲となるか想像もつかない重大な危機に直面しています。

 この打開のためには停戦に向けた取り組みが何より求められます。とりわけ日本は、国際紛争解決のために戦争を永久に放棄した憲法を持つ国として、その姿勢が問われますが、人道的休戦を求めた国連総会決議に対し、121カ国が賛成する中、日本政府は棄権しました。国際社会の結束に水を差すばかりでなく、いまだに停戦の要請もしていません。国に対し、停戦を要請するよう求めるべきです。ご所見をお示し下さい。

市長答弁:三好議員の御質問にお答えいたします。

始めに、パレスチナ自治区ガザでの戦闘についてであります。

何の罪もない人々の生命と財産を奪う行為は、決して許されるものではありません。

一日も早い戦闘の終結を願っています。

国においても、和平に向けた外交努力を今後とも重ねられるものと考えています。

みよし剛史核兵器廃絶に向けた取り組みについて伺います。

 核兵器禁止条約の第2回締約国会議が開かれました。核兵器保有国であるロシアとイスラエルが、それぞれのかかわる紛争で核兵器使用の威嚇を行う中、禁止条約の具体化と核抑止力論の克服が改めて求められている状況です。

 平和首長会議は締約国会議の開催を前に、国に対して「核兵器廃絶に向けた取組の推進について」の要請を行い、核抑止論は破綻している現実を直視し、核保有国と非核保有国との分断を解消するためにも、締約国会議へのオブザーバー参加と核兵器禁止条約への早期の署名・批准を求めました。しかし、日本政府は核兵器禁止条約について「核兵器のない世界への出口とも言える重要な条約」としながら、核保有国が条約に参加していないことを理由に今回も参加を見送っています。

 いまや締約国会議に唯一の被爆国である日本が参加しない道理はないと考えます。市長の認識をお示し下さい。国に対し、今後の締約国会議への参加、条約への早期署名・批准をするよう求めるべきです。ご所見をお示し下さい。

市長答弁:核兵器禁止条約の批准及び締約国会議へのオブザーバー参加については、日本非核宣言自治体協議会や平和首長会議を通じて国に要請しているところです。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

所得減税と消費税引下げについて・高等教育への支援と義務教育無償化について(2023年12月議会一般質問)

2023年12月議会の日本共産党・高木たけし市議の一般質問です。

第一質問と答弁を掲載します。

Img_8376

高木たけし所得減税と消費税引下げについて伺います。

 日本経済の停滞と衰退という、岸田首相も認めた「失われた30年」に加え、暮らしの困難とともに、異常な物価高騰が襲い掛かっています。岸田首相は、1年限りの4万円の所得減税や非課税世帯への7万円の給付金支給を打ち出しましたが、国民の多くが反対しています。市長の所得減税、給付金についての評価をお示しください。岸田首相は、消費税は、社会保障の財源であるとして減税を拒否しました。しかし、消費税が導入されて以来、社会保障の切り捨てや負担が増えていることから消費税減税こそ求められています。内閣府の試算計量モデルでは、給付金や、所得減税の一部は貯蓄に回ることから、消費税減税の効果が大きいと示されています。市長はどちらに効果があると思われるのか、お示しください。

市長答弁:高木議員の御質問にお答えします。

所得税・住民税減税は、物価高による国民の負担を緩和するために国が実施するものであります。

また、給付金は物価高の影響を大きく受ける低所得者に迅速に支援を行うものであり、いずれも国民生活を守るための施策であり、国が社会経済動向など、総合的に判断しているものと考えています。

高木たけし高等教育への支援と義務教育無償化について伺います。

 世界有数の高い学費に加え無償とされる義務教育でも給食費など重い教育費の負担が暮らしにのしかかっています。福山市に、「福山市未来創生人材育成奨学ローン返済補助事業」や事業者向け奨学金返済支援制度がありますが、給付型奨学金はありません。

 多くの学生が、アルバイトをしながらの学生生活であり、給付型奨学金の創設で支援すること、教育費の保護者負担軽減の為、学校給食費の無償化を求めるものです。お示しください。

教育長答弁:教育行政について、お答えします、

本市では、高等教育の支援として、大学等卒業、市内への就職など、制度が示す条件を満たせば、貸与額の返還が全て免除される「未来創生人材育成奨学ローン返済補助」や、「青少年修学応援奨学金」があります。

引き続き、これらの制度の活用が進むよう、周知してまいります。

次に、学校給食の無償化についてであります。

本市では、物価高騰に対応するため、今年度についても、当初予算、補正予算を計上することにより、保護者の負担軽減を図っているところです。

給食費の無償化は、国において、給食費の無償化を実施する教育委員会等に対する実態調査を行っているところであり、引き続き、国の動向を注視してまいります。


再質問は、福山市議会の会議録や中継映像をご覧ください。

(議事録の更新は次回の定例会開催前になります。)

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/fukuyama/pg/index.html

https://fukuyama-city.stream.jfit.co.jp/

2023年12月議会一般質問について

12月定例会での一般質問の日程と質問項目についてご案内します。

ぜひ傍聴にお越しください。

1

2023.11.29日号 福山民報

福山民報2023.11.29-1533.pdfをダウンロード

1

日本共産党演説会で市田氏、大平氏、市議予定候補が訴え

日本共産党東部地区委員会は23日、市田忠義副委員長を迎えて福山市で演説会を開きました。

市田氏は自民党政治の行き詰まりを打開する「希望と展望」を縦横に語り、総選挙で政治をもとから変える党の躍進を訴えました。

大平よしのぶ衆院中国比例予定候補、いのはら真弓広島5区予定候補、みよし剛史、塩沢みつえ、清原だいき各福山市議選予定候補が決意表明しました。

S__30392357_0

市田氏は、北朝鮮や中国への抑止力のため軍備が必要だという議論に対し、「相手の攻撃を思いとどまらせるために抑止力で恐怖を与えると、お互いに軍事力を強化し続ける『安全保障のジレンマ』に陥る」と指摘しました。その上で、「政治がやるべき仕事は、憲法9条を持つ国として平和外交で相手に安心を与えることだ」と述べました。

S__30392364_0

大平よしのぶ予定候補は、政府が2年間で増やす軍事費2・5兆円で義務教育給食費無償や大学・専門学校の学費半額ができると述べました。

 「『ミサイルより教育、福祉に予算を使おう』の声を日本共産党に託し、岸田政権に退陣の審判を下そう」と力説しました。

S__30392363_0

S__30392368_0

生活保護世帯に補聴器を

「聞こえ」の保障 すこやかな生活に

福山生活と健康を守る会から福山市に対し、生活保護受給世帯でも、補聴器購入費用を社会福祉協議会から借り入れることが可能であることの周知徹底や、市独自の購入助成制度の創設等を求める要望書が提出されました。

提出にはみよし剛史市議が同席し、生活福祉課、障がい福祉課、高齢者支援課が対応しました。

S__30392338_0

生活福祉資金活用で購入は「可能」

高齢者の聞こえの改善のために補聴器を使用することで、認知症予防や社会参加の促進などが図られますが、高額な費用が大きな壁となっています。

特に生活保護受給世帯では、身体障がい者手帳の取得基準を満たす聞こえの状態でなければ、購入は容易ではありません。

しかし、社会福祉協議会の生活福祉資金は、低所得世帯の福祉用具購入費用についても貸し付け対象としています。

被保護世帯が補聴器購入費用を借り入れることについて、担当課は「可能であり、貸付金が支給されれば収入認定せず、償還金は収入から控除して認定する」との認識を示しました。

制度の活用によって補聴器購入の道が開かれるような対応が求められました。

学校給食の完全無償化を

議会へ請願署名2915筆を提出

24日、新日本婦人の会福山支部と福山市母親大会実行委員会の方々から、「学校給食への公的補助を強め、完全無償化を求める請願」が、2915筆の署名とともに福山市議会議長へ提出されました。

議会事務局長が対応し、みよし剛史市議が紹介議員となりました。

S__30392333_0

請願では、食料価格の高騰の中、学校給食の無償化が全国で広がっていることを紹介しています。

学校給食は子どもたちの成長を保障するための重要な学校教育の一環であるばかりでなく、セーフティーネットの役割を果たしていることを指摘し、「義務教育は無償とする」との憲法の立場から、無償化の決断を市に求めています。

また、食材の安全確保の観点から、給食食材に地場産食材、有機農産物を積極的に取り入れることも求められました。

請願は今後、本会議で取り上げられ、文教経済委員会で審議されることとなります。

S__30392326_0

2023年9月議会だよりをご覧ください

9月市議会の一般質問や予算特別委員会、決算委員会での質問の内容をお知らせしています。

1ページ目は、物価高騰対策や、福山市のため込み金の状況。

2ページ目には生理休暇の取得状況やがけ崩れ、浸水対策など。

3ページ目には不透明な教育行政の問題や認知症高齢者の安全確保について。

4ページ目では市民から寄せられた議会請願に対する各会派の姿勢などを掲載しています。

市内で戸別配布していますが、配り切れていない場所もあります。

郵送をご希望の方は、下記のメールアドレスまでご連絡ください。

info@f-jcp.com

1・4ページ面pdfをダウンロード

2・3ページ面pdfをダウンロード

4

5

2023.11.1日号 福山民報

福山民報2023.11.1-1532.pdfをダウンロード

1

母親大会と市が懇談会

「保育」「環境」「平和」「くらし」の要望

10月18日、福山市母親大会実行委員会と福山市の懇談会が開催され、同会が市に提出した要望書のうち、「保育」・「環境」・「平和」・「くらし」の4項目について意見交流が行われました。

懇談会には高木たけし市議とともに、清原だいき、塩沢みつえ両市議予定候補も同席しました。

以下では清原、塩沢両氏のLINE公式の投稿を転載します。

自衛隊への住民情報「閲覧」は中止を

自衛官募集のために、18歳、22歳の住民基本台帳を自衛隊に閲覧させている状況を尋ねました。

福山市は、「名簿の閲覧は2014年から自衛隊の要請で実施しており、近辺へのチラシ配布を目的とし、個人を特定しない範囲で許可している。名簿の提供は行っていない。」と答えました。

自衛隊は災害派遣で大きな力を発揮していますが、一方で5年間で43兆円の軍備拡張を行っており、「本当に戦争をするのではないか」という市民の不安の声や、他県では、「制服姿の隊員が孫を訪ねてきた」などの声があります。

自衛官募集に関わる住民基本台帳の閲覧は中止し、閲覧を行っていることを広報に大きく掲載すること、名簿の「提供」を行うことは絶対に実施しないでくださいと要望しました。

(清原だいきLINE公式より)

命を守る仕事 保育士の配置改善

保育士の配置基準について現場からの報告がありました。

「安心・安全な環境で、一人ひとりに丁寧にかかわりたい。そのためにも配置基準を見直して」、「命を守るという激務を担う保育士を増やすためにも、処遇の改善をしてほしい」

未来を担う子どもたち。豊かな子ども時代を過ごすために待ったなしの切実な要求です。

現場の声にもっと耳を傾けてほしいと感じました。

他に、災害時の避難場所、マイナ保険証、お出かけ乗車券、等々話し合われました。補聴器の公的助成についての意見も言わせていただきました。

いろいろな人とつながりながら、一つ一つ実現していけるようがんばります。

(塩沢みつえLINE公式より)

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド