カテゴリ「活動報告」の記事 Feed

2008/9/11 財界・アメリカ中心の異常をただし「国民が主人公」の新しい日本を

 日本共産党の辻つねお県議、村井あけみ、高木たけし、土屋とものり、式部昌子市議は11日早朝、街頭演説を行いました。

3320
 
 辻県議は、自民党が2代続けて政権を投げ出したのは、「自民、公明の政治が行き詰まり、現状を打開できなくなった証明だ」と指摘。国民そっちのけで繰り広げられている自民党総裁選について、「大企業のもうけ第一、アメリカいいなりの政治を変えようという人はだれ一人としていない。だれが福田首相の後継者になろうと、自民党政治に未来はない」と述べました。
 
 村井市議団長は、「派遣労働や後期高齢者医療制度などの決定的場面で自民党政治と真正面から対決してきたのが日本共産党です。自民党政治を根本から変えるために、全力をつくします」と訴えました。
 
 高木、土屋、式部市議は、「大企業のもうけ第一主義から暮らし第一の政治に切り替え『ルールある経済社会』をつくることと、日米安保条約にもとづくアメリカいいなり政治をやめ、憲法九条を守り独立・平和の国づくりをすすめるという二つの柱で本当の政治の転換へ全力をつくします」と、日本共産党がめざす政治の中身を語りました。

市田忠義書記局長 街頭演説
--------------------------------------------------------------------------------

9月21日(日)午後2時30分~
広島市中区 本通電停前

2008/9/5 鞆の医王寺周辺観光ルート歩道改修を

 党市議団は三日、鞆町の人気観光スポット、医王寺周辺の歩道改修を羽田市長に申し入れました。

3310
要望書を提出する党市議団=3日、市役所

 党市議団に医王寺近くの住民の方から要望がよせられ、現場をいっしょに調査しました。
 申し入れでは、アスファルトの傷みや陥没の修繕、景観に配慮した手すり設置などの実現を求めました。応対した担当者は関係部局と連携して検討するとこたえました。

2008/9/3 8月29日大雨被害で緊急要望書提出

 8月29日に発生した集中豪雨災害について、日本共産党福山市議団は、9月2日、市長に対し、緊急申し入れをおこないました。
この豪雨は、総雨量は109ミリ、1時間あたりの最大雨量は91.5ミリと、極めてはげしいものでした。
 床上浸水は市中心部から東部にかけて47戸、床下浸水は市域一帯で573戸、道路冠水は115か所に上ったほか、箕島町、高見台、引野町北等で、崩土や住宅の一部損壊、農作物の被害が発生し、住民生活に大きな影響を与えました。また、神辺町や駅家町では、約7900戸が停電し、ライフラインにも支障をきたしました。
住民の生命と財産が守られ、自然災害に強いまちづくりが求められます。9月に入り台風シーズンとなり、災害対策の強化を申し入れました。
申し入れには、建設管理部長、建設政策課長が対応し、一つ一つの要望項目について見解を示しました。
対応した中島政策課長は、「要望は指摘のとおり。職員相互で情報の共有をしっかりしないといけないし、今回のような災害が今後も起こることを前提として、動かないといけない」と話していました。

3300
申し入れ書を受け取る金尾建設管理部長(右)と共産党市議団(左から式部、村井、高木、土屋福山市議)=9月2日、市役所にて

申し入れの全文は以下のとおりです。

--------------------------------------------------------------------------------

大雨被害防止対策を求める緊急要望
 
 8月29日に発生した集中豪雨は、総雨量は109ミリ、1時間あたりの最大雨量は91.5ミリと、極めてはげしいものとなりました。
床上浸水は市中心部から東部にかけて47戸発生し、床下浸水は市域一帯で573戸、道路冠水は115か所に上ったほか、箕島町、高見台、引野町北等では、崩土や住宅の一部損壊、農作物の被害が発生し、住民生活に大きな影響を与えました。神辺町や駅家町では、約7900戸が停電し、ライフラインにも支障をきたしました。
住民の生命と財産が守られ、自然災害に強いまちづくりが求められています。9月に入り台風シーズンとなり、今後、より一層の災害対策が必要となることも踏まえ、次のことを申し入れます。 
【要望項目】
一. 災害時の緊急連絡先について、危機管理防災課等を総合窓口とし、市民に周知・徹底すること。消防署、警察、福山市担当課等、関係機関の連携を密にし、迅速に、適切に対応できる体制を構築すること。

一.排水路に雑草が生い茂り、排水機能の確保が困難な地域が多く見られる。市内全域の雨水・排水経路等の総点検と、除草作業等を行うこと。

一.近年全国でも多発している突発的な豪雨に対応した、市としての方針の確立と、初動対応等の訓練を行うこと。

一.冠水地域では、自動車が通行することにより発生する波が、自動車道に面した民家に押し寄せ、浸水被害が発生することが、住民から報告された。冠水・浸水地域には、水防資機材の常備・常設を、町内会等と連携して対応すること。

一.各所に配置されている排水ポンプについて、常時点検を行い、即時稼働できるようにすること。

一.道路冠水が観測された草戸町や野上町等の地域は、合流式下水道となっている。合流式下水道の改善を早急にすすめること。

一.水田の急速な減少により、遊水地が不足している地域については、新たな湛水池を確保すること。

一.手城川流域の拡幅、流路変更など、河川改修を緊急におこなうこと。

2008/8/29 まちが海になった―大雨被害調査に奔走

 8月29日の記録的豪雨で被害を受けた市内各地で、日本共産党福山市議団は、被害実態調査に奔走しました。
草戸町や野上町では下水道が逆流し、道路冠水が発生しました。地域住民は、「以前から合流式下水道を分流式に改善するよう要望している。早く改善を」との声が出されました。箕島町では、「経験したことのないほどの大雨で、家屋に水が入るのを防ぐのでいっぱいだった。排水路をふだんから整備したり、草刈りをしていれば、被害は防げたのではないか」といった声が聞かれました。
共産党市議団は、調査結果をまとめ、行政へ要望を提出する予定です。

3290
全面が川のようになった野上町の道路。29日、午前9時頃

3291
大雨による土砂崩れ現場を調査する土屋市議=箕島町

2008/9/1 鞆港埋め立て免許差し止め訴訟 

 鞆港埋め立て架橋計画が景勝地「鞆の浦」を壊すとして、地元住民163人が県に埋め立て免許の差し止めを求めた訴訟の第8回弁論期日が28日、広島地裁でありました。
 能勢顕男裁判長が前回期日(6月19日)で埋め立てが必要な理由が不十分として再度釈明するよう求めたのに対して、県側弁護団は東京の弁護士3人を追加し、204ページに及ぶ準備書面を提出しました。
 原告でNPO法人鞆まちづくり工房理事の今川志津子さん(33)=静岡市=が「私たちが大事に守っていきたいと訴えている景観とは、江戸の町並みや豊かな海の景観だけではなく、その中で日々繰り広げられる素朴な人間らしい営みです」と意見陳述をしました。

3280
報告集会で訴える大井団長(正面中央)=28日、広島市

 原告側は弁論期日後、報告集会を開き、水野武夫弁護団長が「東京の弁護士を3人もつけて膨大な準備書面を提出したのは、被告が危機感を持っていることの表れだ。書面は、これまで述べてきたことをだらだら述べただけで、新鮮味も説得力もないと思う」と報告。大井幹雄原告団長は「一度進めたら後には引けないという行政は旧態依然で、鞆の価値を総合的に判断する人材が県にいないのが情けない」と述べました。
 (「しんぶん赤旗」8月31日付より)

2008/8/29 障害者が今までどおり医療費助成を受けられるようにしてください

 福山医療生活共同組合は26日、「後期高齢者医療制度にともなう重度心身障害者(65歳から74歳)の窓口負担撤回を求める要望書」の追加署名404筆(合計3661筆)を羽田市長あてに提出しました。日本共産党市議団の村井あけみ、高木たけし、土屋とものり、式部昌子市議が同席しました。

3270
 65歳以上の障害者の場合、後期高齢者医療制度への加入は選択可能とされています。しかし、広島県の場合、重度心身障害者医療費助成制度(注)を利用するときに、後期高齢者医療制度に入らなければ、不利益をこうむる場合があり、実質的には制度への強制加入を強いる状況にあります。
(注)重度心身障害者医療費助成制度。同一の医療機関での窓口支払いを1日200円の自己負担とする。月4日まで助成。

 重度心身障害者が後期高齢者医療制度への未加入を選択した場合、これまでどおり医療費助成を受けるためには、いったん窓口で健常者と同様の医療費を支払い、その後市役所に領収書と申請書を提出しなければなりません。障害者にとって、事務手続きは容易でなく、制度の仕組みを知らない人もいます。
 後期高齢者医療制度そのものが医療内容を制限し、保険料は2年ごとに見直され(引き上げ)るなど、ひどい内容です。そのため制度への非加入を希望する障害者もおられます。
 医療生協の代表は、実例を示して改善を要望しました。対応した亀澤障害福祉課長は、制度実施後の実態調査を担当課として行うこと、医療助成を請求する事務手続きを簡略化する努力を約束しました。また、窓口で医療費や保険料の試算などをし、制度への加入、非加入のどちらを選択するほうがよいか、判断ができるよう親身な対応を要望し、努力するとの回答が得られました。

後期高齢者医療制度は廃止を―日本共産党市議団
--------------------------------------------------------------------------------

 市当局との懇談の場で日本共産党市議団は、「後期高齢者医療制度が高齢者、障害者にとってひどい制度であり、廃止しかないと訴え、自治体担当課はその認識のもとに、国や県にたいして制度の抜本的な見直しを求めてください」と要望しました。

2008/08/29 どうぞ市民要求懇談会にご参加ください

 市民要求懇談会を下記の日程で開催しますので、みなさんお気軽にご参加ください。 

 市長選挙後初めてとなる定例市議会が9月12日(金)から開催される予定です。日本共産党福山市議員団は、議会の度ごと、市民のみなさんの切実な声を議会に届けて論戦を積み重ね、ひとつひとつ要求実現を進めてきました。 
 みなさんの願いを市政に反映させるためには、9月議会の論戦と、運動が大きな力になります。どなたでもお気軽に、懇談会にご参加いただき、ご要望をお聞かせください。
 ご一緒に、くらしの願いを語りあいましょう。要求運動をひろげ、市民にあたたかい市政を実現しましょう。

9月4日(木)●午後2時~ 市役所議会棟3階
          ●午後7時~ 民主会館

【主催】 日本共産党福山市議会議員団 
お問い合わせは、 
☎ 084(928)1123(市議会共産党控室)
☎ 084(922)2815(党市議団事務局)

2008/8/28 「福山道路」 住民合意のない事業強行をやめよ

 福山道路、福山西環状線、福山沼隈道路など大型道路建設計画に反対する3団体が22日、国土交通省福山河川国道事務所長あてに、瀬戸町山北(さぼく)地域での境界立会の白紙撤回と現地作業の中止を求め、4回目の抗議と申し入れを行いました。

3250
現地の写真を示し抗議する村上好彦瀬戸町住民の会会長(右2人目)。式部昌子、村井あけみ議員(左2人目から)=国交省福山河川国道事務所、22日

 申し入れを行ったのは「福山道路・福山西環状線等を考える瀬戸町住民の会」「福山道路等の地権者トラストの会」「福山バイパスと区画整理を考える会」の3団体です。事務所側は担当課長らが応対しました。
 住民団体はこの間3度にわたり同様の申し入れを行いましたが、当事務所はそれを無視して作業を続行しているため、4度目の要請を行いました。この間の申し入れには、辻つねお県議、日本共産党市議団が同席しました。
 これまでに住民団体は、事業計画にたいする住民合意が得られていないもとで、先行的に用地買収のための境界立会・現地作業(注1)や住宅の移転補償のための建物調査(注2)を強行しないよう繰り返し申し入れてきました。それにもかかわらず、福山河川国道事務所は、希望する地権者にたいして確認作業を強行してきました。その結果、地元では賛成住民と反対住民との間でトラブルも発生しています。

(注1)境界立会・確認作業。公共事業のために必要な土地の買収にむけて、土地の境界を確定するために、隣接する土地所有者の立会いのもとに作業を行い、確認が成立した場合は境界標を埋設します。
(注2)建物調査。公共事業にともなう建物移転等にたいする補償金額を算定するために行う調査のこと。

町内会管理の共有地を無断で測量
--------------------------------------------------------------------------------

当事務所は8月4日、5日、地元町内会が長年にわたり管理している共有地の境界についても、町内会の了解なしに、福山市にたいして立会を求め、測量を実施し、土地の境界付近に杭を打つなどの作業を行いました。
 住民団体は、こうした行為に対して厳重に抗議するとともに、杭の即刻撤去、作業にいたった経過説明、作業の全面中止を強く要請しました。事務所担当者は、福山市管財課から作業後、「(共有地の)財産関係について帰属が判断できないので、それを確認しない限り(境界確定は)認められない」との回答があったことを明らかにし、共有地に関係する境界立会は「未確定」であると認めました。
 また、担当者が「建物調査については続行する」と回答したため、住民団体は「絶対に認められない」と強く抗議しました。その後、事務所側から住民団体に「予定していた建物調査のうち共有地内については中止する」との連絡が入りました。

説明責任はたさず事業強行やめよ
--------------------------------------------------------------------------------

 国は06年2月の現地事業説明会で、多数の参加者が質問のために挙手しているのを無視して、「事業説明会」の打ち切りを強引に宣言しました。その後、なしくずし的に設計協議(注3)や境界立会・確認作業を強行するなどの事態にいたっています。
 運動団体は、国の強引なやり方に抗議するとともに、住民の多数が反対している大型道路計画は白紙撤回するよう求めています。
(注3)設計協議。本計画に伴い付随する道路や水路の付け替えについて関係地区の総意を意見集約するために計画内容を協議し決定すること。

2008/8/24 歴史研究者らが鞆埋立架橋計画の見直し要請

 歴史研究者らが18日、福山市役所を訪れ「福山鞆地区道路港湾整備計画の見直しを求める要望書」を1448名の署名とともにを羽田市長あてに提出しました。申し入れには、日本共産党市議団の村井あけみ、土屋とものり市議が同席しました。

3240
市に要請する歴史研究者の代表(前列)。
後列左から村井あけみ、土屋とものり議員
=福山市役所、18日

要請行動は歴史研究団体として「かつてない」大きな規模
--------------------------------------------------------------------------------

 署名の呼びかけ人には、芸備地方史研究会会長、史学会理事長、地方史研究協議会会長、日本考古学会会長、日本史研究会代表委員、日本歴史学協会委員長、広島史学研究会、歴史科学協議会代表委員、歴史学研究会委員長が名を連ねています。日本の著名な歴史研究団体がこれだけ大きなの規模で史跡保存を求める署名にとりくんだことは、関係者によると「かつてない」とのことです。

学術的意見を無視することなく抜本的な見直しを
--------------------------------------------------------------------------------

 要望書では、鞆地区は、江戸時代の街並みと一体化する形で大規模な港湾施設の遺構が現存し、これによって形成されている景観は全国的に大変貴重であり、鞆地区道路港湾整備計画によって一度損なわれた環境・景観は二度と元に戻すことができないとし、多くの研究者が憂慮すべき問題と指摘。「学術的な見地からの意見を無視することなく、計画の抜本的な見直しを求める」と福山市に要望しています。

市は鞆の浦の世界的な価値への認識を!
--------------------------------------------------------------------------------

 対応した横山港湾課長が「計画見直しの余地は無い」と述べたのに対し、出席した代表は「わずか2カ月間にこれだけの署名が集まったことを考慮していただきたい」と要望しました。
 横山課長は「世界遺産にという話があるが、どこにそのような価値があるのか逆に教えていただきたい」と発言。
 鞆の浦についてはこの間、イコモス(ICOMOS国際記念物遺跡会議)が、日本政府・広島県・福山市に対し、国際的な文化遺産として高い価値への認識のうえに保全をするよう、三度にわたり要望書や勧告を発しています。また、市民団体の要請や日本共産党の市議会での論戦などでも繰り返し福山市にたいして認識をただしてきたところです。なにがなんでも事業を強行しようとする市当局が、世界に誇れる鞆の浦の歴史と景観についての如何ばかりも認識していないことがあらためて露呈したかたちとなりました。
 歴史研究者の学術的見地からの要請を福山市は真剣に受け止めるべきです。

2008/8/23 福山市が「単品スライド」制度の適応を開始しました

 福山市は19日、「工事請負契約における単品スライド条項」の適応を開始しました。
 「工事請負契約における単品スライド条項」とは、市として1998年に設けたもので、「公共事業において特別な要因により、工期内に主要な工事材料の価格に著しい変動が生じ、契約金額が不適当となったときに、契約金額の変更を請求できる措置」のことです。福山市では鋼材、燃料費を適応対象としています。公共事業の受注業者は市に申請することで適応を受けることができます。
 この件については、8月1日に福山民主商工会(西浜義夫会長)が羽田市長にあてに「燃料・原材料高騰・価格暴走などに対処する中小業者向け施策に関する要望書」を提出し、この制度の適応と対象範囲の拡大を求めていました。申し入れには、日本共産党市議団も同席し、中小業者の経営悪化が広がるもと市として決断するよう求めていました。

 日本共産党市議団は、中小業者の営業と生活を守るため、ひきつづき支援の充実にむけてがんばります。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド