原水爆禁止世界大会ヒロシマデー集会に1500人
核なき世界をともに
広島に原爆が投下されてから78年となった8月6日、原水爆禁止2023年世界大会ヒロシマデー集会が広島市内で開かれました。
集会には1500人(主催者発表)が参加しました。
福山市原水協の代表団として、河村ひろ子県議、高木たけし、みよし剛史両市議、清原だいき介護・医療対策委員長、塩沢みつえ女性・福祉対策委員長が世界大会に参加し、平和公園や本川小学校平和資料館などのフィールドワークも行いました。
集会では、核兵器の使用はいかなる状況でも断じて許されないとして、国際社会がその脅威を根絶するためにただちに力を尽くすこと、核不拡散条約(NPT)第6条の核軍縮・撤廃義務のための交渉義務の履行とともに、いままでの再検討会議の合意を実行すること、NPTに参加するすべての国が核兵器禁止条約を支持し、参加することの3点を訴える決議「広島からすべての国の政府への手紙」が採択されました。
特別キャンペーン “被ばく者の声を世界に”では、広島の被爆者、「黒い雨」被害者、米国の核実験で被災したマーシャル諸島・ロンゲラップ島民の代表が被ばくの実相を訴えました。
被爆者のサーロー節子さんは、「核の被害者たちが掲げてきた非核による平和というトーチを受け継ぎ、これまでになく高く掲げてくれる、より若く、より強い手が必要です。広島・長崎、原水爆禁止世界大会から高く掲げて欲しい。」と訴えました。