« 2016年8月 | メイン | 2016年10月 »

特別支援教育―介助員・支援員の増員を(2016年9月議会報告)

9月6日の文教経済委員会での質疑の主な内容をご報告します。

 福山市の小・中学校では、特別支援学級の児童・生徒に日常生活の介助や学習支援を行う「介助員」と、通常学級で発達障害を持つ児童・生徒に担任教師の補助的な指導や支援を行う「学校支援員」が配置される制度があります。

 しかし市議団の調査では、学校が教育委員会に支援員を要請しても配置されず、現場の多忙化に拍車がかかり困難に陥るというケースが分かりました。

 2015年度は、小学校は63校の要請に対し41人、中学校は18校に対し9人しか配置されませんでした。

 さらに16年度は、介助員も支援員も配置されていない学校が、小学校23校・中学校11校もありました。

 これでは、発達課題のある子どもたちに、十分な対応ができません。

土屋市議 せめて要請があった場合は、すべての学校に支援員の配置を。

答弁 やりたくても、限られた予算のなかでできないこともある。

◇   ◇

 子どもたちに最善の利益を保証する環境を作ることが教育委員会の役割です。

 福山市は全国でも有数の財政力があり、教育関係予算を抜本的に増額する努力が必要です。

◇   ◇

その他 「福山市子ども読書活動推進計画(第二次)」策定にあたり学校図書館にも司書配置を要望。

市民病院の選定療養―命の格差を生むな(2016年9月議会報告)

6日の民生福祉委員会での質疑の主な内容をご報告します。

 今年4月から大病院の「選定療養」が義務化され、紹介状なしに市民病院を受診すると、初診料は5千円(税別)、加算再診料は3千円が診察料と別に徴収されます。

河村市議 4月からの3カ月間で何件徴収したか?

答弁 初診料は483件、加算再診料は0件。

河村市議 救急搬送された場合は?

答弁 当日入院になれば初診料はとらないが、そうでない場合は徴収する。

◇    ◇

 経済的な理由のために、市民病院への受診や緊急搬送をためらう事態になりかねません。

 受診者の実態調査を行い、国に対し制度の見直しを要望することを求めました

芦田川の転落事故を防げ―国交省に申し入れ

 芦田川に小学1年生の児童が転落し死亡した事故を受け、9月15日、市議団は辻つねお県議とともに、国土交通省中国整備局 福山河川国道事務所長に、安全対策を求める緊急要望書を提出しました。

Simg_3336

 事故現場の河川敷は遊歩道や遊具が整備され、市民の憩いの場となっています。しかし、事故の翌日、市議団が現地調査した結果、安全対策が不十分であることが判明しました。

Simg_3242_3

↑柵がなく、遊歩道と護岸の間の草も子どもでも越えられる高さです

Simg_3250

↑手が届くぐらい水面が近いですが、水深はすぐ深くなります。護岸のり面はコケで滑りやすく、はい上がるのは困難です

Simg_3254_2

↑河川敷に注意喚起の看板などは見当たりませんでした

危険の事前防止と被害軽減策を

 芦田川流域では、以前にも児童の転落死亡事故が発生しています。

 親水場所で河川利用者の安全性を向上させるためには、転落などを防ぐ事前防止策とともに、事故発生時の被害軽減策や対応策が必要です。

 緊急に転落防止策を講じ、子どもにも分かりやすい注意喚起の看板や河川の危険性の啓発周知、救助訓練や体験講習会の実施など5項目を要望し、文書で回答を求めました。

 大平よしのぶ衆議院議員の中国ブロック担当秘書も同席。今後、連携して国への要望を強めていく予定です。

芦田川での児童水難事故に対する緊急要望書 ←クリックでダウンロードできます

過密化する特別支援学校を視察

近年、特別支援学校に通う児童・生徒数が急増し、過密状態にあるとの声が寄せられています。

9月13日、市議団は辻つねお県議とともに、広島県立福山北特別支援学校を視察し、校長、教頭、小・中学部、高等部の主事から、現場の実状や要望などを直接お聞きしました。

Simg_3260

教室不足が限界に

1教室あたりの定員は基準の上限を超えてはいませんが、教室が不足するため、音楽室やコンピュータ室などを転用して対応しています。

2013年に移転開校した当時の本来の用途から転用された教室は13室に上り、音楽や体育の授業を普通の教室でするなど、授業内容に支障が生じています。

学校の施設設備や機器、スクールバスの運行も不足し、

「物理的にも受け入れは限界にきている」とのことです。

Simg_3271

↑1つの特別教室を2つに分けて普通教室として使用したり・・・

Simg_3291

↑給食調理室も手狭に・・・

行政の責任で教育の充実を

知的障害に対応した特別支援学校は、市内に2校しかありません。

学校現場では、最大限に努力し、教員の専門性を高める取り組みも積極的に行なっています。

市立の特別支援学校の設立など、行政の責任で、受け入れ先を増やす対策をとり、きめ細かな教育を提供しなくてはいけません。

また、通常の学校と同じように、校舎の広さや必要な施設を定めた国の設置基準を作るよう求めることが必要です。

Simg_3313

新浜浄化センター跡地は防災・避難場所にせよ(2016年9月議会報告)

9月6日に開催された建設水道常任委員会の主な内容をご報告します。

市が新浜浄化センター跡地売却を明言

 地元町内会は(仮)防災センターを要望

新浜浄化センター解体工事が契約され、2017年3月31日完成予定であることが示されました。

―質疑の概要―

村井市議 海抜の高い土地なので避難所・防災施設として活用したいとの地元要望が強い。解体にあたり、跡地の今後の方向性は?

答弁 売却を念頭にする。

村井市議 売却すれば、低海抜地域で総合的な防災施設にできる公的な土地がなくなる。地元要望を踏まえて再検討を。

答弁 避難所は足りている。跡地を避難場所とするつもりはない。売却して上下水道事業費に繰り入れる財政としたい。

村井市議 経済効率優先で良いのか?昨今の異常気象のなか「想定外」ではすまされない。市民の命最優先の対応を要望する。

◇   ◇

 ほぼ全域が海抜マイナス地帯である曙地区の指定避難所は、小学校と公民館の2カ所のみです。津波や豪雨の防災・救命の観点からも、跡地は貴重な存在です。

 センターの用地確保にあたって、当時の牧本市長は「センター撤去時には、地元の要望に応える」旨の覚書を交わしていました。

 し尿処理施設は、長年にわたり曙町内に悪臭や搬入車の振動・騒音の公害を引き起こし、地元住民は「早く撤去してほしい」「撤去に際しては、地元との約束を守ってほしい」と、たびたび要望を続けてきました。

 地元町内との約束反故は許されません。

◇   ◇

その他

●6月豪雨災害の対策検討会を全市的に立ち上げを要望

●空き家アンケート結果を受け、リフォームや除却の補助、税対策を要望

■熊野浄水場の廃止方針が提示される など

9月市議会の日程

9月市議会が始まります。

新しい市長に対し、市民の立場にそった福山市政になるよう、議会論戦にがんばります!

一般質問や委員会の傍聴にぜひお越しください。

みなさんの後押しが、大きな力になります!

9月

6日 常任委員会(総務,民生福祉,文教経済,建設水道)

14日 本会議

21、23、26、27日 本会議(一般質問)

28日 常任委員会(総務,民生福祉,文教経済,建設水道)

29、30日 予算特別委員会

10月

4日 議会運営委員会・本会議

12、13、14日 企業会計決算特別委員会

道路問題について国交省と要望懇談

 8月29日、大型道路建設に反対する3団体(福山道路・福山西環状線等を考える瀬戸町住民の会、福山道路等の地権者トラストの会、福山バイパスと区画整理を考える会)は、国土交通省福山河川国道事務所に要望書を提出し、要望項目について懇談しました。

 村井あけみ市議団長が同席しました。

 この会合は、国交省が一方的に福山道路の設計協議を打ち切り、都市計画決定を強行した後も、住民の疑問や要望については説明するとの約束に基づいて継続されています。

 要望項目は、「昨年6月24日に国道2号線騒音訴訟で『夜間屋内値40デシベル、昼間屋外60デシベルが受忍限度を超える』という判決が下されたことを受け、福山道路などの騒音の環境影響評価をやり直すこと」「瀬戸町地頭分溝渕遺跡は、草戸千軒遺跡に関係する重要な中世遺跡であり、現地保存してほしい」など10項目に上ります。

赤坂バイパス東入口渋滞の緩和に

  「右折車線を2車線に改良」と回答

 国道2号赤坂バイパス東入口下り線の渋滞に対しては、右折車線を2車線に改良する工事に取りかかるとの回答が出されました。

Ssimg_6198

市議団の紹介
高木たけしプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド