カテゴリ「活動報告」の記事 Feed

2008/5/10 笠岡バイパスを現地視察しました

10日、「福山バイパスと区画整理を考える会」主催の「笠岡バイパス現地視察」が行われ、23名がマイクロバスで現地を見て回りました。日本共産党市議団から高木たけし、土屋とものり議員が参加し、現地で日本共産党笠岡市議の樋之津倫子さんから説明を受けました。

笠岡バイパスの路線図。①、②の箇所を視察しました。(国交省資料より)

2810
 笠岡バイパスは、笠岡市西大島新田から笠岡湾干拓地内を通り笠岡市茂平(もびら)地区を結ぶ延長7.6kmの国道2号バイパスとして計画されている高規格道路です。しかし現在、本線はまったく未着工のままで、3.3㎞の一部区間(地図の①と②の2ヶ所)で側道のみが新設され、2008年3月15日に「開通」しました。

 バスが笠岡湾干拓地を東西に走る「港町~カブト南町」区間の2.9㎞(地図①)に到着すると、本線部分はまったく建設されないまま、空地をはさんだ両側に側道だけが通っていました。その光景に参加者から「本道もできていないのに、側道だけ先に造って、おかしなことをしとるのう」と驚きの声があがりました。
 樋之津倫子市議は、「側道は、一直線でしかも夜は真っ暗なため車が道路脇に転落するなどの事故が多発しています。片側一方通行のため、間違って逆走する車も少なくなくありません。タクシーの運転手さんから聞いた話では、お客さんから要望されない限りこのバイパスは通らないようにしようと仲間内で話し合っているそうです」と解説しました。

 一行は、カブトガニ繁殖地の神島の入江を渡り、入江側道橋(地図②)に到着しました。

2812

 バスを降りて本線がない2本の側道橋(下写真)を目の前にして、参加者らは、「これこそ税金のムダ使いじゃ」「道路特定財源の一般財源化の問題もあって、行政が急いで造ったんじゃろうか」と、再び驚きの声をあげました。

2811
 「福山道路」計画はもともと、1994年に「倉敷福山道路」(総延長約55km)として国から地域高規格道路の計画路線に指定された路線の一部です。
 福山市議会の推進派議員から、「笠岡バイパスへの接続が一層待たれる」(公明党・宮地徹三議員・2007年9月6日・市議会本会議)などと、笠岡バイパスとの早期接続を理由に「福山道路」東端からの着工を急がせようとする議論が活発化しています。今回はそうした情勢のもとで現地視察を実施したものです。

 視察を終えて、「福山バイパスと区画整理を考える会」事務局の信野光伸さんは次のように語りました。

 「百聞は一見に如かずで、『こんな道路が必要なのか? 必要ない!』ということが参加者一同の共通認識となったと思います。
 道路特定財源の一般財源化という国民世論が高まるもとで、行政側も『今やらなければできなくなる』といったあせりが、今日見たような側道だけ先につくる愚策となってあらわれているのではないか、という疑念すらわいてきます。
 福山市議会では、『開通』した笠岡バイパスとの早期接続を理由に福山道路の東側部分からの早期着工を迫る議論が活発になっていますが、その必要はまったくない、『福山道路』は税金のムダ使いだ、ということが今日の現地視察でいっそう実感できました。
 “大型道路は税金のムダ”との世論が高まるなか、“ムダで有害な大型道路計画は撤回”という声を市民世論として広げていくために、ひきつづきがんばっていきたい」

2813
樋之津倫子笠岡市議(中央)から説明を
受ける高木市議(右)と土屋市議(左)

 日本共産党市議団は、「福山道路」「福山沼隈道路」「福山西環状線」建設計画(総工費(2,900億円)の中止・撤回のために住民運動と共同して全力をつくします。

2008/5/9無料妊婦健康診査が2回から5回へ拡充

福山市では、新年度から、無料妊婦健康診査がこれまでの2回から5回へと拡充されました。
党市議団は、市議会で無料診査の拡充を求めてきました。

07年12月17日、予算特別委員会で、無料妊婦健康診査の拡充を求めた村井あけみ議員の質問(要旨)は次のとおりです。

   2800
「平成19年1月16日に厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長名での通達が出ています。
通達には、平成19年度妊婦健康診査も含めた少子化対策について、地方財政措置により拡充の措置がなされ、
各自治体で妊婦健康診査の公費負担について回数の増が可能になる旨、書いてあります。
 この通達を受け、広島県内では、すでに6自治体が無料検診を増やし、1自治体が今年度中に増やす予定です。
福山市においてはどのようにされるのかお答えください」

村井あけみ議員の談話。
「晩産化やさまざまなストレスの増加などにより、ハイリスク(危険因子の多い)妊婦が増えていると指摘されています。
また、「貧困と格差」が広がり、経済的困難を抱える妊婦も増えています。
母子の命と健康を守るうえでも、経済的負担を軽減して出産・子育てを支援するうえでも、妊婦健診の公費負担の拡充には大きな意味があります。
そうしたもとで、今回の拡充は一歩前進です。
厚労省の基準では、妊娠から出産まで14回の検診が望ましいとされています。
全国の中核市のなかでも、豊田市は14回、郡山市は第2子から15回(第1子は5回)、宇都宮市は12回など、
無料検査を実施しているところがあります。福山市でも制度拡充へさらにがんばります」

2008/5/3憲法施行61周年記念日、「憲法を守り生かそう」

 日本国憲法施行61周年の3日、日本共産党福山市議団は、街頭宣伝を行いました。午前10時、福山駅前で党市議員団4名全員で道行く人々に訴え、その後、各地で宣伝行動をしました。
 前日2日には、イラクでの航空自衛隊の活動を「違憲」と断じた名古屋高裁判決が確定。
 ここ数年の改憲路線とのせめぎあいを通じて世論調査でも憲法を守る世論が劇的に広がっています。「読売」の調査では、「改憲反対」が43.1%と、「改憲賛成」の42.5%を上回り、「改憲反対」の最大の理由は、「世界に誇る平和憲法だから」(53%)という結果が出ています。
 党市議団は、市民のみなさんとの幅広い共同を広げ、憲法を守り生かすために全力でがんばります。

2790
憲法記念日に街頭演説をする党市議団=5月3日、福山駅前

2008/5/2 第79回福山地区統一メーデー開催

 1日、福山城公園で、79回目の福山地区統一メーデーが開かれ、日本共産党から辻つねお県議、や日本共産党福山市議団(村井あけみ、高木たけし、土屋とものり、式部まさ子福山市議)らが参加しました。
このメーデー集会は市内の各労働団体、民主団体が共催で開催したもので、約200人が参加しました。
 集会では、「参議院選挙後、与野党が逆転し、誕生した福田政権に対し、『道路特定財源』問題、『後期高齢者医療制度』問題など、一斉に国民の怒りが広がり始めている。非正規労働者は拡大し、政府は『労働契約法制』を制定し労働条件の一方的な変更を可能しようとしている。内外からの期待にこたえる運動を展開しよう」、と呼びかけられました。

 その後、参加団体から訴えや、プラカードコンクールが行われ「改憲策動反対」「貧困解消と格差社会の是正」などを盛り込んだメーデー宣言を採択しました。

参加者は集会後、福山駅周辺をおよそ1時間にわたりデモ行進しました。

2780
 メーデーに参加する日本共産党議員ら(左から式部、村井、土屋、高木たけし日本共産党福山市議と、辻つねお県議)=5月1日、福山城公園にて

2008/4/26 後期高齢者医療制度の中止・撤回もとめ街頭宣伝署名活動

日本共産党東部地区委員会は、24日、天満屋前で「後期着高齢者医療制度の中止・撤回」を求める街頭宣伝・署名活動を行いました。
行動には、辻つねお県議、村井あけみ、高木武志、土屋とものり、式部昌子市議をはじめ支部の党員ら約20人が参加。
 ハンドマイクで訴え、ビラを配布しながら道行く人々に署名を訴えました。
 田尻町から買い物に来た81歳の女性は署名をしながら、「ひどい制度です。ひとり暮らしでいつ病気になるか心配です。私は自民党の支持者ですが、友だちもみんな怒っています。今度会うときに友だちに話をしましょう」とビラを3枚持って帰られました。
 約1時間の行動で171筆の署名がよせられました。日本共産党は、ひきつづき運動を広げ、国民の世論で福田内閣を追い詰め、制度の中止・撤回まで奮闘します。

2750
天満屋前で街頭宣伝署名活動=4月26日

2008/4/23 後期高齢者医療制度の中止・撤廃を!

 高齢者の人間としての尊厳を否定し差別医療を押し付ける後期高齢者医療制度がスタートし、保険料の年金天引きも実施されました。
 全国で十道府県の医師会が反対を表明するなど医療現場でこの制度への反対の声が上がっています。
福山医療生協の社会保障委員会は、21日、福山市後期高齢者医療室の担当職員と、実情を踏まえた懇談を行いました。
日本共産党の高木たけし、土屋とものり、式部まさ子福山市議が同席しました。

 後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者を、社会保険や家族の扶養、国民健康保険から強制的に脱退させ、年金から保険料を天引きします。市内の75歳以上の高齢者、4万5700人余が対象になります。
また、65歳以上の高齢者の国保税も、年金からの天引きが始まります。医療も制限され、負担増と医療切り捨ての内容です。

「高齢障害者は制度加入が必要」
事前説明と異なる実態に抗議

 65歳以上の障害者は、手続きをしなければ自動的に後期高齢者医療制度に組み込まれます。
 これまで市は、65歳以上の高齢障害者は「後期高齢者医療制度への加入は選択でき、制度に入っても入らなくてもどちらでも良い」と説明していました。
 ところが制度がスタートすると障害者には、後期高齢者医療制度に入らなければ、負担が増えるという主旨の通知が届けられました。
 事前説明と異なる実態に対し抗議すると、市は説明不足を認め、今後の改善点を報告しました。
高齢障害者の方は手厚い医療が必要にも関わらず、この制度によって医療が制限されるため、いのちが危険にさらされます。
懇談後に「制度そのものの撤廃以外道はない」という声が出され、今後の署名運動などを広げ制度の撤廃を求めようと意見が出されました。

2740
福山市後期高齢者医療室と懇談する医療生協のみなさん=4月21日、福山市役所

福山市議選 4人全員当選で議案提案権を確保

 福山市議選(定数46)は、4月6日投・開票され、日本共産党の村井あけみ(現)、高木たけし(現)、土屋とものり(現)、式部まさ子(現)の四氏、合計13485票を獲得して4名
全員が当選し、再び議案提案権を確保することが出来ました。

 日本共産党の4議席勝利のために、日夜を分かたずご奮闘頂いた福山市の党員、後援会員、支持者の皆さんをはじめ、全県からお寄せ頂いたご支援に心から感謝を申し上げます。
 4氏の得票は、07年参院選比例票(11787票)の114.4%でした。昨年の県議選の得票(14114票)には及びませんでした。最終投票率は53.38%(前回53.7%)でした。
 
 格差と貧困の下、4月1日、後期高齢者医療制度がスタートし、市民の怒りが広がる中で市議選はたたかわれました。
 選挙戦では、「後期高齢者医療制度の中止・撤回」「国保税、介護保険料の引き下げ」「小学校卒業まで医療費の完全無料化」など、市民の切実な要求にこたえる日本共産党の4候補の政策、訴えに共感と支持がよせられました。
 日本共産党は、みなさんの力で押し上げて頂いた4議席で、公約実現に全力を尽くす決意です。
また、きたる総選挙で中国ブロックから中林よし子候補を国会に送り出し、自民・公明政治に代わる「国民が主人公」の新しい政治の実現をめざして全力をあげます。
引き続いてのご支持、ご支援を心からお願い致します。

2730
万歳する4氏=4月6日

得票結果は以下の通りです。
2731

2008/3/19  新市町で74歳の男性が水路転落して死亡 日本共産党福山市議団が現場調査、市長に緊急申し入れ

16日午前4時13分、福山市新市町常の市道の側溝に男性が自転車ごと転落して倒れていると消防署に通報があり救急隊が駆けつけましたが、男性は頭部を強く打ち、死亡していることが確認されました。被害者は近くに住む74歳の男性で、当日の0時15分ごろ帰宅途中に自転車で水路に自転車ごと転落したものとみられます。
 日本共産党福山市議団は、17日午後1時から急きょ現地を調査するとともに、付近の住民からの聞き取りを行いました。現場の水路は、幅117cm、深さ76cmの三面側溝で水深は9cmで、側溝脇にガードパイプは設置されていませんでした。

2720
事故現場の調査をする市議団(左から高木、式部、村井、土屋日本共産党福山市議)=17日、新市町

 日本共産党市議団は同日、羽田皓市長あてに「緊急対策を求める申入れ」を行いました。党市議団は、現地調査の結果をふまえ、①事故現場への再発防止策を緊急に講じるとともに、関係町内会などと協議し、抜本的な安全策を行うこと、②転落が懸念される暗い所には街路灯を設置すること、③三面側溝での水路整備は、転落後の外傷を受けやすいことからも転落防止策を行うこと、
④外側線を引けない狭い道路には道路の縁に線を引くなど未然防止策を講じること、⑤転落防止に役立つ必要な手立てを講じること―の5項目を要望しました。対応した市農林土木部長は、「町内会、土木常設委員、関係機関と協議し対策を講じる」と回答しました。

2721
17日、福山市役所にて

【申し入れ書の全文は以下の通りです】
新市町水路転落死亡事故における緊急対策を求める申し入れ

 新聞報道によると、昨日、74歳の男性が新市町常で水路に自転車ごと転落し、死亡されたとのことであります。
日本共産党福山市議団は本日、現地調査を行い、住民から聞き取りもおこないました。福山市はこれまで緊急対策予算7億5千万円を組み、危険な水路のガードレール、ガードパイプなどの設置をおこなってきました。新年度も1億5千500万円の予算も計上されております。
周辺部での対策はこれからというところですが、周辺部は、このような水路がいたる所に見られます。
これから、更なる高齢化社会を迎えることになりますが、高齢者の水路転落事故が起こらないためにも、緊急対策を求めるものです。

(要望項目)
一. 事故現場への再発防止策を緊急に講じるとともに、関係町内会などと協議し、抜本的な安全対策をおこなうこと。

二. 転落が懸念される暗いところには街路灯を設置すること

三. 三面側溝での水路整備は、転落後の外傷を受けやすいことからも、転落防止策を行うこと。

四. 外側線を引けない狭い道路には、道路の縁に線を引くなど、未然防止策を講ずること。

五.その他、転落防止に役立つ必要な手立てを講じること。

2008/3/11 みなさんとの運動がみのり放課後児童クラブが改善されます

2008年度3月福山市議会・予算委員会議会報告
市内の放課後児童クラブは入所児童が急増し、大規模化が大きな問題になっています。
クラブに通う子ども達は、狭い室内で窮屈な思いをし、早急な改善が必要でした。
地域のお母さん達は市長に対し、大規模クラブの分離・増設を求める要望書の提出をするなど、これまで粘り強い運動をしてきました。また、議会では日本共産党が繰り返し改善を要望し、今回、運動が実現し、大規模クラブが改善されます。概要をお知らせします。

70人以上の大規模クラブを解消

 福山市は、07年度に緑が丘小学校の大規模クラブを分割、改善しました。
 そして、08年度には、新涯・松永・手城・川口・瀬戸・駅家・御幸小学校の7カ所の大規模クラブを解消。09年度には、曙・坪生・湯田・春日・日吉台小学校の5か所の大規模クラブを改善することを、予算委員会の答弁で明らかにしました。

40人以上のクラブも改善を

厚労省は07年10月に「放課後児童クラブガイドライン」を発表しました。この指針によると、放課後児童クラブの適正人数は「おおむね40人」と定められています。市内に40人以上の放課後児童クラブは44か所(58.7%)もあるとの答弁です。これらのクラブも、早急に改善するよう強く要求しました。

2008/2/25 村井あけみ市議の一般質疑の傍聴にお越し下さい

 3月定例市議会が始まりました。5議席の力で、1年に1度一般質疑が行えます。
今回は村井あけみ市会議員が登壇します。多数お誘いあわせの上、傍聴におこしください。
福山市役所議会棟にて傍聴できます。

日本共産党 一般質問
2月28日(木)午前1時からの予定

村井あけみ 市議会議員

【主な質問項目】

1.後期高齢者医療制度について
2.国保行政について
ア.国保税の引き下げについて
イ.減免制度の拡充について
ウ.資格証明書発行取りやめを
3.医師の確保について
4.保育ママ制度について
5.鞆港埋立て架橋計画とまちづくりについて.
6.道路問題について
ア.まちを分断する大型道路建設は撤回を
イ.生活道路の整備と安全対策の拡充を
7.要介護の障害者控除の認定について

質問項目は予告なく変更する可能性があります。ご了承下さい。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド