« 2017年8月 | メイン | 2017年10月 »

市政報告(2017年9月24日号)できました。

2017年9月市議会のご報告を掲載しています。

鞆町の歴史的町並み保存の検討が進み、就学援助の入学支度金の支給時期が改善されます。

また、市役所屋外の喫煙所について要望し、改善されることになりました。

Ssigikainews2017924

PDFファイルをダウンロード ←クリック

受動喫煙の防止を―市役所の喫煙場所が改善されます!

Simg_22551

 市は、受動喫煙防止のため、7月から市役所庁舎内を禁煙にしています。

 ところが、屋外の喫煙所を1階の南側出入り口横(ほか6カ所)に設置したため、「タバコの煙が漏れる」と市民から苦情の声が寄せられていました。

Simg_2042

↑煙を防ぐための壁や仕切りもありません

 庁舎管理を担当する総務委員会所属の高木たけし市議は、受動喫煙防止のための「広島県がん対策推進条例」を示し、喫煙場所の再検討を求めました。

 市は、「庁舎内に煙が入ってくることもある」と認め、「喫煙場所を改善する」と答えました。

Simg_2045

 また、庁舎内1階ロビーのタバコ自販機の撤去や禁煙の案内表示の増設についても要望し、前向きな答弁がありました。

Simg_2251

歴史的町並みの保存を万全に―検討進む(2017年9月議会報告)

 福山市は8月28日、鞆町の伝建保存地区を「重要伝統的建造物群保存地区」に選定するよう、国に申請しました。

 貴重な鞆の町並みを残すための待望の取り組みです。今後は、歴史的建造物の万全な保存整備がさらに重要となります。

行政内部に専門家を

 行政内部に専門家が常駐して日常的に指導・助言できる体制や、市職員のヘリテージマネージャー(歴史的建造物の保全・活用に携わる専門家)資格の取得推進などを、他市の先進事例を示して強く要望しました。

 市は「行政内部の強化や外部組織との連携を、調査・検討している」と答えました。

伝統技術・技能の育成を

 保存技術や伝統技能をもつ技術者・技能者の育成も急務です。

 建設業者などと協力して施策を講じるよう求め、「建築士会等と連携し、必要な環境づくりに努めたい」との答弁を得ました。

歴史的景観を守る修理・修景の施行体制を

 修理・修景工事を行う業者の規制について質問。市は、ヘリテージマネージャー資格について「大変重要」と述べ、「建造物の所有者へ資格者がいる事業所を情報提供する」と答弁しました。

 また、重伝建の修理は、多くの調査が必要で時間もかかります。設計士や建築士が安心して必要な調査ができるよう、「設計調査費」に特別な配慮を求め、「望ましいあり方を今後の課題としている」との答弁がありました。

Simg_1576

入学準備金の前倒し支給 ―「早期実施に向け検討」(2017年9月議会)

 「就学援助」は、すべての子どもが安心して勉強できるよう、経済的に困難な家庭を対象に、小・中学校の学用品費などの費用の一部を援助する制度です。

 入学準備金も支給されますが、支給時期が6月末のため入学時に間に合わず、制服やランドセルなどの購入費用は重い負担となっています。

入学に間に合うように

 全国では、入学の前年度に支給する自治体が増えています。

 福山市でも改善するよう、日本共産党市議団は3月議会から重ねて要望してきましたが、今議会で「他の市町の状況も参考に、早い段階で実施できるよう検討している」との教育長の答弁を得ました。

 子どもの貧困が社会問題となるなか、就学援助の役割はますます重要です。

 支給費の増額など、引き続き改善に取り組みます。

受 付:各学校、市学事課
問合せ:市学事課
(電話928・1169)

S04c_0062_2

一般質問の傍聴にお越しください!

2017年9月福山市議会の一般質問は、村井あけみ市議と土屋とものり市議が発言します。

みなさんの傍聴が力になります。ぜひ、お越しください!

土屋とものり市議 

9月13日(水) 午後3時45分~

1、鞆町の歴史的まちづくりについて
2、教育行政について
 ○学校規模・学校配置適正化
  計画について

村井あけみ市議

9月14日(木) 午前10時~

1、市長の政治姿勢について
 ○核兵器廃絶国際条約について
 ○憲法問題について

2、国民健康保険行政について
 ○国保広域化について
 ○減免制度について
 ○県補助金と福祉医療波及分について

3、保育行政について
 ○保育士の処遇改善について

4、住宅行政について
 ○市営住宅の連帯保証人について
 ○管理戸数について

5、水道事業について
 ○水道事業の広域化と民間委託について

6、教育行政について
 ○チャレンジウィークの実施について
 ○教室へのエアコン設置について
 ○就学援護費の入学準備金について
 ○中学生の逮捕問題と生徒指導規程について

市政活動報告ニュース(2017.9.10号)できました

新増築された2階建て施設と、大規模化が課題の放課後児童クラブ2カ所の視察報告をまとめました。

Ssigikainews2017910

PDFファイルをダウンロード  ←クリック!

放課後児童クラブを視察しました

安心してすごせる「毎日の生活の場」に

 「放課後児童クラブ」は、仕事などで保護者が日中いない家庭の児童に、遊びや生活の場を提供する施設です。

 福山市には74クラブ(104教室)が開設されていますが、年々増加する利用児童数に対し、大規模化や職員の不足が課題となっています。※2017年5月1日現在

 日本共産党市議団は8月23日、伊勢丘と道上の2クラブを視察しました。

Simg_2050

 伊勢丘では、新増築されたばかりの福山市初の2階建て施設を見学。

 長年要望してきた室内トイレや手洗い場も完備されており、2階には転落防止ネットが張られています。

Simg_2083

↑教室内に2カ所の個室の洋室トイレがあります!

 学校内では敷地面積の確保が難しいため、党市議団は2階建ての検討を求めてきました。

Simg_2088

↑2階のテラスと室内の窓にも転落防止のネットが張ってありました

 安全面に十二分に配慮した運用が求められますが、大規模校に対応するための先進事例となりそうです。

Simg_2123

 道上は、今年の登録児童数が通常92人・夏休み120人の大規模クラブですが、1教室(98㎡)しかありません。

 視察当日は60人程度の出席でしたが、教室内は子どもでいっぱいでした。

ゆったりすごせる教室に

 国の新基準では、1教室あたりの児童数を「おおむね40人以下」と規定していますが、福山市は基準達成に5年の経過措置をとっています。

 子どもの安全のためにも、特に71人以上の大規模教室は早急に分離増設しなければなりません。

職員の処遇改善を

 夏休みの職員体制は、有資格の放課後児童支援員1人(2人が交代勤務)と補助員3人です。

 子どもたちと信頼関係をきずき適切な指導がされていると感じましたが、事務仕事も多く、大人数の対応は「とにかく大変」とのことです。

 支援員は、一人ひとりの子どもの人権を尊重し、安全と健やかな成長を守る大切な役割を持ちます。

 しかし、定員に達しない年もあるなど、人手不足が深刻です。労働実態の把握や処遇改善をはかり、安定的な雇用を確保することが必要です。

開設時間の拡大を

 土曜日や夏休みの開設は朝8時半からですが、保護者の仕事の都合などで8時前には来ている子どももいるそうです。一昨年から夕方は5時まで延長され喜ばれていますが、さらに保護者のニーズに応えた拡充が求められます。

Simg_2128

↑道上は、屋外トイレです。雨が降ると、通り道が水たまりになってしまうそう…。

◇   ◇   ◇

 市内の放課後児童クラブの利用は毎年200人ペースで増え続けています。今後、6年生までの拡大が進み、さらに需要の増加が見込まれます。

 子どもたちの「毎日の生活の場」として、公設公営を基本に、より良い放課後児童クラブとなるよう、日本共産党市議団は引き続き力を尽くします。

市議団の紹介
高木たけしプロフィール みよし剛史プロフィール

仁比そうへい 活動日誌

ひろ子ワールド