カテゴリ「活動報告」の記事 Feed

住み続けられる福山のまちづくりを考える

1月31日、市民公開講座「地方創生・広域連携は福山に何をもたらすか?―学校・公民館統廃合、人口減少社会をのりこえ医療・福祉充実の福山を」を、広島自治体問題研究所主催、日本共産党福山市議団共催で開催しました。

1

いま、福山市は、近隣の6市2町で広域連携する「連携中枢都市圏構想(国の地方創生政策の一つ)」を進めています。

しかし、この構想が福山に何をもたらすのか、また、私たちは人口減少にどう対応すべきか、広域行政や人口問題の専門家を講師に招き、参加者とともに考えました。

「連携中枢都市圏構想」とは?

最初に、「連携中枢都市   福山の狙いは?」として、村上博・広島修道大学教授が報告。連携中枢都市圏構想は、新たな自治体合併となる可能性があり、地方自治に逆行する。そして、中枢都市である福山の「総合戦略」は、周辺地域の切り捨てが進む「立地適正化計画」や、公共施設・学校の統廃合計画につながることを説明しました。

アンケートからみる市民の願い

日本共産党は、市民目線のまちづくり政策を提案するため、アンケート活動に取り組んできました。子育て、介護、高齢者、中小業者、医療、道路交通の分野別アンケートの結果を、河村ひろ子、土屋とものり、高木たけしの3市議が報告しました。

下記のリンク先で、結果まとめのPDFがご覧いただけます。↓

https://doc.co/g1YHhS

まちづくりは 「人づくり」

中山徹・奈良女子大学教授は、「住み続けられるまちづくりを考える」と題し、約40分の講演を行いました。

「『地方創生』は、人口減少や東京一極化の解消のためとしているが、それらの根本原因の分析や是正施策がされていない。まず、政府が役割を明確にし、基本施策を確立する。そして、市町村の自主性を前提に、介護や子育て支援などの基本的な行政サービスは基礎自治体の責任で行うべき」。

また、「福山市が予測する程度の人口減少率(50年で13%)なら学校の再編は不要で、少人数学級など豊かな教育環境をめざせば良い。既存の学校区単位の地域で、わがまちが好き、住み続けたいと思う人が増えるまちづくりを、自治体が住民とともに考えることが大切」との説明に、参加者からも納得の声が上がりました。

最後に、市議団から村井あけみ団長が、若い世代の雇用の安定や子育て支援施策を議会で求め、住民の願いが届く福山市になるよう全力を尽くす決意を述べました。

保育行政の充実を

 ―安心して子どもを産み育てられる福山市に―

1月27日、福山市保育団体連絡会が、9302筆の署名とともに要望書を市に提出しました。

保育士や保護者が市の担当部課長と懇談し、「事務作業が多く、休憩もとれず夜遅くまで仕事が終わらない」「保育士の数を増やせるよう労働条件の改善を」「2人、3人産みたくても、保育料が高すぎる」など、当事者の意見を率直に訴えました。

日本共産党市議団からは、土屋とものり、河村ひろ子の両市議が同席しました。

保育士の処遇改善、保育料の引き下げや多子軽減制度拡充の実現に、日本共産党も力をあわせがんばります。

Simg_0897

瀬戸町地頭分溝渕遺跡の保存を要望

1月18日、「福山道路・福山西環状線等を考える瀬戸町住民の会」は、市長と教育委員会あてに地頭分溝渕遺跡の保存を求める要望書を提出しました。

日本共産党市議団からは、村井あけみ団長が同席し、文化課課長と要望懇談を行いました。

福山道路予定地に遺跡見つかる

瀬戸町の福山道路建設予定地で、弥生時代~中世の集落遺跡が見つかり、昨年5月から広島県教育事業団が発掘調査を行っています。

溝状遺構、柱穴群や中世の鍛冶炉と見られる遺構などが発見され、多量の遺物も出土しています。円面硯などの土器も見られ、注目されます。一帯は草戸千軒町(中世西日本で最大級の交易町)遺跡や中世荘園・長和荘と関係があると言われており、本格的解明が期待されています。

12月19日の遺跡見学会には、約200名の市民が参加し、専門委員から熱心に説明を聞きました。

20161181_2

貴重な遺跡 後世に残して

遺跡は、道路建設予定地内の約8000㎡にわたりますが、県は、記録のみを保存し、調査終了後に埋め戻してしまう方針です。しかし、市民の関心も高く、福山市の歴史を伝える貴重な文化財です。

「住民の会」は、以下のように要望しました。(概略)

●現在地に保存して、価値を後世に残して。観光資源にもなる。

●福山道路をどうしても建設する場合は、遺跡部分を高架にするなど保存に最大限の配慮を。

市議団も、遺跡保存について説明を受けるため文部科学省に赴き、12月市議会の一般質問で①現地保存と歴史を学ぶ場としての活用②道路計画の撤回・変更 を求めるなど、尽力しています。

第61回福山市母親大会実行委員会が福山市と懇談

子育て、介護、環境、教育など切実な要望を届ける

Simg_0453

 2015年12月17日、母親大会実行委員会は、福山市長に提出した要望書にもとづき、市と懇談をおこないました。

 赤ちゃんを抱いたお母さんなど40人余が参加、市議団4人も同席しました。

 保育、子育て、教育、介護、障がい者福祉、環境…さまざまな分野で、大変な状況や、「保育料を引き下げてほしい」「中学校の完全給食を早く実現してほしい」など切実な願いを訴え、市政の改善を求めました。

 市からは、各担当部課長ら17人が出席し、それぞれの要望に対し説明がありました。

 市の回答は、おおむね、「今の制度や現状について理解願いたい」とのものでしたが、毎年続けられてきた要望が少しずつ改善につながり、新年度から放課後児童クラブの土曜日開設時間が午後5時まで延長されることとなりました。

2016年度予算要望書を市長に提出

S20151125

11月27日、34分野・457項目からなる予算要望書「二〇一六年度 福山市政に対する要求書」を提出しました。

毎年、市長に直接、「新年度の予算に市民の願いの実現を」と求めるものです。

その後、市長と約30分懇談をし、村井あけみ市議は「潤沢にある財政調整基金を市民のために活用を」と訴え、高木たけし市議は「人員評価制度の給与への査定を開始する事への危惧」を述べました。

土屋とものり市議は、「成人期の発達障がい者への雇用体制など総合的な支援策を」、河村市議は「市民の要望の強い子ども医療費無料化の拡充を」と求めました。

要求書はこちらからダウンロードできます。ダウンロード

もっと投票しやすい環境づくりを!

Img_0364

選挙権を得る年齢が18歳以上からになることを受け、福山市は市立大学へ期日前投票所を設置すると発表しました。

若い世代が投票しやすい環境につながり、とても評価できることです。

さらに多くの市民が投票できるよう、投票所や制度の拡充・周知を求め、「期日前投票所の増設等を求める要望書」を市長に提出しました。

一、私立大学や多数の市民が集う場所に期日前投票所を設置すること

一、新たに有権者となる高校生への周知啓発活動を行うこと

一、高齢者、障害者の投票参加を増やすため、郵便による投票制度について適用対象者の拡大を行うこと

一、期日前投票、不在者投票等、投票制度について、さまざまな機会を通じて周知徹底すること

一、投票所のバリアフリー化を行うこと

全文はPDFファイルがダウンロードできます。クリック

Img_0370

段差がある投票所には、移動式のスロープの設置なども対応しているとのことです。

介護事業所の実態調査アンケートをもとに市に申し入れ

2015年4月から「医療介護総合法」が実施され、介護保険の報酬単価の引き下げや、サービス利用料の見直し等がおこなわれています。

介護事業所の経営や介護労働者への影響、利用者負担の実態調査により、制度を検証し、安心できる介護保険制度の見直しの方向を明らかにするため、市内の事業所にアンケートを実施しました。

10月14日、その実態調査をもとに、市に「介護保険制度の改善と負担軽減を求める申し入れ」をし、制度について懇談をおこないました。

申し入れ書とアンケート結果のまとめがPDFであるので、ぜひご覧ください。

「アンンケート結果のまとめ」をダウンロード

申し入れ書をダウンロード

Img_0082

高木たけし議員は出張中のため、同席していません。

Img_0089

Img_0101

Img_1174

160事業所から回答をいただきました。

安保法案廃案に!緊急行動

日本共産党も一点共同で参加する「9条と96条改憲ストップ福山実行委員会」は、9月14日からの1週間を特別な期間として、緊急行動に取り組みます。

毎日福山駅前に午後5時半、集まってください!

9月14日(月)天満屋側

   15日(火)キャスパ側

   16日(水)天満屋側 6時総がかり合流

   17日(木)キャスパ側

   18日(金)天満屋側

   17日(木)キャスパ側 9の日行動

Img_7787↑8・30の様子

自衛隊の住民基本台帳閲覧の許可に抗議

C0344374_19420125

自衛官募集のための住民基本台帳の閲覧を、福山市が初めて許可したことが判明。

高校卒業年齢の住民4615人分の閲覧をし、新聞報道によると「募集対象者だけでなく周辺10軒以上に・・・募集案内を配った」とのことです。

戦争する国づくりである「安保法制」が審議され、また、昨今の就職難の中、判断力がまだ十分育っていない年代の青年への自衛隊募集の勧誘を行政が手助けすることは許されません。

閲覧に抗議し、撤回を強く求め、申し入れをしました。

署名のご協力をお願いします

戦争立法反対の署名を集めています。

ご協力をお願い致します。

SKMBT_C35315052212130.pdfをダウンロード

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド