カテゴリ「活動報告」の記事 Feed

2010/9/16 くらしを壊す公共事業はムダじゃ

来年4月の県会議員選挙へむけ、“県政で問題になっている公共事業の現場を見てみよう”と福山青年後援会が企画した「県政ムダ使いツアー」が12日に行われました。
小さな子ども連れなど、26人が参加。辻つねお県議とともに、マイクロバスで、赤坂町~水呑町~鞆町を見学しました。

現場を見てムダ使いと県の強硬姿勢を実感
 赤坂町では、「福山道路等を考える瀬戸町住民の会」の村上さんから、広島県が計画している、「福山西環状線」の計画について、歩道橋から見渡しながら説明を受けました。

5040
赤坂町歩行橋から説明を受ける一行
 水呑町のグリーンラインからは「福山バイパスと区画整理を考える会」の信野世話人より、国が計画している「福山道路」の建設計画について、説明を受けました。

5041
福山西環状線建設予定地を一望

 グリーンラインには、福山市街地を一望できる場所があり、そこから、多治米町・川口長や新涯地域を眺めると、住宅密集地の中心を縦断する巨大道路計画が実感できます。
参加者は、排ガスや騒音・振動で住環境を破壊し、1400億円以上の巨額の税金を投入して計画している福山道路の理不尽さを実感していました。

5042
5043
グリーンラインから福山道路建設予定地を一望しました

 鞆町では、町なかを散策しながら、埋め立て架橋現場を視察しました。
広島県が設置している「鞆地区道路港湾整備計画事業」の看板の前で辻県議が、埋立て架橋計画の概要を説明しました。

5044
鞆港で埋め立て架橋建設予定地の説明を受ける一行
 その後、鞆港が一望できる喫茶「セレーノ」で、アイスコーヒーが振舞われ、美しい瀬戸内の景観を見ながら架橋計画について懇談しました。
疑問も解消、辻県議のことも良く分かった
 移動中のバス内では「仕事がないから、大型道路などの公共事業もやった方が良いのでは、という人もいるが…」という質問が出され、辻県議や土屋市議が答えたり、“辻さんの人柄を知ろう”コーナーでは、辻県議が日本共産党へ入党した経緯や、議員へ立候補するに至った思いなどを聞きました。

2010/9/9 2010年9月議会代表質疑が終わりました

 2010年9月議会の代表質疑が終わりました。
質問と市長の答弁を掲載します。

質問原稿はこちらから

答弁はこちらから

2010/9/5 傍聴におこし下さい

日本共産党代表質疑
9月8日(水)午前10時から
【村井あけみ 市議会議員が、登壇します】
【質問項目は以下の通りです】

1、市長の政治姿勢について
①来年度予算編成方針について
②ヤミ給与・自治体改革推進委員会問題について 
2、医療・福祉行政について
①国民健康保険について
 広域化問題、国保税の引き下げ、子どもの国保税減免制度の創設を
②介護保険について障害者施策について
③子どもの貧困、大人の貧困問題
生活保護行政(空調設備、車の保有、一時宿泊場所の提供など)、パーソナルサポート
④地デジ対策について
3、保育行政について
①保育所移管問題
4、教育行政について
①小人数学級の実現
②職員の健康問題について
③校舎・体育館の耐震改修について
④食育と中学校給食について
⑤放課後児童クラブ問題と子どもの居場所づくり…児童館、子ども科学館
5、建設・都市行政について
①鞆のまちづくり 
②駅前再開発 
③道路問題  
④神辺まちづくり問題 
6、農林・水産行政について
①水路・、ため池転落防止対策について
②競馬事業について
7、商工・労働行政について
①中小企業の仕事確保
②緊急雇用対策事業
8、人権・同和問題について
①コミニュティー館の活用について
②同和行政の完全終結を

■常任委員会 10日(金)午前10時から(4名全員)
■ 予算特別委員会13・14日(月・火)午前10時から(4名全員)
■ 企業会計決算特別委員会 (高木武志、式部昌子委員)
17日(金)21日(火)22日(水)午前10時から

2010/8/28 日本共産党市議団が市民要求懇談会を開催

 日本共産党福山市議団(村井明美、高木武志、土屋知紀、式部昌子)は27日、9月議会へ向け市民要求懇談会を開催しました。
これは、議会の前に、市民の様々な要求を懇談・交流し、議会での質疑に直接市民の声を届けようと、本会議が開かれるたびに行われているもので、道路問題や、放課後児童クラブの団体関係者、医療関係者ら5人の代表が参加しました。
 懇談では「国保税が高すぎて払えず病院にかかれない人が増えている。これまで以上の大きな大運動を起こし、国保を使いやすく」「大型道路建設計画を地元住民無視で強行している。あまりに住民軽視の進め方をとめるため連携の強化を」といった意見が出されました。
 市議団では、寄せられた意見を基に、9月議会の論戦に臨みます。

5010
参加者から意見を聞く市議団=27日、福山市役所

2010/8/26 ストップ! 転落死亡事故 大型道路よりくらしの道を最優先に

 福山市が管理する市道や水路、ため池に自動車や人が転落する重大事故が相次いで発生しています。被害にあわれた方やその家族、関係者の方々に心から哀悼の意を表します。
全国でもまれに見る「水路転落死亡事故」の多さの背景に何があるのか、考えてみます。

車中心社会がひずみ生み出す

 福山市は、かつて田園地帯が広がっていましたが、1960年代に日本鋼管(現JFEスチール)が進出し、急激に人口が増加したため田畑を宅地化しました。農道を市道に変え、「鋼管道路」と呼ばれる大型道路などの建設や、区画整理を行い、車中心の町づくりを進めたのです。ところが、開発に伴い用水路や深側溝へのガードパイプや蓋など、安全対策は放置されてきました。
 また、市民が道を安全に通行するための街路灯の設置も後回しにされ、全国でもまれに見る「危険な市道」となりました。故宮澤喜一首相はかつて「福山には図体の大きな工場をしょい込むだけのインフラが不足していた。そのひずみが今も残っている」と回想したことがありますが、車中心のまちづくりが、市民生活のあらゆる部分にひずみを生み出しました。

住民運動が市を動かし対策すすむ

 相次ぐ水路転落死亡事故を防ぐため、多治米町を中心に活動する「福山バイパスと区画整理を考える会」が町内の危険箇所を調査し、冊子にして安全対策を求める要望を提出しました。当時の故三好市長は、「市民がトラロープと竹で柵を作ればよい」などと言い放ち、対策には後ろ向きでしたが、議会での追及や粘り強い運動が市を動かし、年間2億円で安全策が進みました。

危険箇所はまだ多数抜本対策が必要
 グラフは、福山道路など大型道路にかけた費用と、安全対策費を年度ごとに比較したものです。大型道路は増加していますが安全対策費は減少しています。抜本的に予算を増やし緊急的な対策が必要です。

5000
大型道路建設費と市道危険箇所対策費の推移

2010/8/17 千田町のため池転落事故 改善もとめ緊急要望書の提出

8月15日、福山市千田町の市道沿いの千塚池にお盆のお墓参りに向かう家族が乗った軽乗用車が転落し、親子2人が死亡し、1人が重傷を負うという痛ましい事故が起きました。
日本共産党福山市議会議員団は16日に現地視察を行い、付近の住民の声を聴取し、17日に、「千塚池転落死傷事故に際し、ため池への転落防止対策を求める」緊急要望書を福山市長に提出しました。

4990
千塚池現場を調査する市議団(村井、式部市議)=16日

(仮称)ため池転落防止緊急整備事業の推進を
―後追いでは、命が守れない―

 去る5月9日にも、松永神村町のため池に、自家用車が転落し、母子が水死する事故が起こっています。
 現在、転落箇所にはガードレールが設置されましたが、事故が起きてからの後追い整備では間に合いません。
 福山市は、水路転落死亡事故の続発を受け、通常の道路整備予算田は別枠の危険個所緊急整備事業予算を組み、ガードレールやガードパイプを設置してきましたが、ため池への対策が遅れていました。
 党市議団は、先の神村町の事故を受け、福山市内全域のため池調査を行うことを申し入れ、市は、緊急調査を行っています。現在、市道に接しているため池600カ所を調査し、その内300カ所には何らかの安全対策が必要と把握しています。まず、この300カ所に対して特別予算を組み、緊急整備事業を推進することを求めました。      

全てのためを池調査し安全策を講じること
 福山市内のため池は、広島県内で東広島市に続き第2位の、多数にのぼっており、それだけ危険個所が多いと言えます。党市議団は、市道に接していない残りのため池1600カ所についても、緊急に全て調査を行い、あわせてすみやかに転落防止柵を設置すること、自治会や水利組合、土木常設委員とよく協議し、町内の危険個所を把握することを求めました。
 応対した佐々木農林整備部長は、関連する担当課にも伝え、対応を考えたい旨答えました。

9月議会に1000万円の補正予算提案
 市は、ため池調査をもとに、緊急性のある13カ所について、転落防止柵を設置するための補正予算を組むことを予定していましたが、千塚池対策を加え、14カ所1000万円の補正予算を9月議会に提出することを明らかにしました。
 党市議団は、来る9月定例市議会本会議代表質問で取りげるとともに、設置される予定の予算特別委員会で、ため池転落防止緊急整備事業をおこすことを提案し、その実現に向けて全力を尽くすことを表明しています。
 その他にも、水路やため池等の危険個所について、市民のみなさんの要望をお寄せくださいと呼びかけています。

4991
要望書を手渡す党福山市議団(右から村井、土屋、式部、高木市議)=17日

提出した要望は次の通りです

--------------------------------------------------------------------------------

 千塚池転落死傷事故に際し、ため池への転落防止対策を求める緊急要望書

新聞報道によると、15日、福山市千田町の市道沿いの千塚池にお盆のお墓参りに向かう家族が乗った軽乗用車が転落し、親子2人が死亡し、1人が重傷を負うという痛ましい事故が起きたとのことであります。
 犠牲者とそのご家族に、心より哀悼の意を表するものであります。
 日本共産党福山市議会議員団は、昨日16日、現地視察を行い、付近の住民の声を聞かせてもらいました。
現地千塚池には転落防止柵が設置されておらず、傾斜の強い坂道を登り、池のふちを通る市道に右左折する構造となっておりました。
 付近の住民からは「道が狭いのに車の往来が多く、普段から危ないと思っていた」「柵があれば、池に転落しなくても済んだのではないか」との声が聞かれました。また、池のそばの橋にも転落防止柵はなく、危険な状態が見受けられました。
 福山市は、先の5月9日、神村町の羽根尾池に乗用車が転落し、母娘が死亡した事故を受け、市内のため池について調査を行ったとのことであります。それによると、市内約2200カ所のため池のうち600カ所を調査し、その内約300カ所で安全対策が必要との判断を行ったそうであり、当千塚池もその内の一つであるとのことで、対策の遅れは誠に残念であります。よって、次の点を緊急に要望いたします。
【要望項目】
1、千塚池に緊急に転落防止柵を設置すること。合わせて、周辺の市道や橋の改修、及び転落防止柵を設置すること。

1、安全対策が必要と判断された300カ所のため池について、(仮称)ため池転落防止緊急整備事業を進めるなど、予算を確保し、すみやかに実行すること。

1、未調査の約1600カ所について、緊急に全てのため池調査を行い、あわせてすみやかに転落防止柵を設置すること。
 
1、自治会や水利組合、土木常設委員とよく協議し、町内の危険個所を把握すること。                                                以上

2010/8/14 日本共産党青年後援会がヒロシマ平和ツアーを開催

 日本共産党福山青年後援会(代表:河村ひろ子)は8日、平和記念公園内の被爆碑めぐりや、被爆体験を聞く、「第1弾ヒロシマ平和ツアー」を開催しました。
この企画は、8月6日に行われた原水爆禁止世界大会に仕事や子育ての都合などで参加できなかった日本共産党青年後援会のメンバーが、「歴史的な原水禁大会がある今年に広島に行き、平和運動を強め、来るいっせい地方選必勝の機運を高めよう」と計画したもので、小学生の子ども達を含む25人の青年が参加しました。

4980
福山から持参した折り鶴を捧げる子ども達

フィールドワークで被爆の実態学ぶ
 平和ツアーでは、広島県被団協の大中さんの案内により、平和公園内の原爆の碑めぐりを行いました。原爆の子の像や韓国人原爆犠牲者慰霊碑の説明を受け、原子爆弾の恐ろしさや、戦争の残酷さに真剣に耳を傾けていました。

4981
原爆による衝撃波の影響の説明を受ける一行 

平和資料館で学習―「原爆はぜったいイヤだ」
 平和公園の碑めぐりを終えた一行は、原爆資料館でさらに詳しく学習。原子爆弾が投下された経緯や放射線による人体への影響、原子爆弾の市内への被害の大きさなどを学びました。その後、被爆者の被爆体験を聞き、核兵器廃絶の決意を新たにしました。

4982
身を乗り出して原爆資料館の説明を聞くツアーの参加者ら

「平和運動の継承を」「不戦の誓い」―青年が決意あらた
 新婚の夫と参加した内田あきさんは「とても暑い夏に全身大やけどをするような原爆を落とすことがどれだけ残酷なことか良く分かった。やっぱり平和じゃないといけないし、この事を周りに伝えていかないと。」と話し、原爆ドームを初めて見た中谷まさゆきさんは「テレビと実物は違い、実際に65年前に原爆で町が壊滅した場所に立つと、戦争をなくさなくてはいけないと、改めて思った」と感想を寄せていました。
 2人の子どもを連れてこのツアーを主催した青年後援会代表の河村ひろ子さんは、「平和や戦争、原爆について深く考えることができ、子ども達にも平和のメッセージを感じてもらえて、貴重な経験になった。若者同士の繋がりも深まり、今の日本政治の中で日本共産党の果たす役割は大きく、核も基地もない日本を目指すために、来年の地方選挙は力いっぱいがんばりたい」と語っていました。
 今回のツアーには、土屋とものり日本共産党福山市議も同行しました。

2010/8/4 民生福祉委員会議会報告 なくそう!子どもの貧困

 4日、市議会民生福祉委員会が開かれました。
世界的な恐慌状態が改善せず、失業率も悪化し続けています。そんな中、福山市生活福祉課では、生活保護世帯の子どもに対する、市独自の支援事業を始めます。

不登校など子どもの支援を充実
 厳しい不況の影響で、市内の生活保護を受ける家庭は年々増加していますが、この家庭の子ども達の中には、『荒れ』や『不登校』など、貧困を原因とする困難を抱える子どもが少なくありません。
これまでは、生活保護世帯で不登校になってしまった子どもへの支援は、担当ケースワーカーや地域の民生委員の力に頼り切っていたのが実情でした。
しかし今回の事業は「子どもの貧困の連鎖を未然に防止する」ため、元教員などの教育支援員と市のケースワーカーが連携して家庭訪問を行い、子どもの悩みを聞いたり、勉強を教えるなど、高校進学や不登校などを解決するための独自の取り組みをします。
また「子どもの居場所」を作り、子どもが安心して集える環境を作ります。市の生活福祉担当者は「貧困の連鎖を断ち切るのは教育から」と、意気込んでいました。

貧困解決の第一歩―運動広げ制度の発展を
 今回の市の事業は、「子どもの貧困」に着眼したという点では評価できますが、全国ではさらに進んだ制度が多くあります。東京都では、低所得世帯の子どもへの受験・塾費用を無利子で貸し付け、合格すれば返却不要の「チャレンジ支援事業」が好評です。
 埼玉県では、県内の生活保護世帯の中3生800人に、マンツーマンで勉強を教える教育事業を1億1千万円の予算で9月から始めます。
 広島県と福山市でも貧困解決のために出来ることはまだたくさんあります。今回の事業で抽出された課題を整理し、貧困撲滅のため引き続き力を尽くします。
               民生福祉委員 土屋知紀議員

2010/8/3 市議団が介護保険実態調査アンケートに取り組んでいます ご協力下さい

 日本共産党福山市議団は3日、福山市内に861ある介護保険関連事業所へ、介護の実態を聞き取るために「介護保険実態調査アンケート」を郵送しました。
 アンケートは、10項目の質問から構成され「利用者の1割負担が重くなっていますか?」「介護現場の人材不足は解消されていますか?」など、チェック方式でアンケートに答える形になっています。

 市議団は3年前にも市内の全介護事業所へアンケートを郵送し、実態把握後、議会での政策提言活動に取り組んでおり、今回で2回目の調査です。
調査期間は8月末までとして、9月議会の論戦に活用する予定です。
アンケート用紙はダウンロードして、記入の上
084-922-2815

へ返信頂ければ幸いです。ご協力宜しくお願い致します。

アンケート用紙表面はこちらから

アンケート用紙裏面はこちらから

2010/8/2 危険な市道 すぐに改善を―市議団が緊急要望を提出

 7月31日の新聞報道によると、水呑町向丘の市道で自転車に乗っていた近所の女性が、下り坂を走行中に約7メートル下の市道に転落して死亡するという痛ましい事故が発生しました。
 日本共産党福山市議団は2日、水呑町の事故現場を調査し、地域住民から聞き取り活動を行いました。
 これは、水呑町の向丘第1公園の脇にある幅2.2メートルほどの、市が管理する市道で、若者から高齢者まで、幅広い世代の地域住民が買い物などに日常的に利用していました。しかし、雨天時には滑りやすく、「手すりなどがあったら安全なのに」などの声も聞かれました。

4950
転落事故現場を調査する日本共産党福山市議団=2日、水呑町向丘にて

 日本共産党福山市議団は、市民が水路側溝や市道を走行中に転落して重大事故が発生することのないよう、安全策を重ねて求めてきており、市も、中心部や周辺部で、一定程度の水路などへの転落防止策を講じてきました。
しかし未だに危険な市道は、数多く残されているのが実態です。

今回の転落事故を受け、市民が市道を安心して通行できる安全対策に緊急にとりくむよう、要望を提出しました。
対応した福山市公園管理課長は「提出された要望意見や、地元の意見も取り入れながら次に二度とこのような事故が起きないよう取り組む」「何かしらの手立てをとって対応したい」と安全策に取り組むことを表明しました。

4951
要望書を提出する日本共産党福山市議団=2日、市役所

提出した要望は次の通りです

--------------------------------------------------------------------------------

水呑町の市道転落死亡事故に対する緊急要望書
2010年8月2日
福山市長 羽田 皓 様
                 日本共産党福山市議会議員団                
 7月31日の新聞報道によると、水呑町向丘の市道で自転車に乗っていた近所の女性が、下り坂を走行中に約7メートル下の市道に転落して死亡するという痛ましい事故が発生しました。
わが党は本日、事故現場を調査し、地域住民から聞き取り調査を行いました。
 この市道は、地域住民が日常的に利用しており、雨天時には滑りやすく危ないなど、課題も聞かれました。

 これまでわが党は、市民が水路や市道を走行中に転落し、重大事故が発生することのないよう、防止策を重ねて求めてきました。
市は、これまで、水路など、中心部や周辺部でも一定程度の転落防止策を講じてきましたが、未だ危険な市道は、数多く散見されるのが実態です。

市民が市道を安心して通行できるよう、より一層の安全対策が求められています。
市道からの転落死亡事故という悲劇を二度と繰り返さないために、緊急に以下の項目に取り組むことを要望します。
         記
一.今後同様の事故が起きないよう、事故現場の市道に手すりを設 置するなど、万全な再発防止策を講じること

一.歩行者の安全対策として、現場市道の注意喚起・安全通行の啓 発の手立てをとること  
                         以上

市議団の紹介
塩沢みつえプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド