« 2017年2月 | メイン | 2017年4月 »

2-①保育施策 保育料について(2017年3月議会代表質問)

2.民生・福祉行政について

 ① 保育施策 保育料について

土屋とものり:民生福祉行政について保育施策 保育料について質問します。

 「保育料を引き下げて欲しい」は、多くの保護者の強い願いです。

 2015年2月に本市が実施した「市民意識調査」では、「少子化対策で期待される政策」の第1位が「仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し」。

 第2位が「子育て・教育における経済的負担の軽減」でした。

 また「福山市の活力を維持するために必要な対策」の第1位は「子どもを産みやすく、育てやすい環境をつくる」です。

 2013年10月の子ども子育て支援に関する市のニーズ調査では「保育料の引き下げ」を求める声が最も多く寄せられています。

 本市の保育料は、決算要求資料によると2014年度では、国の徴収基準額に対する徴収割合は85.1%、43中核市中1位であり、高い水準です。

 このような実態を受け、1月16日に福山市保育団体連合会が、保育行政の充実を求める8265人分の署名を市長に提出しました。

 懇談に参加した0才と4歳児の母親から「保育料階層区分のC15階層の幅が広すぎる」と指摘がありました。

 確かに、C15階層の市町村民税の均等割りは、16万9千円から30万1千円で設定されており幅がありすぎます。

 2016年3月時点でのこの階層の人数は2311人で最も多く、保育料を支払っている人の17%を占めています。

 より応能負担となるよう、階層をさらに細分化することを求めますが、ご所見をお示し下さい。

 国は2016年度から、年収約360万円以下の世帯を対象に、第1子の学年を問わず、第2子の保育料を半額、第3子は無料にしました。 

 2017年度は、市町村民税非課税世帯の第2子は無料、またひとり親家庭は第1子の保育料の引き下げが検討されています。しかし、対象となるのは年収360万円以下であり、適用される世帯は限定的です。

 山梨県では、世帯年収640万円未満を対象に、第2子以降の3歳児未満を無料化するなど、独自の取り組みが進んでいます。

 本市でも保育料をさらに軽減する事を要望しますが、ご所見をお示し下さい。

答弁(市長)

 保育料につきましては、子ども・子育て支援新制度が施行された2015年(平成27年)4月に、国の示す基準を基本に、国の階層区分の8階層を19階層に、より細分化し、低所得世帯の負担軽減に配慮しているところであります。

 現在、国において、幼児教育の段階的無償化を推進する方針が示されており、国の動向を注視してまいります。

すべての子どもの健やかな成長を!中学3年まで医療費無料に!

 日本共産党市議団は3月5日、毎月恒例の2つの子育て応援署名に取り組みました。

 中学校給食は、新たに7校の実施と全体計画策定の方針が出され、一定の前進がありますが、子ども医療費助成の新年度の拡充は予定されていません。

全国では中学3年まで医療費助成が主流に

現在、すべての市区町村で助成制度が実施されていますが、対象年齢には大きな差があります。

通院・入院とも、中学生まで助成するところが最も多く、さらに高校生までへと広がっています。

201541kodomoiryouhi

↑上記の表は、2015年4月時点の全市区町村の状況(厚労省調べの)です。その後、対象年齢を広げたところも多く、4歳未満までの市町があった沖縄も県が制度を拡充し、現在では、すべての自治体で最低でも就学前までの助成が実現しています。

広島県内でも、新年度予算で、尾道・呉・東広島市で助成年齢を広げる方針が出されています。

大きく遅れる福山の支援

しかし福山市は、豊かな財政力にもかかわらず、通院が就学前まで・入院が小学6年までと、12年間も制度を拡充しないままです。

お金の心配なく安心して病院に行ける制度は、子どもの心と体の健やかな成長に欠かせません。行政の役割発揮が求められます。

12月県議会では、日本共産党の辻つねお県議が紹介議員となって提出された「中学校卒業までの医療費無料化の早期実現を求める請願」が、生活福祉保健委員会で賛成多数で採択。本会議では否決されましたが、賛成27・反対35と少差で、切実な願いが政治を動かしています。

県議や市議団は、引き続き議会内外で、各団体や市民のみなさんと力をあわせ、子育て支援の充実に力を尽くす決意です。

201735kodomo

敬老会「学区開催負担金」が人数に応じた補助額に(2017年度予算案)

「学区開催負担金」は、敬老会の運営のために各学区に支払われています。

1学区の基準額は26万5千円で、さらに、75歳以上の人数に応じて補助額がつきます。

しかし、201人~400人は3万円、401人~600人は5万円・・・と1000人までは200人で2万円ずつ増額されていきますが、1001人以上は、何人増えても10万円で据え置きとなっていました。

人数の多い学区の運営はとても大変との声があり、委員会で質疑・要望を重ねた結果、1001人以上からも対象者数に応じた補助を実施する予算案(約60万円増額)が出されました。

空き家の解体支援制度ができます(2017年度予算案)

老朽化した危険な空き家を解体し、自治会などが跡地を地域で活用する場合に、解体費用の3分の1(上限30万円)を補助する制度ができます。

あわせて、固定資産税と都市計画税の相当額を補助する制度も新設され、各150万円ずつ予算案が計上されました。

倒壊の危険や、防災や衛生面、景観などの問題があり、空き家対策は緊急の課題です。議会で繰り返し求めた支援策の一部が実りました。

中学校給食についての議会報告です

新たに7校で中学校給食が始まる方針が明らかになりました。

議会報告をご覧ください。

PDFファイルをダウンロード  ←クリック!

Schugakukyushoku20173

3月5日(日)午後3時からの街頭署名活動にも、ぜひご参加ください!

201735kosodate

3月議会の代表・一般質問の日程が決まりました。

市議会の傍聴にお越しください!

 2017年3月福山市議会の代表質問は土屋とものり市議、一般質問は村井あけみ市議が発言します。

 3月7日(火)午後1時~ 土屋とものり市議・代表質問

 3月9日(木)午後1時~ 村井あけみ市議・一般質問

 市役所 議会棟5階の受付にお越しください。

20173

代表質問の内容

1.市長の政治姿勢について
 ① 核兵器廃絶について
 ② 共謀罪法案(テロ等準備罪法案)について
2.民生・福祉行政について
 ① 保育施策 保育料について
 ② 乳幼児医療費助成制度について
 ③ 地域包括ケアシステムについて
3.国保行政について
 ① 国保税引き下げについて
4.LGBT支援策について
5.マイナンバー制度について
6.建設水道行政について
 ① 鞆の歴史的まちづくりについて
 ② 川南土地区画整理事業について
 ③ 福山の公共交通について
7.商業施設特別会計について
 ① リム・ふくやまの運営について
8.教育行政について
 ① 教職員の多忙化解消の取り組みについて
 ② 教育環境整備について
   ○中学校完全給食の実施
   ○教室へのエアコン設置について

一般質問の内容

1、建設都市行政について
 ① 福山市立地適正化計画基本方針について
 ② 中心市街地活性化と駅前再整備について
2、教育行政について
 ① 生徒指導のあり方について

「総合計画」と2月常任委員会についての議会だよりです。

 常任委員会や「総合計画」について審議した全員協議会で、日本共産党市議団がおこなった質疑の概要をご報告します。

 BSE(狂牛病)検査について、「共謀罪」の学習会について、掲載しています。

 PDFファイルをダウンロードできます

市議会だより2017年3月5日号 ←クリック

S201735

話しただけで逮捕される!「共謀罪」ってなに!?ー学習会に参加しました

 2月25日に開催された「共謀罪(テロ等準備罪)」の学習会に、党市議団も参加しました。

Ssimg_0007

 講師の萩田啓祐・弁護士は、①何が犯罪となるか定義があいまいな法律は、捜査機関による国民の弾圧につながる ②政府が口実とするテロ対策には現行法で対応でき、「共謀罪」を必要とする根拠はない ことを説明しました。

電話やメールの「盗聴」も

 また、政府は昨年、「通信傍受法」を改定し、警察が電話の会話やメールを傍受する際に必要だった通信事業者の立ち会いを不要にし、対象犯罪も拡大しています。

 「共謀罪」と結びつき、捜査機関による「盗聴」が無制限に拡大され、国民監視が強まる恐れを指摘。法案の危険な中身を広く知らせ、国会に提出させない運動が必要と強調しました。

 党市議団は、「共謀罪」の成立阻止に向け、市議会でも取り組みます。

 ぜひ、3月議会の傍聴にお越しください。

BSE(狂牛病)の全頭検査をー食の安全を守れ!(2017年2月常任委員会報告)

 日本では2001年に初めてBSE(狂牛病)が確認され、すべての食用牛の検査が始まりましたが、その後、48ヶ月齢以上にまで検査対象が規制緩和されてきました。

 そして国は、今年4月から検査対象を「運動障害や神経症状等がある24ヶ月齢以上のみ」とし、全頭検査の廃止を決定しました。

 福山市の食肉センターでは、昨年の牛の屠畜数は1万739頭で、そのうち1690頭のBSE検査を実施しています。

 見直しによる今後の推定検査数は「約30頭」との答弁で、大幅な縮小です。

 例年の検査にかかる費用は約200万円で、国の補助が減額されても、市独自で充分負担できます。

 件数が減っているとはいえ、海外では現在もBSEの発生が続いています。

 また、主に高齢牛で発生する非定型BSEは不明な点が多く、国の調査でも「100%安全」とは結論づけられていません。

 「全頭検査が必要だが、せめて48ヶ月齢以上のBSE検査は継続せよ」と求めました。

市民が主人公の「総合計画」に!

 2月22日に全員協議会が開かれ、「福山市総合計画・第1期基本計画案」の審議が行われました。

 総合計画は、2017年度から5年間の市政運営の方向性を定め、市の最上位計画となるものです。

 約130億円かける総合体育館整備や北産業団地2期工事、駅前再開発などの大型公共事業が盛り込まれ、5分野29項目にわたる重点政策について示されています。

 人口減少を前提に、財政が厳しくなるとしながら大型開発優先で良いのか、また、「効率的なまちづくり」で自助・共助を強調し市の責任を縮小していないか、厳しく追及しました。

 そして、子育て支援・若い世代の雇用環境改善など、人口減少を防ぐための施策に力を入れるよう求めました。

 また、市内で元気に働き、住み続けるためには、市外の大手ゼネコンに仕事が逃げるような大型開発ではなく、市内の90%以上を占める中小・小企業の仕事と雇用が増え、活力となる振興政策が必要です。

 数多くの中小企業が高い技術力と多種多様なものづくりで活躍する東大阪市や東京都墨田区では、総合計画の重点政策に「中小企業・零細企業振興」を掲げています。

 「福山市も、中小・小企業政策こそ重点政策に」と求めました。

 担当部長は「中小企業政策は極めて重要」「具体的な振興策をこれから策定する」と答えました。

市議団の紹介
高木たけしプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド