カテゴリ「活動報告2010」の記事 Feed

2010/6/4  327億円の伏見町再開発計画を 「白紙撤回」

 6月2日に開かれた都市整備特別委員会で、市内伏見町で計画されていた再開発事業計画は、白紙撤回されることが明らかになりました。土屋知紀市議の質問に答えたものです。
 伏見町再開発事業計画は、2.8ヘクタールの施行面積を、民間主導で再開発事業を行う計画でしたが、総事業費は327億円、地上35階、地下1階の複合高層ビルを建設するというものでした。
 総事業費のうち約35%にあたる133億円は国・県・市からの補助金を受け、残りはマンションなど保留床の売却で賄うというものでしたが、あまりに巨大な計画のため、地元地権者らから異論が出されていました。
 日本共産党福山市議団は、事業規模が巨大すぎるため、身の丈に合った計画とするよう当計画の白紙撤回を求めてきました。
同日の市議会で福山市は、「これまでの計画はいったん白紙の状態に戻して再構築する」「今までの計画は確かに大きすぎた。今後は、身の丈に合った計画とする」と答弁しました。

4860
撤回された再開発事業計画のイメージ図

2010/6/4 ため池への転落防止対策を求める緊急要望書に福山市が回答

 5月9日(日)、市道神村113号線を車で走行していた母娘2名が、羽根尾池に転落し、死亡するという痛ましい事故が起こったことついて、日本共産党福山市議会議員団は、翌日に、現地調査を行い、即座にため池への転落防止対策を求める緊急要望書を市長に提出しました。

4850
緊急要望書を提出する福山市議団=5月10日

4851
事故現場を調査する福山市議団=5月10日
 その結果、6月1日に福山市より、要望書の3項目についての市長回答が出されました。
それによると、転落事故現場に、直ちにガードレールを設置することが決まりました。工事は、7月までに終了することを予定しており、福山市としては異例の緊急対応です。

質問項目と回答(要点)は以下の通りです。

【要望項目1】転落死亡事故が起きた現場に、直ちにガードレールを設置すること。
(回答)要望箇所の工事につきましては、緊急箇所整備工事(神村113号線)として、5月13日に発注しました。
工期は、2010年5月13日から7月15日です。

【要望項目2】市内のため池には、転落防止柵が設置されていないところが多々見受けられる。緊急にため池の調査を行い、転落防止柵を設置すること。
(回答)この度の事案を受けまして、2010年5月12日から市道に接するため池の安全施設の調査を実施しており、」その結果を踏まえて、緊急度の高いところから、順次計画的に整備します。

【要望項目3】緊急箇所整備予算を増額し、全市域のため池への転落防止対策を計画的に進めること。
(回答)市道などの緊急箇所整備につきましては、全市的な課題と受け止めており、市の重点施策として取り組んでいるところです。
今後とも、自治会・町内会等と連携を図りながら、安心・安全なまちづくりに取り組んでまいる考えです。  

4852
福山市から提出された回答文書

2010/6/1 県道福山西環状線関連路線―山手赤坂線の建設予定地を現地視察

 5月31日、日本共産党福山市議団の4人(村井、高木、土屋、式部福山市議)は、広島県と福山市が建設を強行しようとしている県道西環状線(地域高規格道路)の取り付け道路である、山手・赤坂線の建設予定地を現地視察調査を行いました。
 この道路は西環状線に接続する連絡道路で、同時に建設が計画されていますが、詳細な資料は報告されておらず、総事業費や建設計画などは全く明らかになっていません。
地域住民は、「山手赤坂線は幅員が最大17メートルあるといわれており、先祖代々受け継いだ土地を根こそぎ手放さなければ建設できない。山手町地域は、JR山陽本線、山陽自動車道、国道二号線、新幹線の高架と、騒音ばかりの道路と線路に囲まれた地域で、これ以上の道路はいらない」と話していました。
 日本共産党は市議会で、「不要不急な大型道路はいらない」と論戦を強めています。

4840
山手赤坂線の建設予定地を調査する市議団=5月31日、福山市内にて(土屋知紀市議撮影)

2010/5/31 2010年度新年度福山市議会だよりを掲載します

2010年度3月議会の市政だよりができました。
ダウンロードしてご覧ください。

4830
おもて面

4831
うら面

市政だよりおもて面のダウンロードはこちらから

市政だよりおもて面のダウンロードはこちらから

2010/5/28 川南土地区画整理事業の白紙撤回を求める議会請願書

28日、「住み良い郷土を造る会」(桑田努会長)が、6月定例議会に向け、請願「川南土地区画整理事業に関する要望書」を提出しました。

 内容は、川南土地区画整理事業(認可区域150・4ha)を白紙に戻し、必要な道路整備等は用地買収方式によるまちづくりをし
てほしいと要望しているものです。
 この事業は、昭和44年5月、旧神辺町が土地所有者に承諾をうることなく、一方的に決定したものだと、当初から根強い反対運動が続き、とん挫しているものです。
ところが、福山市合併後、川南地区を、土地区画整理区域、地区計画区域、市街化調整区域への編入をする区域の3手法に変更し、「神辺地区まちづくり」事業の説明会を2008年8月22日に、神辺文化会館で開きました。
新たな事業計画では、土地区画整理事業区域の地権者の減歩や負担はいっそう重くなるものです。
同会は、川南土地区画整理事業認可以来、長きにわたり建築制限を受け、農地が計画区域に入っているために、重い税負担をしてきた状況を理解し、当計画を白紙撤回してほしい。そして、かつて神辺駅周辺整備で行ったと同様に、必要な道路や水路、公園などは用地買収方式よって行ってほしいと要望しています。
 
参考資料として、同趣旨で市長へ要望する署名859筆の写しを添付しました。
同会は、現在900筆を超えた署名を、少なくとも1000筆以上は集めたいと意欲を燃やしています。
 請願は、日本共産党市議団と落合真弓議員が紹介議員となりました。
今後、福山市議会本会議に上程され、建設水道委員会で審査される予定です。
4820  
請願署名を提出する会のメンバーら=28日、福山市議会  

2010年5月27日 大規模放課後児童クラブの解消求め保護者らが要望活動

 27日、福山市内の放課後児童クラブの大規模化の解消や安心して過ごせる生活環境を求めて活動している、「福山放課後児童クラブ連絡協議会」の保護者ら3人が、福山市に対して大規模クラブの解消を急ぐよう、要請行動を行いました。日本共産党福山市議団の村井、土屋、式部福山市議が同席しました。福山市からは、楢崎社会教育振興課長、門村同課補佐が対応しました。

 同連絡協議会の田窪会長は、「71人以上の大規模クラブは、子どもたちが安全に放課後を過ごせないということで、国がガイドラインを示して段階的に解消されているが、60人以上のクラブはまだ手付かず。市はどのように考えているのか」と質しました。
 市は、「国のガイドラインに対応し、71人以上のクラブは大規模化を解消したが、60人以上のクラブについては考えていない」「福山市の方針として、放課後児童クラブへの入所希望を出した人には全員入所を基本に対応するので、まずは、待機児童の解消に努めている」と現実の困難に目をそむける答弁を行いました。
そこで同席していた保護者が、「放課後クラブが60人以上になると子どもたちは宿題をするスペースもなく、指導員の先生も目が行き届かなくなり、大変な状況になっている。せめて、40人くらいの規模にしないと、事故が起こる可能性もある」と切実な状況を訴えました。
 市は「60人以上の放課後児童クラブは、市内には、10件前後あり、確かに、20人~30人のクラブに比べると、60人以上のクラブの実態は、違いがある」との認識を示しましたが、大規模クラブの解消については、「様々な角度から研究する」と答えるにとどまりました。
 福山市は、いまだに児童館を設置しておらず、小学生の子を持つ親が、「安心できる放課後を」と繰り返し要求しています。
切実な願いを実現するためにさらなる運動の広がりが求められます。

4810
社会教育振興課と協議する保護者と日本共産党市議団(写真右から村井、式部市議。土屋とものり市議撮影)=27日、市役所

2010/5/24 岩国 米艦載機くるな4000人 「見直せ!米軍再編5・23岩国大集会」

 「見直せ!米軍再編5・23岩国大集会」(同実行委員会主催)が23日、山口県岩国市で開かれました。降りしきる大雨の中開かれた集会には、中国地方をはじめ四国や関西から4千人が参加。
福山からは5人の青年らが急きょ参加しました。

 壇上には「来るな!艦載機 いらない!愛宕山米軍住宅 連帯しよう!沖縄・全国と」の大看板が掲げられていました。
 参加者は「沖縄をはじめ全国と連帯してたたかい続ける」との集会宣言を採択しました。日本共産党の仁比そうへい参院議員がかけつけ、「首相は沖縄県民に基地を押しつけるのではなく、基地のたらい回しはごめんだという県民、国民の総意をアメリカにつきつけるべきです」と力強く述べると、会場からひときわ大きな拍手が起こりました。
集会では、井原勝介元岩国市長のほか、沖縄県普天間市、鹿児島県徳之島、神奈川県の各団体代表と、東京元国立市長らが連帯挨拶をしました。

4800_2
「怒」の文字を掲げ米軍艦載機移転反対の意思を示す参加者=23日、山口県岩国市

基地はどこにもいらない青年らが感想語る
 福山からの参加を企画した福山日本共産党青年後援会の河村ひろ子さんは、「基地問題は、遠い存在だと思っていたが、生活に身近なものだと実感した。若者がもっと勉強し、主権者としてもっと主張しないといけない。参議院選挙が近いし、やれることはまだ沢山あるのではないか。もっと頑張らねば」と話していました。
山川しおりさんは、「集会に、様々な政党や色々な立場の人が参加していて、『連帯』の大切さを感じました。岩国にも厚木にも沖縄にも基地はいらないという声が高まっている。つまり日本国内にはどこにも基地はいらない、ということが明確に分かった」と語りました。

4801_2
壇上での発言に耳を傾ける福山の青年

6歳の娘と初めて参加した30歳代の男性は「地元の高校生が『爆音で勉強ができない』という発言に、大人として信念を持った生き方をしないといけないと気付かされた」と感想を寄せていました。

4802_2
仁比そうへい参議院議員と青年らが連帯の記念写真

2010/5/21 口蹄疫の発生予防に力をつくし万全な体制求める要望書を提出

 日本共産党福山市議団は21日、宮崎県で発生している口蹄疫の被害拡大予防について、福山市長に対して緊急に万全の対策を求める要望書を提出しました。
 日本共産党は、政府に対して国の責任で貿易措置と被害補償に万全を期すよう申し入れていますが、福山市でも万全の対応を行うよう、求めたものです。
また、市は「福山市食肉センター」の今後の在り方の運営形態や運営手法について検討しており、食肉の安全を確保するために、直営を堅持するよう、要望しました。

要請に対応した、松浦経済部長は、「口蹄疫については、広島県と連携して、日常的に業者や関係機関と健密な情報交換をしている。県が消毒薬を準備しているがそれでは不足するので、市独自でも、万全の量の消毒薬を確保し、対応準備をしている。水際で食い止めるよう、あらゆる手を尽くす」と語っていました。

4790
要望書を提出する式部まさ子議員と市議団=21日、福山市役所

要望書の内容は以下の通りです。

--------------------------------------------------------------------------------

【要望書】

 口蹄疫の発生予防に力をつくし安全な食肉供給に万全策をとることを求める要望書

 宮崎県で口蹄疫が発生し、牛や豚への感染がかつてない規模で広がっています。政府の対応遅れの責任は重大です。
 日本共産党は、国の責任で防疫措置と被害補償に万全を期すこと、(仮称)「口蹄疫問題特別措置法」の検討を政府に申し入れしました。政府は、大量の牛や豚の殺処分などを進めていますが、現在のところ、広島県や福山市での感染例は発生していないようです。畜産農家や畜産業者をはじめ、市民の不安を解消するためにも、今後の予防策や感染拡大防止策に万全を期することが重要です。また、早期発見、早期対処の態勢を取ることが重要です。必要な対策を緊急に講じることを要望いたします。
 また、福山市は食肉センターについて、外部監査報告の「費用対効果」の指摘を受け、検討委員会を設置し、今後の在り方についての協議を進めているところです。
食肉センターについて求められる最も重要な役割は、市民に対して安全な食肉を安価に提供することであり、市民の健康と生命を預かる地方自治体としての責務を果たすことであります。それは、単純に「費用対効果」として論ぜられるものではありません。
今日まで、O157や牛海面脳症の発生、偽装食肉問題などで、食肉に対する不安は強まっています。食肉センターの民営化は、食肉の安全を確保する上で多くの懸念を含むものであり、行うべきではありません。
この際、様々な食肉にかかわる市民の不安にこたえ、万全の対策を講じることを求め、以下の要望をいたします。

1.畜産農家や畜産業者に口蹄疫の症状についての情報を徹底するとともに、獣医師の巡回派遣を行うなど、早期発見に努めること。

2.畜産農家や畜産業者に対して、いっそう衛生管理に力を尽くすよう、必要な援助を行うこと。

3.福山市食肉センターは直営を堅持し、必要な施設整備を行うこと。 以上

2010/5/12 危険な水路・ため池など危険個所の早期解消を

 新聞報道によると、5月9日(日)の昼間、市道神村113号線を車で走行していた母娘2名が、羽根尾池に転落し、死亡するという痛ましい事故がありました。
日本共産党市議団は、翌日10日に、現地視察を行いました。
 現地ため池の周囲には、大方の区域にガードレールが設置されていましたが、事故が起きた地点を含め、数十メートルにはガードレールが設置されておりませんでした。
ガードレールが設置されておれば、車が池に転落することは免れたのではないかと思われ、残念な限りです。
当該の市道は、十分な幅員が確保されておらず、車の離合や歩行者とのすれ違いにも、転落の危険性が強く懸念されます。
党市議団は同日、市長に対して緊急に要望書を提出しました。

4781
緊急対策を求める要望書を提出する市議団=10日、福山市役所にて
4780  

転落死亡事故現場を調査する市議団=10日、市内神村町にて

要望書の内容は以下の通りです。

--------------------------------------------------------------------------------

  ため池への転落防止対策を求める緊急要望書

 新聞報道によると、5月9日(日)の昼間、市道神村113号線を車で走行していた母娘2名が、羽根尾池に転落し、死亡するという痛ましい事故がありました。
 本日10日、日本共産党市議団は、現地視察を行いました。
ため池の周囲には、大方の区域にガードレールが設置されていましたが、事故が起きた地点を含め、数十メートルにはガードレールが設置されておりませんでした。
ガードレールが設置されておれば、車が池に転落することは免れたのではないかと思われ、残念な限りです。当該の市道は、十分な幅員が確保されておらず、車の離合や歩行者とのすれ違いにも、転落の危険性が強く懸念されます。よって、次の点を緊急に要望するものです。

1、転落死亡事故が起きた現場に、直ちにガードレールを設置すること。

1、市内のため池には、転落防止柵が設置されていないところが多々見受けられる。緊急にため池の調査を行い、転落防止柵を設置すること。

1、緊急箇所整備予算を増額し、全市域のため池への転落防止対策を計画的に進めること。         
 
以上

2010/5/12 福山市維持年金制度の再開求め市長へ要望

 12日、日本共産党福山市議団は、3月議会で廃止が議決された「福山市遺児年金制度」の再開を求める市長への緊急要望書を提出しました。
これまで、この制度については、1665人分の存続を求める署名が寄せられていましたが、新たに367人分が追加され、延べ2032人分となりました。
対応した岸田児童部長は、「民主党の子ども手当が次年度以降確実に出るかどうかわからず、福山市へも連絡はまだ来ていない。国の方向性を見極めていきたい」とはなしました。
また、「限られた財源の中で子育て支援策などの制度を継続させなければならないために、遺児年金については、見直しをさせてもらい、ご理解いただきたい」と従来の回答を繰り返しました。
土屋とものり市議は、「市内で6000人を超えるひとり親家庭がこの制度でずいぶん助かってきた。その思いをくみ取り、子どもと親たちの方を向いた行政を求める」と強く要望しました。

4770
要望書を提出する福山市議団=5月12日、福山市役所にて

要望内容は以下の通りです。

--------------------------------------------------------------------------------

 福山市遺児年金制度の早期再開を求める要望書

 深刻な不況と雇用状況のもとで、母子家庭や一人親家庭にとって、福山市遺児年金制度の果たす役割がますます大きくなっているなか、福山市は多くの強い反対の声を押し切り、この制度の廃止を強行しました。
しかし、制度の復活を求める声は根強くあり、廃止が議決された後も「遺児年金制度の存続を求める要望署名」が寄せられ続け、現在では、のべ2000筆を超えています。

 同制度は、「こども手当ての創設に伴い、母子家庭への支援策が充実される」ことを根拠として廃止されましたが、報道では、財源不足等の理由により、政権公約の支給額とは異なる上、継続的な制度の維持すら危ぶまれています。
このことは、遺児年金制度廃止の根拠が揺らいでいることを示しています。
 母子家庭の平均年収は、約200万円という実態が示すように、子ども手当てや、市遺児年金制度が支給されても、一人親家庭の生活実態はきわめて厳しく、この制度は必要不可欠です。
以上のことを踏まえ、次の事を要望します。

【要望事項】
一.福山市遺児年金制度を早期に復活すること

一.福山市独自で遺児年金制度の拡充を図ること

以上

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド