カテゴリ「市政・市議会報告」の記事 Feed

南部保育所を法人移管の方針

来年4月から法人への移管を実施

5月30日の民生福祉委員会で、福山市立南部保育所を法人へ移管する手続きを進めていく方針が明らかになりました。

法人移管の理由について、南部保育所は老朽化が進み、施設の更新の必要性が高まっていること、市の中心市街地に立地していることから、0歳児保育、休日保育の実施など、保育の多機能化が求められていることを挙げています。

また、公立保育所職員の確保が難しい状況が続いており、民間の保育士を活用することにより、保育士不足の方策にもするようです。

保育士確保は不透明、保護者・子どもへの対応は?

しかし、6月から公募を始め、来年4月には移管するという短期間の手続きの中で、移管先の法人が新たな施設の保育士を確保できるかどうかは不透明です。

また、施設の運営者が変わることによって担任保育士が交代することは、保護者や子どもにとっては大きな不安ですが、保護者への説明は9月頃で、引継ぎ期間は、わずか5ヵ月間としています。

公立保育所は市の保育実施責任を果たすため、要の役割の施設です。拙速な移管は見直すべきです。

20240612_080651

福山市議団ニュース2024.6.5

news2024.6.5.pdfをダウンロード

1

福山城の城泊 1泊132万円⁉

市民に身近な文化財にこそ

5月30日に行われた文教経済委員会で、福山城に宿泊することができるサービスを7月から開始することが報告されました。

開始に向けて御湯殿に浴場を設置する施設整備が約2000万円かけて行われており、4月からすでに予約の受付は開始されていますが、現在の所、問い合わせは2件のみであることが明らかになりました。

高額な一泊132万円の費用の内訳は、着物の着付けや饗応料理の夕食、天守最上階でのナイトラウンジなどのサービスを提供するための経費と、福山城等の文化財施設を利用するための使用料で、約20万円が福山市の収入となると説明しました。

使用料収入は文化財の維持管理に充てられるとのことでしたが、みよし剛史市議は、あまりに高額な商業利用であり、市民が文化財を身近に感じて関われるような取り組みこそが必要であることを指摘し、事業の方針転換を求めました。

20240604_181519

文教経済委員会資料より

20240605_133818

公式福山城キャッスルステイHPより

一人8353円引き上げ!? 高い国保税 値上げはやめて!

2063人の署名提出

福山社会保障推進協議会は6月4日、国民健康保険税の値上げを止め、据え置きを求める請願署名2063筆を議会に提出しました。

日本共産党市議団が請願の紹介議員となり、柳井優会長はじめ3名が議事調査課長に署名を手渡しました。

S__38150148_0

請願の趣旨では、2月に行われた国保運営協議会において、国保税の大幅な引き上げが提案されたことに対し、協議会委員から国保税の高騰によって市民生活に多大な影響を及ぼす懸念の声が上がるなど、今後の運営について危惧する発言が相次ぎました。

こうした状況も踏まえ、請願では、「決算剰余金や国保会計の基金を活用し、国民健康保険税額の値上げを止めること」の一項目のみが求められており、緊急的な措置を速やかに講じる必要性が強調されています。

S__38150150_0

8353円引き上げ!?国保運営協議会で明らかに

福山市は5月30日開催された国民健康保険運営協議会で、2023年度の国保税額を昨年度より8353円引き上げ、一人当たり12万64円とする改定案を示しました。単年度では過去最大規模の引き上げ幅であり、直近の3年間だけで1万4731円も引き上げられることになります。

大幅値上げに全く無批判

協議会の構成委員は市議の改選があったため代表議員の入れ替えがありましたが、今回の大幅な引き上げに対し、議員からの質疑や意見は全く無く、協議会はわずか30足らずで閉会となりました。真摯な議論が尽くされているとは言えません。

福山市議団の議員は会派要件が無いため、残念ながら参加できませんでした。

決算剰余金 約8億8千万円

2023年度の会計の見込みでは、歳入から歳出を差し引いた黒字が、8億8千万円にも上ることが明らかとなっています。

一方で、今回の大幅引き上げによって増える収入は、約7億円となっています。

ため込み金を約9億円使い、保険税の上昇分を抑制したと説明していますが、多額の黒字が出ているにもかかわらず、市民へのさらなる負担増では説明がつきません。請願署名が求めるよう、引き上げの中止を検討すべきです。

事業者向け支援策申請開始

物価高騰やインボイスなど中小業者の営業は大変な状況が続いています。随時、活用できる支援策を紹介します。

福山市LPガス料金高騰対策支援事業応援金(第2期)

【交付対象者】

2023年7月~2024年4月に使用したLPガスの平均使用量が20㎥/月以上の市内事業所を有する中小企業者

【交付金額】

1㎥あたり25円。1事業所で上限25万円。(最大10か月分)

【申請受付】2024年6月3日(月)~7月31日(水)

【申請・問合せ先】

福山市LPガス料金高騰対策支援事業応援金事務局

電話:050-2030-4345 ※6月3日に開設

福山市HP

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/sangyou/329835.html

20240604_160748

事業者向け創エネ・蓄エネ・省エネ設備導入等補助金

①太陽光発電設備:補助金額 7.5万円/ kw

②蓄電池 :補助金額 (設備費+工事費)×1/3

③省エネ設備(高効率空調機器、高機能換気設備、高効率照明機器等):補助金額(設備費+工事費)×1/2

【申請受付】2024年6月3日(月)~2025 年2月28(金)

【申請・問合せ先】

福山市経済環境局環境部環境総務課

電話:084-928-1071

福山市HP

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kankyo/324842.html

20240604_161006

2024年6月議会の日程と市民要求懇談会のお知らせ

6月議会に向けて、5月27日(月)午後1時30分から日本共産党市議団の市民要求懇談会を開催します。

市役所議会棟3階第5委員会室。2階の受付までお越しください。

6月議会日程は、福山市議会ホームページ(下記リンク先)でご確認ください

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/gikai/nittei.h

2

福山市議団ニュース2024.5.15

news.2024.5.15.pdfをダウンロード

1_3

2023年度 政務活動費 収支報告

日本共産党福山市議団の2023年度政務活動費の収支をご報告します。

政務活動費は、議員一人あたり月13万円が支給され、市政に関する調査研究や市民のみなさんへの広報、意見を聞くために使用します。

おもに、「調査研究費」は広島県国民健康保険課との懇談にかかる交通費、「研修費」は行政課題についての研修会参加費、「資料購入費」は調査・研究のための専門書や新聞などの購読、「広報費」は市議会だよりの印刷、「要請・陳情活動費」は広島県庁、参議院会館への交通費、「事務所費」は市役所控室で使用するコピー機などに使用しました。

合計301万4827円を支出し、10万5173円を返還しました。

領収書の写しや研修報告書は、市役所3階の市政情報室や、市議会ホームページで閲覧できます。

1_2

5月臨時議会報告

5月13~14日の2日間、福山市議会臨時議会が開かれ、議長・副議長選挙が行われたのち、新たな常任委員会や特別委員会の委員が選任されました。

また、市長提案の議案として、一人につき1万円の定額減税や能登半島地震災害にかかる特例の措置を含む市税条例の一部改正、国民健康保険税の軽減措置にかかる判定所得の基準を引き上げる条例改正について、専決処分の承認が求められ、可決されました。

 

【日本共産党市議団の新体制と所属委員会】

会派の体制

団 長 みよし剛史

会 計 塩沢みつえ

所属委員会

○みよし剛史市議(2期)

・文教経済委員会

・都市整備特別委員会

○塩沢みつえ市議(1期)

・民生福祉委員会

・公共施設再構築特別委員会

20240515_173846

20240515_173912

新しい任期がスタートしました

力をあわせてがんばります!

Img_5428

5月から福山市議会の新体制が始まりました。

日本共産党は、みよし剛史、塩沢みつえの2人でがんばります。

団長:みよし剛史、会計:塩沢みつえが担当します。

Photo_2

みよし剛史市議

 みなさんのご支援で、2期目の議会へと送っていただきました。温かいご支援ありがとうございます。

 2人の市議団となりますが、公約として掲げた、▽子ども3つのゼロ…①学校給食の無償化、②子どもの医療費の無料化、③国保の子どもの均等割廃止、▽高齢者の暮らしの支援…①介護・国保の負担軽減、②さらなるお出かけ乗車券・補聴器助成の拡充▽豪雨、地震など大規模災害対策の強化―市民の命と暮らしを最優先で守る施策の実現に力を尽くします。

 選挙中に寄せられた皆さんの声や大きな期待に応えるためにも、気を引き締めて、引き続きがんばります。

Img_8309su

塩沢みつえ市議

 河村県議、高木市議の後継として、多くのご支援をいただき、福山市議会議員になることができました。

 「子育てが大変、罰ゲームみたい」「子どもたちにはお金の心配なく学ばせてやりたい」「災害が起きたら、高齢のため避難所に行けない」「戦争に突き進んでいるようで怖い」など、たくさんの切実な声をお聞きしています。

 みなさんの声、願いを福山市政に届けていかねばと身が引き締まる思いです。住民の立場で、一人ひとりが大切にされる福山市政をめざしていきます。

 新人で右往左往しながらですが、みなさんと力合わせてがんばります。

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド